dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。

SONYハンディーカム(DCR-TRV20)を使って、ミニDVに録画した映像をパソコンに取り入れたいのですが・・・

パソコン側にDV端子が見当たりません。
USBならポートが4つ(1つ未使用)有るのですが・・・

ハンディーカムの説明書で
I-LINKケーブル 4ピンi.LINK端子用のデジタル接続用ケーブル i.LINK(IEEE1394規格)に準拠し、高速データ転送(400Mbps)に対応を使用してください。
と書いてあります。

この場合、パソコンに取り入れるのは難しいでしょうか??
他に方法は無いでしょうか?

パソコンは富士通 FMV DESKPOEWER EK30T を使用しています。
仕様書には
基本OS: Windows® XP Home 正規版 (Service Pack2)

CPU: 名称 インテル® Celeron® M プロセッサー 410

メインメモリ: 標準容量 512MB(256MB×2)

スロット数: 2[0]

最大容量: 2GB

ビデオメモリ: 最大128MB(メインメモリと共用)

CD/DVDドライブ: スーパーマルチドライブ(DVD±R DL(2層)書き込み対応)

オーディオ機能: チップセット内蔵+High Definition Audioコーデック

インターフェース: USB USB2.0準拠注11コネクタ-4ピン×4(右)

ディスプレイ: アナログRGB端子(ミニD-SUB15ピン)

LAN(RJ45) LANポート(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)

オーディオ入力 ●マイク端子(前面)●ラインイン端子(右)

オーディオ出力 ●ヘッドホン端子(前面)●ラインアウト端子(右)

と書いてあります。ハンディーカムは5年前ぐらいに購入したもので、メモリースティック静止画撮影・ミニDV撮影ができる物です。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
(パソコン無知なので必要のない仕様まで書いてしまったかも知れません。)
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

◎とっても綺麗な画像で取り込みたいなら…



・DVカメラはIEEE1394端子(=DV端子)を使用します。

PC側から見て、拡張用のPCIバスが、USB端子付近にあるかと思うのですが、一体型にて分解するのに苦労し、復元できない可能性があります。

・VIDEO編集ソフトをご用意下さい。

比較的おまけソフトが多い富士通で、動画関係のソフトが付いてないので、始めから動画を取り扱う事を想定していないPCだと思います。

…また、スペックからして動画を無事取り込めるかチョット心配です。キャプチャー時の取り込みのレートを下げて見て調子いいのかなってトコですか。メモリーは1G欲しいです。

以上、残念ながらミニDVとお使いのPCとリンクしての仕様は難しいと思われます。

PCが新しいので、ハンディカムを新調し、ミニDV(AVIファイル)を辞め、DVDやSDカード(MPEG2or4ファイル)のタイプで、動画を取り込んではどうでしょうか。

◎とりあえず、安価に、見られる画像で取り込みたいなら…

・USB外付けTVキャプチャーを購入し、VIDEO入力(アナログ)で取り込みます。

ついでにTVも見られるようになり、一石二鳥です。
ただし、メモリは1G位ないと画像がカクカクする場合があります。

◎上記2パターン共通の注意

取り込み後、動画を編集したり、DVD化するに相当時間がかかり、もしかすると、できあがりの画像がカクカクして残念な結果になるかもしれません。(スペックがチョット足りないカモ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
やはり、1GBないと難しいですか…
ハンディーカムの新調を考えてみます。

お礼日時:2007/06/14 11:45

本来。

IEEE1394インターフェイスカードを増設すれば済むことなのですが・・
お使いのパソコンは液晶モニター一体型パソコンだと思われますので、それは無理かと思います。
IEEE1394⇒USB、の変換ケーブルを使用してください。

PIX-UVCD/U1W - 製品特長 | 株式会社ピクセラ
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_ …

所詮ソニー製なので。融通が利かないのはいつもの事です。


ただ、このパソコンのスペックから見ると、取り込むのは良いのですが、編集や変換にはかなり時間が掛かると思います。
(そもそも、そういう作業向けのパソコンではないということです。)
取り込んで、見るだけなら何とかなると思いますが・・・

CeleronMは廉価版のCPUであり、重い作業の処理には向いていません。
動画を扱うとなると最低でもメモリは1GB欲しいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

ソニー製品は融通が利かないんですね。初めて知りました。
パソコン購入時にも注意が必要ですね。次回購入時には気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/14 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!