
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> >この抵当権は、誰のものですか?
>
> Bです。
自分の土地に自分の抵当権を設定することはありえませんので、これはCへの売却に際し、Cが全額を一括払いできず、残金の担保として抵当権を設定したということでしょうか?
> >お金を貸したのは『私』? A?
> 『私』はA、B、Cの誰かですか?
>
> Aがお金を貸しました。私はnadaを指します。
>
> >この土地はCに売ってしまった土地?
> そうなら、なぜCは自分の土地をBの債務の担保として
> 提供することに同意したのですか?
>
> そうです
ということは、Bは抵当権付の土地をCへ売却したのではなく、Cに売却するに当たって、自分の抵当権を設定し、さらにAから借金するに際し、Cに担保提供させた、つまり、
A: Bに対する債権1000
B: Aに対する債務1000、現金1800、Cに対する債権200
C: 土地、Bに対する債務200
問題の土地: 1番抵当にBが200、2番抵当にもAがいくらか設定、
という状況でしょうか?
なんでCはBの借金のためにそこまでしてやらなきゃならなかったんでしょうか?
またAはB自身が1番抵当を設定しているような土地を担保にさせるにあたり、なぜ1番抵当を抜かせなかったのでしょうか?
抵当権というのは、その物件を競売にかけたときの落札金額から優先的に弁済を受ける権利です
これでは、BがAへの返済をわざと滞らせたら、Aが問題の土地を競売にかけてしまう可能性もあるわけで、CはよほどBを信頼しているか弱みを握られているとしか思えませんし、またCがBへの返済を滞らせた場合も、1番抵当のBが先に弁済を受け、Aは担保を失うことになってしまうわけで、随分とBにばかり都合のいい取引のように思えるのですが?
No.5
- 回答日時:
「借入が1000に対し、抵当権が200、というのはおかしい」ということですね。
差額の800はなぜか。1.土地の担保以外に800を保証する何かがあった。
2.「抵当権が200」ということですが、「抵当権」といのは、普通抵当権で当初1000借りたが、返済が進んで200の借入となっている。登記上は「普通抵当権1000」と登記簿謄本の乙区の記載されているが、借入れ残が200しかないので、「抵当権200」と言われている。
これくらいしか、思い浮かびません。
No.4
- 回答日時:
そうですね・・
この場合はもしCが残額200万円を返済できない場合は競売手続きに入り、Bは200万円全額を回収できますが、Bは1000-200=800万円しか抵当権で回収できませんのでAは損をすることになりますね。
やはり法律関係的にはちょっとおかしいような気はしますね。#3の方がご指摘の通りCは少々気前がよすぎるような気がしますし、1000万円の土地に200万円の1番抵当が打たれているのに2番で1000万円打ってしまうような人がいるかという点にも疑問があります。
No.2
- 回答日時:
> たとえば、土地1000をCがBから購入し、抵当
> 権が200あると想定します
この抵当権は、誰のものですか?
> 私は、この場合、Aという人物がいてBにお金
> を1000貸した
お金を貸したのは『私』? A?
『私』はA、B、Cの誰かですか?
> Bは担保とし土地を抵当権として設定した
この土地はCに売ってしまった土地?
そうなら、なぜCは自分の土地をBの債務の担保として提供することに同意したのですか?
それとも、これはそれとは別のB所有の土地ですか?
この回答への補足
どうもありがとうございます。どうも良くわかっていないから補足要求がくるのでしょうね。
>この抵当権は、誰のものですか?
Bです。
>お金を貸したのは『私』? A?
『私』はA、B、Cの誰かですか?
Aがお金を貸しました。私はnadaを指します。
>この土地はCに売ってしまった土地?
そうなら、なぜCは自分の土地をBの債務の担保として提供することに同意したのですか?
そうです。
要は土地を購入するときに担保権がついているのとついて
いないのがありますが、この担保権の意味がよくわからないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 法学 累積根抵当権 について 2 2022/05/18 19:25
- 一戸建て 共同担保目録とは 2 2023/08/07 08:09
- 家賃・住宅ローン 抵当権設定について 事前に購入し登記も済ませた土地に住宅ローンを組んで新築した場合、抵当権設定は建物 4 2022/07/19 20:41
- 法学 根抵当権の設定がされている土地を敷地とする区分建物について敷地権の登記がされた場合、 根抵当権実行 1 2023/01/02 10:51
- 法学 民法第369条について 2 2023/01/03 11:26
- 法学 無担保債権者による差押え 1 2023/06/19 23:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
-
労働者は、汗水流して、借金と...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
偽造されたことがありますか?
-
官房機密費の使途
-
私の兄弟が会社用のETCをプライ...
-
義務有休 年次有給休暇
-
弁護士にメールで返信
-
兵庫県百条委員会
-
患者がナースからパワハラを受...
-
※刑事ドラマや法律などに詳しい...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
ハウスメイトから先月初めに電...
-
交通違反、オービスについて
-
条件付地上権設定仮登記につい...
-
なんで薪ストーブは合法なんで...
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
拘禁刑でこれから刑務所は全室...
-
会社をバックレて引っ越しした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
被担保債権ってなんですか?
-
身分証明書を支払の担保に預か...
-
地役権は競売で抹消されるか?
-
根抵当権設定額の法的根拠について
-
つなぎ融資の仮登記について
-
土地の価値以上の抵当権
-
仮登記
-
「ミナミの帝王」のセリフの中...
-
単独根抵当権と累積式根抵当権
-
自動車の抵当権抹消の必要書類は
-
区画整理に関しまして、譲渡担...
-
抵当権の掛け替えはできますか?
-
銀行からアパート建築融資を受...
-
抵当権つきの共有地の所有権移...
-
共同根抵当設定の仮登記は認め...
-
民法 所有権について 大学の...
-
譲渡担保権と売買先取特権の優劣
-
共同根抵当権と元本確定日につ...
-
根抵当権(保証委託取引)は利...
おすすめ情報