dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。子作りを始めて5ヶ月になりました。

先月、近所の産婦人科(産科メイン)に診察(生理痛と過去にクラミジアキャリアだったため影響検査希望)に行き、『子宮内膜症の疑いと、左卵巣の腫れがある』との診断を受け、近所の大学病院への紹介状を書いてもらいました。(そこの産婦人科では精密検査はできないと言われたため)しかし、その足ですぐ大学病院には行かず『今回の排卵もトライしてみよう!』とトライしまいたが、あえなく今日生理が来てしまったので・・・。腹をくくって大学病院の門を叩いてみようと思います。
しかし、今までの人生で大学病院にはお見舞いでしか行った事がなく、自分自身と家族が病気でもケガでもお世話になったことがありません。

過去に婦人科・産科・それ以外でも大学病院で診療を受けたことのある方、雰囲気(スタッフは冷たいのか優しいのか、研修医さんもいっぱいいるのかなど)や待ち時間など何でも良いので教えてください!そもそも広い病院内で、まずどこへ行けばいいのかすら分かりません。総合受付?とかですかね?もちろん詳細は事前に大学病院に電話して聞くべきと思いますが、果たしてその対応すら冷たいんじゃないかと不安になってしまいます・・・。

来週生理が終わった頃に診察を受けにいくつもりです。

A 回答 (2件)

大学病院では、通院・入院で3箇所の大学病院を経験しましたが、雰囲気はどこもとってもよかったですよ。

スタッフの方を初め医者も優しかったです。また、看護士の質もいいように思います。ただ休みが多いようで入院して担当看護士がついても、お休みでいないことも多かったです。大学病院では看護士の他に身の回りをヘルプしてくれる人、ボランティアの人とスタッフは多いので、看護士が忙しくてつかまらないなんてことはなかったですね。なので入院中は安心して過ごせました。

研修医はたくさんいますね。これは仕方がないです。
最初の問診には、研修医がする場合が多いです。その後にやっと医者の問診・診察といった感じになり、その後また、別の医師が診察というケースもあります(手術が必要など得意分野の医師にゆだねる場合)ので、初診の待ち時間はとっても長いです。

入院中にも研修医の人と関わることが多いのですが、優しいし話しやすかったですね。研修医側も患者に申し訳ない気持ちで接しているので、勉強させてもらってすいませんって感じの低姿勢です。
採血や点滴など看護士ではなく研修医がする場合が多いので、もし、下手?と感じたら思いっきり痛いと叫んで下さい(入院の場合)。通院の場合は、採血検査室のような部屋があり、一日中採血ばかりしているベテランスタッフが待機しているので、痛くないし早いと感じました。

大学病院、まずどこに行けばいいのか。
他の方がおっしゃっているように、表示を分かりやすく書かれていますし、ボランティアの方もいることが多いので、初めての人にも優しいといった印象でしたよ。総合受付もありますのでボランティアが見つからない場合は、そこでどのしたらいいのか聞いてみてください。
HPに外来受付から会計までの方法などかかれていることも多いですよ。

また、大学の医師はテーマを持って研究をしている人が多いので何に強いのかというのが個人で違います。HPで医師の専門分野をある程度把握して、その医師が何曜日外来なのかをチェックして行かれるといいと思います。(紹介状に医師の名前が入っていれば、その曜日となります。)
病院によっては、最初の診察に、教授など上のクラスの人が診て、その後専門の医師に振り分けることもあります。

不妊治療でも大学病院にはお世話になったのですが、色々なケースをみてきているので、明るいお話をしてくれて希望を持たせてくれましたよ。こんなケースでも自然に妊娠・出産している人はいるから大丈夫だよって感じでね。治療は自然では無理だろうと判断した時のようで、原因を突き止めている最終に妊娠しました。出産も帝王切開になるかもと思ったのですが、最後のギリギリまで自然出産を医師があきらめずに、自然出産できました。大学病院って怖い印象でしたが、私は患者の気持ちを考えてくれていると感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。医者も優しく、看護師の質も良いと聞いて安心しました。そして患者の気持ちを考えてくれている、という印象を持たれたという一言にすっごくほっとしました。もっと機械的に扱われてしまうのか・・・、と思っていたので。

不妊治療の末に自然妊娠・出産されたんですね。本当におめでとうございます!私は自分の子宮・卵巣に問題があるっぽい事(まだ確定ではないので)を前の病院で言われてすっごいショックだったんですが、ban601さんの様にママになれた方のお話を聞くと、大変勇気付けられます!

お礼日時:2007/06/12 13:56

こんにちは。


近所の産婦人科の紹介で大学病院の婦人科を受診して、その後妊娠で産科に変わり帝王切開で出産、現在妊娠中で又その大学病院を受診しています。

うちの病院はとても親切ですよ。受付や、会計は派遣の方が多いようで、お役所的な冷たい感じは全くありません。どちらかというと、デパートのような親切さです。それに、来院者の大半は初診(紹介状あり・なし)・再診で受付の手続きは決まっている為、わかり易いように表示されています。よっぽどでないとどこに行けば良いかアタフタするなんてことはないと思いますよ。ちょっと解らないなと思ったら、「紹介状ありの初診なんですけど」って受付で言えば「○番でお待ちください」とか言われますよ。

大学病院は色んな先生がいらっしゃるので、毎日いらっしゃる先生が違ったりします。なので、予約外で急に受診する必要が出てきた場合、主治医ではない先生に診てもらうことになったりすることが難点です。それに、先生によって混み具合がバラバラで人気がある先生だと予約でも予約時間から2時間待ちになったりします。

研修医さんというのは、外来を担当されることはないと思います。教授・助教授・講師などの先生には、学生さんや研修医さんがついていらっしゃる場合もありますが、直接診察してもらうことはないです。時には、「お話聞かせてください」って、勉強の為に聞きにこられたことはありますが、診察外に待合室で軽く世間話をする感覚でした。

とりあえず、行かれる前にHPなどで調べて、どういう先生がいらっしゃって、どの先生に診てもらいたいか決めて行かれた方が良いと思います。さっきも言ったように曜日によっていらっしゃる先生が違ったりするので「明日なら専門の先生がいらっしゃったのに」なんて思うことになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今妊娠中でいらっしゃるんですね~。おめでとうございます!お体大丈夫ですか?

デパートのような親切さと聞いて安心しました(笑)大学病院というとドラマ『白い巨塔』のイメージしかなくて・・・。

先生が変わるのは仕方が無いことなんですね。私が紹介してもらった大学病院の産婦人科主任の先生が婦人科系の病気・不妊に関する研究をしてらっしゃる方のようなので、その先生がいらっしゃる日を狙っていってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!