dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずばり、文章が理解できる(できない)ということとそれを記憶できる(できない)ということとはどのように関係しているのですか?どうか教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

受験生の方ですかね。


人間は脳内で思考する時も、言語を使用していると言われています。つまり、文章を理解できる事無しには記憶は無いですよね。
 でも、難解な文章や内容を理解しても概念としては習得しても、それを完全に再現するほど記憶するのは繰り返してトレーニングするしか無いのでは…
 法律等を口語に直した物が売られていますが、やはり内容を理解してから、原文を覚えた方が断然早いし、楽しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

繰り返してトレーニングしかない。そのとおりかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/17 11:35

私の超個人的な解釈で答えます。



関係です。 私は周りに言わせれば、文章力が良いそうです。

特に国語が一般的な例ですが、その国語で文章面の評価が良いです。

私は記憶力が普通より優れません。

良い例??で昨日のコトは覚えてないです。

もっと、簡単に言えばですよ。 今日の朝ご飯は今日中に忘れる。

これで、文章面の成績が良いんですよ。

って、適当でゴメンなさい。

多分、毎日の勉強の積み重ねが記憶につながる考えが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございました。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2002/07/17 11:36

関係ナイと思います。



例えば「犬は犬。」という文章を
記憶するコトが出来ても、
日本語を知らぬ者は理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、率直な意見ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/17 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!