dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣として働いたことがないのですが
知人たちからは派遣に入って歓迎会があったとの事をききます

自分はあまり歓迎会されたくありません・・。
カラオケで歌うのが苦で歌うことが現在不可能ですし
あまり飲み会自体もいったことないのでできればないほうが嬉しいです
(交流を深めるのでしょうがお酒飲めない・カラオケ歌えないでは逆に・・)
周りとトークしたりは普通にできるのですが
カラオケやらハイテンションモードは不可能です。。

やはり歓迎会というものはあるパターンが多いのでしょうか?
場所によって当然違いますがどうしたらいいのでしょう・・。

回答よろしくおねがいします。
そもそも歓迎会とは具体的に何をするのでしょうか。

A 回答 (8件)

いやいや、歓迎会というのは、貴方を歓迎するのと紹介を兼ねているのもありますが


社員の慰労も兼ねていることが多いんですよ

そういう場で無いと全員が一堂に会する、という事が少ない職場もありますしね
悪く言えばダシにされているとも言えなくはありませんが、そう考えれば
気楽に参加できるんじゃないでしょうか?

また、歓迎会は何をどうするものではありません
飲んで話して、明日から一緒にガンバロー!って程度のものですから
肩の力を抜いてお付き合いすることをオススメします。
    • good
    • 1

たいていは単なる飲み会でしょう。


参加したくないのなら、用事があると言って断ればよいです。
    • good
    • 1

こんにちは。


私は現在派遣で働いています。

私の職場では、誰かが移動になったり、新しい人が来たりする度(社員さん、派遣さん関係なく)歓送迎会をします。ちょっとお食事をしてお酒を飲んで、その後はカラオケに行くパターンが多いです。

でも、カラオケや2次会は遠慮させて頂いてます。私も、ハイテンションモードになれないタイプだしカラオケも苦手なのですが、それプラスあまりお金に余裕がないからです(笑
それらを冗談まじりに伝えているので、しつこく誘われることはありません。勿論、お付き合いできなくて申訳ないですって一言加えてます。

派遣といえども、一緒に働いている仲間なので、歓送迎会には参加した方が良いと思います。お酒が飲めなくても、ハイテンションになれなくても、ただお話をするだけで十分じゃないでしょうか。

あまり重く考えずに、ちょっと美味しいご飯が食べれるかも
とか思うくらいで良いかもしれないですよ!
    • good
    • 0

派遣社員に歓迎会をするところはあるでしょうね。


私の会社は無いですが・・・。
歓迎会は・・・自分たちの職場に新しく仕事仲間が増える⇒一緒に仕事頑張ろう⇒そのためにはまず親しくならないと・・・。ということではと考えます。
ただ飲み会がしたいだけで、歓送迎会を開く会社も知ってますけどねw
カラオケが歌えないのであれば、はっきり断っても大丈夫でしょう。
しかし、あなたのための歓迎会なのでそれには出席するべきでしょうね。
    • good
    • 1

こんにちは☆



派遣社員です。


私の時はありました。社員の方の引継ぎで入ったので、「歓送迎会」という形でしたけど。

具体的には、食事をしてお終いでした。
後、部長より「頑張ってください」的なお言葉もありました(笑)

カラオケの有無はその時の雰囲気なんじゃないでしょうか?

質問者様が、見るからに大人しそうで、カラオケ苦手オーラを出しているのなら、無理やり唄わされる事もないと思いますよ♪
    • good
    • 0

歓迎会はバイトでも派遣でもあるところはありますし、無いところはないですし・・・。

当然断れるものではありませんから行きましょう。
お酒を勧められたら、「飲めないんです」と言えば済む話です。体質の問題ですし、大人ですから無理に飲ますような人は今時あまりいません。グラスについで貰っても口をつける程度にしてジュースを飲めばいいでしょう。

カラオケなどは1人でカラオケボックスに行って練習したりして、1~2曲ぐらいは歌えるようにしておくべきです。社交性は大切ですから、苦手な人でもみんな少しぐらい歌えるように努力しているものです。誘われたとしても1曲でも歌えばそれで済む話なので、逃げることを考えず腹を決めて練習しましょう。

歓迎会といっても、ご飯に行こうとか、居酒屋行こうとか、そのときの気分次第で先輩なり上司なりが決めることでしょうから、何をするかなんて実際に歓迎会をやるぞと言われるまでわからないことです。
    • good
    • 1

>そもそも歓迎会とは具体的に何をするのでしょうか。



まあ【歓迎会】という冠を載せた、飲み会ですね(笑)

派遣といえども一緒に働く仲間なので歓迎会をする会社もあると思います。派遣の人数が多かったり、しょっちゅう入れ替わっていれば特に行わない場合もあるとは思いますが。

お酒飲めない、カラオケだめ…でも悪くは無いのですが、そういう中でもいかに自分が楽しく過ごせるか、周りを不快にさせないか…ではないかと思います。
私は昔はお酒もカラオケもOKでしたが、元々騒がしい場所が好きではないですし、現在は体調等の関係でドクターストップがかかっているわけではありませんがお酒は控えていますし、カラオケもお断りしています。幸いなことに私の周りには無理強いする上司なども居ないので助かっています。
お酒やカラオケが出来なくても自分の心の在り方次第で楽しく過ごすことは出来ると思います。
こんなことを書くと『会社で行う勝手な行事に無理に参加する必要は無い』という主義の方に反論されそうですけど、折角歓迎会をしてくれると言っているのに『私は行きませんっっ』では自分から会社を拒否してしまうようなものですから、1回くらいは行ってもバチはあたらないのでは??
    • good
    • 2

職場しだいなのでうちの場合でいうと


歓迎会はやりますね 
一月後くらい(一日でやめる人がいるため)
歓迎される人は無料、あとは幹事と相談ですね
食事中心、酒少々またはその逆とか 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!