
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
吹き抜けは、冬、暖房で暖まった空気が上に逃げてしまうため、サーキュレーターで空気を攪拌してしないと寒いですね。
また容積が大きいので空調の効きそのものがそもそも悪いです。夏は熱い空気が上に逃げていくのでその空気を外に逃がす窓があれば少しは涼しくなるでしょう。ただエアコンは、その暖まった上部の空気を残したままでは効きが悪いです。空気を攪拌しつつエアコンをかけないといつまで経ってもなかなか涼しくならないという現象が起きます。その状態でエアコンを止めると上部に残った熱気が降りてきて結構早く熱くなります。
裏を返して涼しいとまで言えるかどうかは、他の要因の方が大きいと思います。「冬寒い建築物は、夏涼しいか」という物と同じ問いになると思いますが、こちらはそうでもないと言えると思います。
吹き抜けは冬寒いというデメリットはその通りですが、裏を返せるかどうかは、建物の形状、立地、方位、断熱性に左右される物の方が大きいと思います。故に、単に吹き抜けだけをピックアップすると裏は返せないと思った方が良い気がします。
夏の涼しさでしたら南、西、南西方向の開口を大きくとらない。もしくは、西南西方向にマンションのなどのある物件にする。マンションは結構良い日除けになります。ただ日の長さは計算する必要があります。地熱利用に興味は有りますが、私は使ったことないので実際は分かりません。http://www.ecolize.co.jp/
>「冬の寒さ対策」よりも「夏の暑さ対策」・・・
とありますが、表裏一体なので何ともいえません。夏熱くてこまる地域よりも冬寒い地域の方が多いからでしょう。実際高断熱の家は空調の効きはものすごく良いので、冬を旨としていたほうが過ごしやすいと思います。断熱性能も冬の方が高い物を要求されるでしょうし。
見ていませんが「建築 沖縄」あたりで検索してみれば冬の寒さのことは出てこないと思います。
自然の涼しさを追求するのであれば、それに詳しい建築士及び住まい手の情熱でしょう。土地探しから追求していく必要があると思います。マニア向けでしょう。
夏の冷房効率も悪いんですね。。。
冷気は下に行くので大丈夫かなぁと漠然と思っていたのですが、やはり止めた後の熱気の勢力が強いのか。。。
住む場所は既に決まっており、義実家を建て壊して完全分離の二世帯を建てます。
南向きの若干南北に長い土地で、両隣と向かいに2階建ての家が建っています。
諸事情から親子世帯を上下に分けるのは望んでおらず、
また西隣に息子と同学年になる娘さんが住んでいるので、何となく私たちは東をと考えていたのですが、
それが暑さ対策にも良かったようで、安心しました
(ちなみに義両親は暑さには強いです。私は道産子なので。。。)
確かに今住んでいるアパートは冬寒いですが、夏は暑いので、裏を返すということは一概にはできませんよね。。(^_^;)
暑さ対策にも断熱が重要だということもよくわかりました。
とても助かりました。ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
> 「吹抜けは冬寒い」と言いますが(略)「吹抜けは夏涼しい」のでしょうか?
面白い発想ですね笑。でも、ぜんぜん論理的じゃないありません笑。ネタですかね。
暖房効率が悪い(暖かい空気が上に移動するため)冬寒いのですね。容積が増える分、夏は冷房の効率が悪いかも(って冷たい空気は下に下りるので関係ないかな~)笑。
涼しい家を作るには。。。
・やたらと窓をつけない。
・窓は日射対策する
low-eガラス、庇を設ける、よしず等で日差しを防ぐ
・風が通るように窓を設ける
・断熱材をしっかりと。
・北道路(残り三方は家)の土地がいいかもね
実は、これらの対策はいくつかをのぞいて
冬に寒くない家というのと、あんまり変わらないのです。
ネタだと思われてしまうほど、一般的にはオバカな質問だったのかぁ。。。
ちょっと恥ずかしくなりました。。
>って冷たい空気は下に下りるので関係ないかな~
そうなんです。だから涼しいのかな、って思ったんです。
でも実際は違うということが下の方々の回答からも納得できました。
憧れの吹抜けで涼しさもゲットできたら一石二鳥だわ、
なんて単純に思っていた私が浅はかでした。。。
下の方のお礼にも書いたのですが、住む土地は既に決まっていて、南向きなのです。
日光に弱い私としては、むしろ北向きのほうがいいくらいなのですが。。。
最近の家は窓が少ないなぁ、なんて思っていたのですが、
きっと耐震のためだけではなく、断熱の意味もあるのですね。
夏暑くない家と、冬寒くない家というのはほぼ同じ、
ということがわかりました。
とても助かりました。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
◎日射光を遮る
◎日射熱を遮る
光を遮るということについては、窓にカーテンやブラインドを付けたり、窓の外に雨戸つけたり同じようにしっかり光を遮断できれば効果はあると思います。
でも、肝心の“熱”を遮る場合は、熱を遮断するものが家の内側にあっても、陽射しが当たって暖まった遮へい物そのものから、再び部屋の中に放熱されてしいます。結果、部屋の温度が上がってしまう、でも家の外側で、熱を遮った場合は、その熱は、家の外側に放熱されるため部屋にはほとんど入ってこないのです。
と言う事は「外断熱」にまずしてみると言うのはどうでしょう!
◎日陰をつくる
夏は、強烈な直射日光をできるだけ遮り、冬は暖かい陽射しをうまく部屋の中に採り入れることができるように、ひさしの寸法を考えて決めるといいと思います。さらに、水平ひさしや水平ルーバーなんかを採り入れることも考えてはどうでしょうか。
そうすると南側の窓は、ひとまずこれでOK!
でも強力な暑さをもたらす“西日”と言うヤツ!が問題になります。
これは西側に木陰(つまり木を植える)のスペースをとっておくかどうかでかなり違うと思います。
後、知り合いの家では24時間冷暖空調システムにしています。年中同じ気温でトイレや脱衣室色々な場所が一定の温度で保たれていました。
凄く居心地が良かったです。(勿論外断熱でした)
部屋の中ではなく、外から光を遮断、ですね。
原理の説明もとても分かりやすかったです。
外断熱は最近よく耳にし、興味を持っていました。
ルーバー窓は良さそうですね。
最近読んだ本に「ルーバー雨戸は絶対オススメ!」とあったのを思い出しました。
24時間冷暖空調とはいいですね。トイレや脱衣所までが同じ温度なんて…素晴らしい。
でも…色々コストがかさみそう…
できればそうしたいので、色々調べてみます。
とても助かりました。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
庇は重要。
吹き抜けって開かない窓が多いでしょう?
夏の高窓の暑さはきついんです。
空調で調節しないなら、少なくともその空間の北側に小窓を空けられるように設計した方がいいですよ。
庇があれば1階のはきだしから北の2階の小窓に風が抜けるのです。
でも、熱風が抜けていく時はつらいかもね。
軒の出が少ない最近の住宅ではやっぱり断熱と遮熱ガラスが有効かな。
高窓に庇、ですね。重視したいと思います。
そうですよね、吹抜けって高窓なので開かない窓が多いですよね~。
窓の設計、重視します。
断熱は暑さ対策にも重要なのですね。
遮熱ガラスというもの、初めて聞きました。
色々調べて涼しい家を目指します!
とても助かりました。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
涼しくするのも、やはり断熱は大切です。
(特に屋根)南側は深い庇を設けます。
空調になるべく頼らずすごすのであれば、
風の通り道は、確保してください。
高低差のある窓はよく風が抜けます。
吹抜けは空調はききにくいのですが、風を通すには高低差をとりやすくていいと思います。
あと、湿度調節のできる素材をつかうと、
夏、気温の割りに快適に過ごせます。
そうですよね、現在アパートの最上階に住んでいて異常に暑く、屋上から直に来ているなぁというのがひしひしと。。。
おっしゃるとおり、屋根の断熱にこだわりたいと思います。
住んでいる地域は湿度もとても不快なので、湿度調整のできる素材を色々と探して選ぼうと思いました。
とても助かりました。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
建築学からではなく、居間が吹き抜けの家を建てました経験談ですがご参考までに。
我が家は南向けに居間をつくったので、夏は暑い!です。2階に比べると1階は涼しいといえますが、どこの家でも2階の方が暑いですよね。
2階から3階は吹き抜けなしですが、3階はもっと熱くなります。
見た目は吹き抜けが空間を感じることが出来て、涼しく”感じる”ことはできるかもしれません。
太陽対策としては、薄手と厚手のロールカーテンを二重で使っています。(遮光するけど、明るい。)そして、日よけにオーニングを考えています。
どの窓にも外戸にも、網戸をつけることで、いつでも涼しい風を通すことが出来ます。この網戸は、小さな虫を通さないために目を細かくすること。そして、鍵付きにしました。たかが網戸、されど網戸です。
回答ありがとうございます。
体験談はとてもありがたいです。南向きリビングで吹抜けは憧れの的ですよね^^
やはり最上階は暑いですよね。現在4階建てアパートの4階に住んでいるのですが、すごく暑い。。。
暑さに弱く加えて日光アレルギーがあるので、ロールカーテンも検討させて頂きます。
網戸は重要ですよね。鍵つきの網戸があるとは知りませんでした。ロールカーテンも含め、色々情報収集してみます。
とても助かりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 スタンドの冬の辛さ 3 2022/09/19 09:59
- その他(自然科学) 3階で吹く風は、なぜ冷たいのですか? 6 2023/08/16 18:21
- 生物学 『気温と体温』 4 2022/07/25 05:12
- 一戸建て 東側壁面の寒冷紗で暑さ対策 4 2023/05/17 08:36
- 宇宙科学・天文学・天気 【気候変動】アメリカ大寒波でシカゴは、マイナス23℃を観測、街は冷凍庫に。 冬の大寒 3 2022/12/27 06:49
- 生活習慣・嗜好品 夏バテって冬に暖房30度つけて暑さガンマした時よりもなんか暑くてほてり感などなんか違うように感じて冷 1 2023/06/17 15:31
- 会社・職場 職場の気温が32度 湿度84%で 休憩室、職場共にエアコンがありません 暑さ対策に半袖七部丈ズボンを 2 2023/06/30 12:15
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- その他(暮らし・生活・行事) みなさんこんばんは。 これから夏ですが部屋を涼しくさせる方法、またはみなさんがやっている暑さ対策を聞 2 2023/06/20 23:44
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝と夜に隣の雨戸が閉まる音が...
-
サッシの開閉と連動して開閉し...
-
ムカデはビニール袋を破って脱...
-
虫が入る・・・夏場の換気はど...
-
網戸を外さずに網を張る方法が...
-
【至急】窓と網戸の間の虫の逃し方
-
家の中に蚊が大量発生してました
-
迷惑な布団叩き どうされてい...
-
L型擁壁の水抜き穴から土砂流...
-
小さな羽虫に困ってます。 朝、...
-
一人暮らしをしています。ここ...
-
家の中に小さな毛虫のような虫...
-
なぜいまになって突然、あいつが…
-
賃貸 退去費用について 助けて...
-
ロンカラーと言う勝手口ドアの...
-
びっくりすると言いますがなぜ...
-
網戸を交換したいです! ローラ...
-
網戸
-
夜に窓を開けて網戸を閉めて勉...
-
バルコニーに出るための扉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サッシの開閉と連動して開閉し...
-
隣人は、今朝もうちに向かい側...
-
網戸を外さずに網を張る方法が...
-
【至急】窓と網戸の間の虫の逃し方
-
網戸にして窓を右側で開けたら...
-
一人暮らしをしています。ここ...
-
朝と夜に隣の雨戸が閉まる音が...
-
浴室の塗装剥がれ修理費用について
-
虫が入る・・・夏場の換気はど...
-
網戸の網に塗装はうまく出来ま...
-
昼間・夜間 網戸にしても外から...
-
なんか網戸閉めてるのに砂?が...
-
ムカデはビニール袋を破って脱...
-
迷惑な布団叩き どうされてい...
-
新築なのに大量の虫が
-
賃貸物件でバルコニーに出る窓...
-
小さな羽虫に困ってます。 朝、...
-
防虫網
-
キンチョールスプレーを網戸に...
-
家の中に蛾(蝶)?の巣がある...
おすすめ情報