dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても田舎に住んでます。後数年したら下水道が引かれるようなる。そしたらうちにも引こう。50万位かかるがそれは俺が出すから~~って。父が言ってきました。
下水道がうちの前まで来るって一体どういう事でしょうか?我が家に引いた方がいいんですか?汚い汚物とか洗濯水をそのまま川に流している現在よりまとまってそういう汚いのが川に流れなくなるって事ですか?違う管みたいな所に一括して流すようになるって事ですか?
因みに上水道って何でしょうか。数年前まで我が家は井戸水だったんですが枯れて上水道になったみたいです。
うちの双子の子供がアトピなので塩素が入ってる上水道より井戸水の方をそのまんま使えていたらって思うんですが そんな汚い水をそのまま垂れ流しにしている土壌の井戸水より上水道の方が安全なんでしょうかね?
細かい質問いっぱいしてしまいましたが出来ればご教授お願い致します。

A 回答 (6件)

上水道というのは、一般には「水道」と言われているもので、


たいていの場合は、市町村の自治体が集まって水道事業体を造ります。

そこで河川から、水を吸水して塩素などの処理を行い、飲料出来る水にして各家庭に送っているのです。

また、簡易水道と言って、公共の上水道が利用出来ない地域では、独自に水源を確保して濾過等をして
水道水として利用している地域もあります。

なお、それらの水については、水道事業所や保健所の定期的な検査を受けていて、
水質に問題がないことを確認した上で水を供給しています。
水質検査で問題があれば、すぐにその施設の改善を要求され、施設の利用を停止することになります。

それで、井戸水に関しては、保健所に井戸水の検査サンプルを持ち込んで、飲用に適するのか検査してもらって
確認した上でないと飲料水としての使用は出来ません。

ですから、現状では、水道水を使用した方が安全なのです。

下水道に関しては、今までは、し尿については、トイレをくみ取り式にしていたのか、
浄化槽を使って処理していたのか分かりませんが、
単独で処理していたものを、公共の排水管に接続して、公共施設で処理するようになるものです。

家庭内からの雑排水も、沈殿槽を設けて処理していたと思いますが、
下水道が出来ると公共の排水管に接続させて処理する形になります。

その結果として、住宅周辺の側溝には、雨のみが流れると言うことになるのです。
と言うことは、住宅周辺の水がきれいになり、下水もきちんと処理されて、放流されると言うことなのです。

ただし今までの上水道の料金に下水道使用料金が加算されるので、その事は理解しておいてください。
    • good
    • 0

上水道とは、水道水が通る道筋のことで、水道水とは、飲んでも大丈夫なように加工調整された水のことです。



下水道とは、生活廃水や雨水などを下水処理施設へ導くための道筋のことで、下水処理施設は、河川や海へそのまま流すと環境を汚染する恐れのある水を無害化して、感染症の発生などを防ぐための施設です。

つまり、上水道や下水道は、水由来の感染症等を防ぎ、人が健康な生活を送るための基本となるものと言えます。

水道水に塩素が残留していることをして「危険である」と言って浄水器を売りつけようとする悪徳商売が後を絶ちませんが、本来、蛇口計測で塩素が残留しているのは当たり前です。
もし残留していなかったら、浄水場から運ばれてくる途中で塩素の消毒効果を全て使い果たしてしまったことになり、蛇口付近では再び菌が繁殖している可能性がある、ということですから。

水道水の残留塩素は、煮沸したり、浄水器を利用するなどして、取り除くことが出来ます。浄水器は、ホームセンター等で2万円ぐらいで売っているようなものでも十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くの方のご回答いただき 大変感謝申し上げます。子育て3人中でなかなか皆様全員に感謝を書けずこちらで書かせて頂きます。(ごめんなさい)
まだちゃんと皆様のよみきっていないのですが今からゆっくり読んで理解しようと思います!!本当に有難うございました!!!!

お礼日時:2007/06/14 10:44

 下水道は雨水排水と汚水排水とがあり、前者は文字通り道路などに設置した側溝や水路から雨水を収集し、最終的に河川に放流する施設です。


 設問にあるのは汚水排水で、これはトイレや生活排水などを汚水管渠で集め、処理場で微生物などを使って浄化し、河川に放流します。

http://www.jswa.jp/05_arekore/motto/01_00_00.html

 「下水道が来る」というのは、市町村で公共下水道を整備すると云うことでしょう。この場合、下水道法第11条の3により下水道施設の供用開始(つまり正式に利用できる状態になったとき)より3年以内に宅内からの取り付け工事を行う義務があります。具体的な基準は、自治体で制定した条例によります。

 上水道は一般に水道と呼ばれる設備のことです。井戸水の方が味はよい、といわれていますが安全性から云えば水道水の方は良いでしょう。
 塩素が気になるのであれば、浄水器などを使ってみるとよいでしょう。使い捨てでも3~6ヶ月使えて千円くらいのものがあります。
    • good
    • 0

下水道がうちの前まで来るって一体どういう事でしょうか?←その地域の下水道工事が始まると言う事です。

50万円は工事費の一部負担金です。トイレが水洗トイレ(汲取り不要)に出来ます。自宅内の工事代は別かも知れませんが?
自然保護の為に、川には流せなく成ったので下水処理場とパイプで繋いで処理します。
因みに上水道って何でしょうか。←浄水場で作った飲み水がパイプで自宅まで来てます。水道料金を払っていると思いますが(下水が出来ると下水使用量も必要)。
うちの双子の子供がアトピなので塩素が入ってる上水道より井戸水の方をそのまんま使えていたらって思うんですが ←一度沸騰させるか浄水器を付けるか、ペットボトルの水を買うかですかね?
    • good
    • 0

質問の下水道は 公共下水道のことだと思います



下水道は 個々の家庭等の生活排水(風呂・洗濯・トイレ・キッチン等の排水)を一括して流し込み処理します
そのための下水道管を敷設し、終末処理場を設置し、そこで処理を行い、きれいになった水を河川等に排出します

公共下水道が無い場合、それぞれの家庭で浄化槽を設置し、それぞれの家庭の責任で排水処理しますが
公共下水道が設備されると、その設備を使用する義務が生じます

そのための負担金はかなり高額になります(敷地面積も関係します)
下水道に接続するための工事費もかかります
さらに使用料金もかかります

上水道は飲料水を供給する設備です

上水道には供給する水の品質基準があり、その基準を満足する品質の水を供給する義務があります

同様に下水道でも終末処理場で排出する水の品質にも基準があります
    • good
    • 0

上水道は、飲み水やお風呂等で使用されるきれいな水が運ばれてくるルートです。


下水道は、洗濯水等汚水を流しているルートです。

下水道は今現在ではほぼ、下水処理場にて濾過・イオン分解などして
汚れを限界まで取り除いてから海や川へ流しているはずです。
小泉元首相のころに、下水処理から生まれた飲料水の話題がありました。

井戸水は、今は汚染が進んでいると言いますよね。酸性雨であったり
地中の毒素等が混じっていると聞きます。原因としては、山林が
減少したために自然の濾過力が弱くなっているのが一つと言いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!