dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 旅行のおみやげのお菓子とかが、職場で配られることがありますが、食べたくないときでも、無理して食べています。「いいえ、せっかくですが、私はけっこうです」とかいってことわると、「あの子は、人の好意を無にする」とか、カゲでこそこそいわれて、人間関係がまずくなり、仕事にも悪影響がおよびそうです。
 それで、自分のきもちをあざむいて、「ありがとうございます」とかアイソ笑いをし、食べたあとは「こんなにおいしいもの、あるんですねえ!」とか、心にもないことをいったりします。
 
 食べものというものは、好き嫌いもありますし、たとえ好きなものでも、体調によっては食べるのをひかえたいということもありますから、与えられたものはかならず食べるべきだと、強制的に押しつけるのは、ある意味でとてもザンコクなことではないでしょうか?

 欧米なんかでは、「ノー・サンキュー」とひとこといえば、あとになんのしこりも残らないのでしょうが、日本のばあい、どうしてこんなふうに押しつけがましい“ありがた迷惑”が横行するんでしょうか?
 むかし、日本でも、食うや食わずの飢餓時代があったそうですが、そのときの記憶が遺伝して、食べものを与えれば人はかならず喜ぶものだという固定観念が、しっかり根をおろしてるんでしょうか?

 いい対処法、あるいはご意見やご体験、海外のケースなど、なんでもけっこうですから、よろしくお願いします。
 (私の意見としては、お土産を職場にもってきても、それを一人ひとりに配るんじゃなくて、どこかひとまとめにして置いておき、<ご自由におとりください>とか、はり紙に書いておけばいいんじゃないかと思います)

A 回答 (10件)

 うちの事務所は、食べたくない人は「いらない」とハッキリ言っちゃってます。


それが言える雰囲気の事務所っていうだけなのかもしれませんし、まあ、だいたい、お土産買って来た人は、朝に事務員さんに渡して、事務員さんがお茶の時間に配ってるので直接本人にはわからないから言いやすいんですけど。
 でも、パートさんで、やたらアメとかチョコとか配る人もいるけど、いらない人は「いらなーい」と言ってるし、中にはもらうだけもらって、「電話が鳴らない時間に頂きます」とかって言ってますね。
 私も、引き出しに入れておけるようなお菓子やアメ類なら、とりあえずもらっておいて、しばらくは机に出しておくんですけど、
「忙しいから後で食べようかな・・・」
なんてブツブツ言いながら引き出しや鞄に入れちゃう。
私は子供がいるので、
「うち持ってって子供にあげまーす」
も良くやってる。
 他には、とりあえず受け取っておいて、あとで本人いないとこで、近くにいる人に
「実はこれ苦手なんでどうぞ」
なんてあげてる人もいますよ。
ダイエット中だから食べないって人もいるし、間食すると体調悪くなるから・・・と断る人もいる。
 1度そう言った人には、次からは配る方も、
「まだダイエット中?じゃあ食べない?」
と確かめてるし。
 もう、ぶっちゃけムードの事務所なんで、それぞれの好みなんかも把握しあっちゃってて、
「もらい物だけど、あなた好きだよね?うち食べないから持ってって」
なんてのも良くある。
そうなってくると、すごく楽です。

 食べ物の好き嫌いは仕方ないから、もらった時に正直に、
「ごめんなさい。せっかくだけど苦手なんです」
って言った方がいいんじゃないかな。
    • good
    • 3

そういや、私の周りにアンコがダメな人がいたのですが、彼ははじめから冗談交じりに


「俺はアンコは嫌いだからたべない」
ときっぱり言いきり、それを有限実行したと言う(笑)
周りも「しかたねぇなぁ」見たいに笑って終わってましたね。

あと、お酒の席とかでお酒強要されたりした人の体験談ですが。
やっぱり、きっぱりと断り続けるとみんなが「しゃぁねぇなぁ」みたいな状態になるようです。

ただし、「嫌だ」というだけではなく理由や何がダメなのかも言うと良いかもしれません。
あまり、いらないばかり言うと誰もくれなくなったりするかもなので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 多くのかたからご回答をいただきまして、たいへんありがとうございました。本欄をお借りしまして、皆々様に心からお礼申しあげます。
 有益なアドバイス、ご体験談、対処法のかずかずを拝見しまして、とても参考になりました。
 けさのテレビ報道-----あるお菓子メーカーが100円均一の“置き菓子”ボックスのようなものをオフィスに設置する事業を始めたところ、評判がよく、いまハイペースで設置台数がふえているとか……。ちょっとしたお菓子を食べたくなった人は、料金箱にコインを入れて、かってにお菓子を取りだし、業者が定期的に商品を補充していくシステムとのこと。
 こういうものが登場すると、悲喜こもごもの「伝統的お菓子配給文化」もさまがわりするかもしれませんね。
 かさねて、皆々様にあつくお礼申しあげます。

お礼日時:2002/07/13 13:50

ありがちですが「この夏こそ絶対ダイエットです!」「今手が離せないので後で頂きますね~♪」


捨てる時は会社は避けて、個別包装のものならすぐ机にしまいこむ。
自分の渡したお菓子がいつまでも置きっぱなしになっていたり、
集めたごみ箱の中に手付かずで入っていると悲しいです。

本当に苦手な物ならはっきり「〇〇苦手なんですよ、ごめんなさい」が宜しいかと。

全員に配るのは「私貰っていない!」と言われるのを避けるためでしょう。
とりあえず全員の席に置きます。もらった物を誰かに再配布するのは別に構いませんし(笑)
張り紙をしたこともありますが、あれって、物怖じしないタイプしか食べてくれないんですよね (^^ゞ

残った物の処分時期を判断するのも難しい時もあって、いっせーのせ!で全員に配ってました。
誰も手をつけず賞味期限がすぎた「誰かのお土産」を、気づかれないように捨てるのも空しかったです…
昔の「お茶当番担当」より。
    • good
    • 0

お菓子を配ることで円滑なコミュニケーションが取れると考えている人もいますし、


先日いただいたから今度は私が・・・と義理堅い人もいますね。
うちの会社はお土産を買ってくる人と配る人が別です。
その場で「いらない」と拒否すると配る人も配りきれなくなるため一応もらうようにしてますが、
同じ部署内にいるお菓子を好きそうな人に「これ食べてくれる?」とこっそりあげます。
または直接「私今食べれないから私の分○○さんにあげていいよ」と、
配りに来てくれた人にいったりもします。(たいがい隣か前の人なので)
お菓子好きな人だと、喜んでもらってくれることが多いですね。
    • good
    • 2

私も今、夏寸前でダイエット中なので、


会社のおやつ困るんですよね。しかも、あれが
太る原因か?って思うんだけど。
さて、私の場合は

1)もらっておく・・・しばらく机の上においておく。あとで捨てる
 
2) 生ものや、アイス、ケーキ等・・・とりあえずもらっておき、名前をつけて
                  冷蔵庫(冷凍庫)へいれておく。
                  みんながいない時に捨てる。
                 
                   
3) 嫌いなおやつ・・・嫌い(食べられない)といってもらわない。


4) その時に食べない理由

  ・今、忙しくて手が離せない
  ・今日はお腹が痛い
  ・お昼食べ過ぎてお腹すいてないから、、、あとで食べる(持って帰る)
  ・色々と嫌いなお菓子を作っておく。○○が入ってるからダメ・・・とか。
 
  嫌いとか食べられないっていう理由は全く嫌味ではなく、大丈夫です
  私はいつもこれでOKです。
    • good
    • 1

私もいつも困っています。


とくに、定年まじかの経理のオバチャン。。。

・お腹いっぱいなのでオヤツの時間に食べます。(お昼休みに頂いたとき)
・今日残業になると思いますので、夜お腹すいたときに食べます。
 夕飯買わなくてすみます~、ありがとうございます。(仕事中に頂いたとき)
・私は苦手ですが、親が大好きなので持って返ります~(キライなものを頂いたとき)

と、頂くだけ頂いてその場では食べないようにしています。
後で食べたり、家に持って帰って家族に食べてもらったりいてます。
意固地になって頂かないのも人間関係を悪くしそうですし、とりあえず頂くようにしています。
強要されるように渡されるのは、本当に困っちゃいますね。。。
    • good
    • 3

こんにちは!



以前勤めていた時の経験から言うと、食べたくない場合はお断りしてもいいと思います。それで、職場の雰囲気がギクシャクするということは、ないと思いますが。
理由は「ダイエット中だから」「甘いものは口にしないので」「アレルギー体質なので」「今仕事込んでいるから後で頂きます」などなんでもいいのではないかと思います。「苦手な食べ物」が回ってきたら、「ごめん!私は要らない」ってお断りしたことも私はあります。その後イヤな想いしたことはないです。
ちょっと話の趣旨からは外れますが、こんなことがありました。
月曜日に取引先から「ケーキ」(地元菓子チェーン店製)を頂いて、職場の皆で分けました。
火曜日に、別の取引先から「ケーキ」(地元でも超人気ケーキ店製)を頂いて皆に配りました。『今日のケーキおいしいよね』と大好評。
水曜日にも、ある方が長期入院明けで出社してきて、みなさんでと差し出したのは、またしても「ケーキ」(某有名ホテル製)・・・さすがにみんな食傷気味。「いらないよ」の声続出でした。そのケーキは、別のフロアの女子職員を給湯室に呼んで、3時のおやつとなりました。彼女達にこの話をすると、「あなたの部署がうらやましい!」
普段はおいしいケーキに目のない私も、それから1週間くらいは個人的にケーキを避けていましたね。

職場で出張行く方がいると、その土地の「おいしい」お菓子をリクエスト(ただし
そういうことを言っても答えてくれるような人に限りますが)していました。その時には、以前皆に配って「不評」だったメーカーのお菓子は絶対買わないように念押しもしました。「どこの菓子でも一緒だろ」くらいの考えしかもっていない男の方も多いですよね。普段お菓子は嫌いで食べない方も多いですし、お土産なんて適当でいいという考えも多いですね。この方法は結構オススメです。
あとリクエストついでに、「個別包装してあるもの」「ある程度日持ちがするもの」と条件をつけるといいかもしれません。
そうでないと、「羊羹」ひとかたまりなど、『どうやって分けるのよっ?』という困ったお土産に遭遇しかねません。(これは取引先からのいただき物だったので文句も言えず・・)
    • good
    • 2

yumi18さんの、気持ちはよくわかります。


私は、和菓子が嫌いなので、こまりました。
昼休みに、みんなの前で出されると、食べないわけには、いきませんからね。
はじめっから、和菓子が嫌いだと、言っておけば、よかったですよ。
それで、「おいしい。」とか、いうことも、なんか、おおげさに表現
してしまうんですよね。

あの、強制するような、雰囲気は、なんなのでしょう。
手をつけないと、遠慮してると思い、
「OOチャン。まだ、食べてないでしょ。」と、手わたされたり、、、
どうして、そんなによく見てるんでしょう。

私も、うまくきりぬけられなかったので、アドバイスもあまりありませんが、
今は、働いてないので、そういうことは、なくなったのですが、
どこかの家に、行って、和菓子がでることが、あります。
これは、どこどこに、おいしい和菓子よ。と言われ、やはり、
「おいしい。」とか言って、仕方なく食べます。
やっぱり、切抜けられないですね。
和菓子嫌いはつらいです。甘いだけで、頭が痛くなるし、、、

会社なら、みなさんも、いっておられるように、うまく、もって帰るのが
いいかと思います。 
    • good
    • 0

確かに食べたくない時もありますよね。


私は配られたら「ありがとうございます、家に帰ってゆっくりいただきます」と言いますよ。
昔紅茶のシフォンをもらったんですが、紅茶でアレルギーみたいになるのでたいへんだったことがあります(熱がでて体がかゆくなった)

日本人は遠慮をする気質があるんで、まとめておいてても誰も手を出さないこともあるかもしれない・・・
と思って配るのかもしれません。
ありがたくもらいます、とうけとって、後日感想を言えばどうですか?
もし家族にあげたとしても、おいしかったです、くらい言えばそれ以上何も言われないと思うし。
好き嫌いもあるし、本当に困りますよね・・・

昔まとめておいてたら行き渡らなくて困ったことと、いつまでも減らなくて困ったことがあります。
    • good
    • 0

 私の場合、以下のように対処しています。



1.食べたい物の場合はもちろん食べます。
2.本当に体調が悪い時はそう言って断ります。
3.体調が悪くなくて、ただ単に食べたくない場合は受け取って、他の人にわからないように捨てるか、家に持って帰ります。
 
 私の職場では、自分の好みではない物は、はっきり断っている人もいるので、そんなに難しく考えなくてもいいような気がしますが、どうでしょうか。
 それとお土産だと日持ちする物が多いので、もらっておいて気が向いた時に食べてもいいような気がしますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A