dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1の娘がいます。
幼稚園のとき英会話を習っていましたが、やめてしまいました。
年長からはピアノに行き、1年半で音符読むのが大変だと嫌になり、やめました。
今はスイミングにいっています。1年続いていたのに背泳ぎがうまくできなくて嫌になってやめたいようなのです。

何でも最初の楽しいうちだけ行き、嫌なことができると、やめたくなるようです。何日も話あって、説得しても、嫌と号泣・・
無理やりつれていくこともできず、困っています。

ただ私もそんな子供で色々な習い事を短期間でやめてました。
でも小4からはじめたスポーツはとても自分に合い、小中高から実業団にはいり、現在にいたるまで続けています。

そんなふうに、自分に合うものが見つかるまで、色々なことに
チャレンジさせたい気もしますし、すぐにやめるのも困るしで
悩んでおります。
どうしたら一番良いでしょうか? ご意見お聞かせくださいませんか?

A 回答 (9件)

うちもちょうど質問者さんと同じ小1の娘がいます。


同じように半年間続いていた水泳を、四月に「やめたい」と言って大騒ぎしました。
うちの場合は「面かぶりクロール」がうまくできなくてこれ以上自信がない、とのこと。
その日は「行かない」と言い出して無理やりつれていくことができなかったのですが、
7時から、毎週楽しみにしているテレビ番組のある日だったので、
直ちにテレビを消して、リモコンを取り上げ、
「テレビを見るのは、ちゃんとやることやった子ができるご褒美なんだよ。
だから、やることやらなかった子には、見る権利はない!」
と説明し、頑として譲りませんでした。
最初、大泣きしましたが、結局「今から行く」と言うので、
遅刻して、一時間中最後の20分しか泳げませんでしたが、それでもよしとして、
帰ってから、すごくほめてやりました。
娘も、「私は強い子」という自信が持てたようで、それからは嫌がらずに行っています。

本当に続けられない理由があるのなら別ですが、
特に理由もなく、飽きていやになってやめる、というのであれば、
親がそのまま受け入れて、普通の日常生活にすぐ戻るのではなく、
何かしらのペナルティーを与えて、
「やることをやらなかった」「約束を守れなかった」という意識を
少なくとも何日かは植え付けさせるほうがよいと思います。
「やめる」ということの重大性も、がつんと教える必要があると私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も今日は1つペナルティをつけましたが、それを受け入れるからプールは行かないと頑固に言ってました・・・。
もう少しきびしくしてみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 23:45

別にかまわず辞めさせちゃっていいと思います



すぐにやめさすのは・・という考えの方も大勢いらっしゃいますが
私は興味のないことをだらだらやらせても
何の役にも立たないと思っています
楽しめないと何事も身につくことはないと思います

私は幼い頃スイミングを習っていました
極度のかなづちだった私を母が心配して習わせたのですが
最初は良かったのですが、すぐ嫌になってしまいました
母はそれでも、無理やりいかせたのですが
私は逆にどうやったらさぼれるか、楽できるかと考えてしまい
母が見ていないことをいいことに
毎回、お腹が痛いと先生に言って見学してました(笑)
結局、高校生になっても泳げなかったのですが
大学生になって、ジムに興味を持って泳ぎを始めてみたら
すぐに泳げるようになったのです。
やっぱり、楽しいときは伸びるのも早いなぁと思いました

あと、子どもは結構単純な理由で
あれやりたいこれやりたい、と思うものです。
友達がやってるからとか、なんとなくとか
あまり深い決意をもって何かをやりたいといっているわけではないので
習い事をさせるときには
体験させて一週間ぐらいじっくり考えさせてから
やらせてあげればいいんじゃないかな
と思います。

ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は興味のないことをだらだらやらせても
何の役にも立たないと思っています。←ほんとその通りですよね。
まさに私がこれだったんで、子供もそうなのかもと思っています。
本当にやりたいものが見つかるのはこれからですもんね。
じっくりやらせてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/12 23:47

幼いうちは、続かなくても”経験”になります。


いろいろなことにチャレンジして、今は途中で挫折したとしても、
もう少し大きくなってから「これはやったことがある!」という自信につながるかも知れません。

親としては挫折は気になりますけど、絶対大きな経験になります。
大きくなったときに、今までの習い事の中から”夢”や”職業”を選ぶ子になると思いますよ。

無理やり連れていけるタイプの子と、そうではないタイプの子がいることは事実です。
質問者さんのお子さんに合った方法で、温かく見守ってあげたらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無理やり連れていけるタイプの子と、そうではないタイプ・・
うちは前者のようです。なので難しいですが、経験をつませるのは良いことですね! ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/12 23:46

お子さんが自分からやりたいと言って始めたものですか?


それなら、最初にやりたいと言ったのはあなたでしょ、ともう少し頑張らせるのもよいかもしれませんが、そうでなければ、嫌なら止めれば良いと思います。

うちの娘も5歳の頃、スイミングスクールを嫌がる様になり、なんとかして行かせようと思い、あの手この手で引き止めました。そんな私に娘が言った言葉は「私の将来の事より、今の私の気持ちをかんがえてよ!」でした。その一言で目が覚めました。そうです。もともと本人が行きたかった訳でもないのに、大人の理屈で考えて、せっかくここまで来たのにもったいないと思ってしまっていたのですね。こんなにしっかり自分の意見が言えるのなら、親が手取り足取りして色々やらせなくても大丈夫だなと思いました。

児童精神科医の佐々木正美先生の「こどもへのまなざし」という本に良い事が書いてあります。「過剰期待は一種の虐待である」期待せずに淡々とやらせる事は悪くないが、早期教育して子どもに過剰な期待を寄せる事は、今のあなたに私は満足していないのよといっている事と同じなのですね。

お子さんも嫌なものは嫌とはっきりいえるんですよね。私なんかは小さい頃、嫌と言えなかったので、親にばれない様にさぼっていました。(笑)嫌と言えるのは良い事ですよ。自分に合うものが見つかれば、続けてくれますよ。うちの娘も今は絵画教室に夢中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供からピアノとスイミングは希望してきました。
なのに、挫折です・・・。
でも確かに意見ははっきり言うタイプです。
もう少し話しして、きめようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/12 23:49

 うちの娘(小3)は幼稚園年少から英語、幼稚園年中からバレエ、最近ヒップホップを習っています。

辞めたいと言うことはしばしばありますが辞めさせません。一番辞めたがっているのはバレエですがトウシューズでつま先立ちするまでは続ける約束をしています。
 継続させるためにはやっぱり褒めてあげることですかね。自分は仕事していますので普段見に行くことはできませんが習い事があった日はどうだったか聴きますし、嫁はいつも、がんばっているねとか、上手にできたねと褒めています。特に発表会が近くなると家でも練習するのでそのときは思いっきり褒めてあげます。
 習い事は最初は誰でもできるようなことから始めますが続ければ続けるほど難易度が高くなりますよね。そんなときに褒めてあげたり、励ましてあげることが親の役割のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スイミングは自分が泳げないこともあり、子供の上達を本気でほめてるんですが・・・。どうもうまくいかないです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/12 23:43

小1で背泳ぎの練習レベルまでいっているならもう十分なんじゃないですか?水を怖がらないで泳げるだけで今はいいと思います。


もっと大きくなってからまた習いたいって言うかもしれませんよ。

音符は読めた方が小学校で役には立つけど、習いに行く事を嫌がっているなら今度は学校での学習に任せてみようって思っていいと思います。
お子さんは男の子でしょうか?男の子の場合、大人しく椅子に座って練習するよりも外で遊ぶ方が楽しい年頃ですからね。女の子にしても活発な子は遊ぶ方がいい、って言う子もいます。

今後は親からチャンスを与えるよりも、子供からの希望と意欲を聞いてから習い事に行かせるようにしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背泳ぎといっても、先生が手をそえたふし浮きなんですよ・・
せめて泳ぎのはしくれまでいってほしかったんですが・・・

子供は女の子で、活発なんですが、もうちょっと話しして
希望きいてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/12 23:51

まだ6、7歳の子供にどうして、次から次へと習い事をさせたいのかがよくわからないのですが(ごめんなさい)、



でもそれでは回答にならないと思うので、少し考えてみました。

習い事は楽しいことばかりではない。
何かを習得するためには、(多少なりとも)努力が必要だってことは大人にはわかると思うんです。
お金をかけたり、時間を投資したり、挫折感を味わったり、
色々大変な思いをするからこそ、価値もあるわけですよね。

でも子供にはそんなことはわからないと思います。
ただ「楽しいだけ」で身に付く習い事ってこの世にはないのでは??

私はダンスを教える仕事をしています。
子供のクラスもあります。
子供には注意をしたことがありません。
私のところに通ってくる子供たちは、「楽しい」から来ているのだと思います。
正直に言うと、私のところに来ていても技術的には何の足しにもなっていないと思います。(ほぼ託児所化してます)
ある程度キチンと技術を教えているところは、正直言って厳しいです。

「楽しいだけ」でいいのか、「きちんと身につけたいのか」は子供自身には選択できませんから、親が考えて、選ぶしかありません。

子供は大人が思うより、繊細だったり、プライドが高かったりするので、ちょっと注意されたりしても、すぐに嫌気がさします。
他の子との優劣にも敏感です。

つまりそういう辛い思いを乗り越えた後の「喜び」に価値を置いていないのです。

結論としては、
何かをきちんと身につけさせたいなら、泣いて嫌がっても、無理やりに続けさせるか、
ほぼ託児所化しているような、楽しいだけの習い事(身にはつかないが)を見つけてあげるか、

またはもう少し忍耐力や判断力がつく年齢まで習い事をさせないか、

親が判断するしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが、私からすすめた習い事は英会話だけなのです。
これも実はアメリカで生まれて5歳まで住んでいたから、少々の英語は理解できていたので、行かせてただけなんです・・・。
ピアノとスイミングは友達がやってるのを見て、行きたいと言いだしたのでやらせてみたんですが・・・。

基本的に私は思いっきり体育会系なんで、子供の間は外で走り回ってるぐらいでいいんですが、子供がやりたいと言うのをやめておいたらと言うのも・・と思ってやらせていました。

もう少し続けてみるよう説得してみます!!

お礼日時:2007/06/12 23:42

もう、お母さんがすでに答えを出されてるじゃありませんか(笑)



次々と続かないことは良くない事かも知れませんが、悪い事でも無いと思います。
その子の個性の部分も大きいですしね。
お母さんのように、自分にピッタリのものが出てきたら続くんじゃないですか?
ただ、止めてしまうのは仕方のない事ですが、やみくもに何でもさせては止める、では成長がないですね。
何でも始める前にしっかりと意思確認をして、自分で「行きたい」と思ったら行く。とりあえず小さくても目標を決めて、それまではがんばる。
例えばスイミングならバタ足で何メートルとか。

親がいろいろチャレンジさせたい気持ちはわかりますが、そういうお子さんは返って逆効果ですよ。
じっくり自分で選ばせてあげて下さい。

うちの子もスイミング、続きませんでした。顔も水につけられなかった子なので、プールが好きになっただけでも良しとしました。
ピアノは下手くそなので私は辞めさせたいのですが、本人は塾で忙しくなっても辞めません。合う、合わないがあるんですね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供にも合う合わないありますよね。自分もそうでしたし。
目標まで続けるのはいいですね。子供に言ってみます!

お礼日時:2007/06/12 23:37

私の場合は親からすすめられて始めた習い事は書道くらいでした。


姉がやっていたので、勿論私が「ちゃんとやる」と同意したので始めました。

また、私がお願いして珠算塾に通ってましたが、月謝を払ってもらうかわりに「1級取るまで続ける」という条件付きでOK貰えました。

我が家の方針を押し付けるつもりはないですが、今のままだとお子様の将来が心配です。
我慢が足りない子とかになりそう。

次に何か始める時は「またすぐやめるようなら今度はやらせないよ!ちゃんと続けられるの?続かないんだったらやめときな」
と言ったら良いのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「またすぐやめるようなら今度はやらせないよ!ちゃんと続けられるの?続かないんだったらやめときな」っていうのは、すでに言ったのですが、果たしてきいているかどうか・・・・
何からも逃げてばかりになったら困りますもんね。
もう少し話してみます。

お礼日時:2007/06/12 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています