
自分でアクセサリーを作ってネット上で販売しています。
もともと趣味でアクセサリーを作っていたのですが、思い切ってネット上で販売してみたら、時々売れて嬉しかったので、小さな手作りアクセサリーのネットショップを始めました。
販売を始めてから、もうすぐ2年になります。
天然石をあしらったピアスやネックレス、携帯ストラップ等で、もちろんそんなに売れません。
収入も内職程度(またはそれ以下)でほんのお小遣い程度です。
でも最近PL法というのが気になっています。
というのは、以前、注文時にお客様から「私は金属アレルギーなのでピアス金具は18金に変更してください」というご要望があったからです。
安くしないと売れないので、価格を抑えるため、自分のところでは、ほとんどが合金のピアス金具を使っています。
とりあえず、そのお客様の注文分はご要望どおり金具を18金の物に替えました。
でも私が作ったほとんどの商品は合金の金具を使用しています。
この2年の間で売れたのはほとんどが合金の金具のピアスです。
アレルギーはその人の体質も関係してくるので、なんともいえませんが、もし私の作ったピアスで、お客さまが金属アレルギーになってしまった場合、やはり病院代、慰謝料とか(?)賠償責任は私にかかってくるのでしょうか。
また、普通に使っている場合はまず問題ないですが、お客様が床に落としたピアスを踏んでしまい足を怪我したとか、天然石の携帯ストラップが携帯にぶつかって携帯に傷がついたとか、破損したとかがもしあったら、そういうのも賠償しなければいけないのでしょうか。
PL法保険に入るのは、危険物か、食品などを扱うところという印象を持っていたのですが、アクセサリー販売でも、万一を考えこういう保険に入るものなのでしょうか。
アクセサリーの製作販売されている方は、一般的にPL法保険に加入されていらっしゃるのでしょうか。
特に入る必要がなければ、売り上げもとても少ないですし、入りたくありません。
でももし入る必要があるなら、地元の商工会議所でしている、安い中小企業向けのにでも入ろうかと思っているのですがどうなんでしょう・・・
なにぶんよく知りませんのでどうぞよろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ジャンルは違いますが、ネットで小物を売っています。
こういうのってクレームつけようと思えばきりがないので、ほとんどのショップには規約としてあらかじめ掲載しています。それでも買う人はなかなか読んでくれないんですけどね。
個人運営されている場合、万が一の責任は質問者様個人の負担となってしまいます。(会社だったらあくまでも会社組織としての責任です。)
わたしは保険は入っていませんが、「規約」や「問い合わせ」ページにに「あらかじめご了承ください」を明記しています。
あまり書きすぎると引かれそうですが、、くどくない程度に。
お客さんからすると個人だろうと会社だろうとかわりませんので。
ご回答ありがとうございます。
>わたしは保険は入っていませんが、「規約」や「問い合わせ」ページにに「あらかじめご了承ください」を明記しています。
もう2年になるのに「規約」ページはまだ作っていませんでした。
急いで作ろうと思います。
教えてくださり感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
私は身体障害者で介護を受けて...
-
5
世の中に子作りの動画が販売さ...
-
6
注文請書に貼る収入印紙について
-
7
後頭部まで見える卓上三面鏡が...
-
8
海外のタイヤを仕入てネット販...
-
9
オリジナルグッズを販売する場...
-
10
ネットで洋服を販売することを...
-
11
PL法保険 手作りアクセサリ...
-
12
自作の問題集の販売について
-
13
景品として「お酒」が使えるか?
-
14
ネットで商品売るなら
-
15
危険物の第2種販売取扱所とは
-
16
宅建業法の「自ら売主」について
-
17
PDFの情報商材(英語教材、...
-
18
損益分岐点に販売数量が3,000個...
-
19
PSEマークが無いと家電が販売で...
-
20
ネット上で熱帯魚を売りたいと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter