dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月の女の子がいますが、夜寝てくれません。
普段は朝方の2時ぐらいに寝て、だいたい朝の7時~8時におきます。
昼間は比較的よく寝てくれるのですが私は昼寝ができず目が冴えてしまいます。
沐浴は夫が帰宅する時間に合わせてだいたい8時から9時の間で
そこからミルクを飲ませ、ぐずりが始まり夜中まで続きます。
抱いて歩き回ったり動いてると泣き止んだり、飲まないのに母乳をくわえさせるのも泣き止むのには効果的ですが、自分自身の体力が限界で、
夜中は抱きながら眠ってしまいそうになり膝から崩れかけたこともあります。
こんな調子が続くといつか倒れてしまうんじゃないかと心配だし、
睡眠不足が続くと精神的にも不安定になって涙が出てきたりします。
どなたか夜早く寝かしつける良い方法あったら教えてください。
お願いします。

A 回答 (5件)

エアコンで少し寒めにして、服や寝具で暖かくしてやると、良く眠ったように思います。


人は眠たくなると体温があがり、眠ると体温は起きている時より低くなります。だから、寝かせる前にお風呂に入れるのは、さっぱりする上に、少し疲れて、眠くなってよいと思います。

ところで、お風呂あがり2時間は汗をたくさんかくそうです。
NHKすくすくという番組の(体温調節のつぼ)の放送で、その間、おふとんはかけずに、服だけで、十分発散させておくと良い、汗で肌着が湿ったままだと寝苦しく、あせもや風邪の原因になるので、その場合は着替えさせると良い、と言っていました。手足が冷たくても、汗ばんでいたりするので、必ず服の中や髪の毛や首筋に、手を入れてみてください。

室内の快適湿度は60%、快適温度は22~26度。体温調節の目安は
ねんねの時期        :おとなより一枚多め
2~3ヵ月からハイハイまで:おとなと同じ
ハイハイ以降の活動期   :おとなより一枚少なめ

他の本では、快適気温は冬は22度、夏は25度、とあったので、我が家は25度設定でした。
2ヶ月頃は、快・不快だけの感覚なので、なるべく快適にと考えました。

眠るための快適な条件とは、
(1)ゲップが十分に出来ている
(2)温度湿度が快適で寝具もよく乾いて気持良い
(3)皮膚のかゆみなどの皮膚トラブルが無い
(4)空気が清浄である
(5)満腹である

(1)泣いているのを抱き上げると、大きなゲップをすることがよくありました。ゲップが出なかった時は、頭をやや高めにして横向きに寝かせておくと良いようです。
(2)昼間は窓を開けていたりして、外からの涼しい風が入るのに、夜は無風でお風呂などで湿気が高くなっていたり。床から何センチのところに赤ちゃんがいるかで違うので、赤ちゃんの隣に温湿度計を置き、チェックしていました。間接的に、空気清浄機や扇風機の風が、どこかでそよそよ状態に。
(3)汗や汚れをティッシュや乾いた布でふくと、水分だけが取れて塩分が肌に残ることがあるので、ぬれたガーゼハンカチで、こすらず、とんとんと、たたくように。親ばかの私は夏は朝晩、眠れぬ夜は夜中にも、風呂に入れていました。一日三回までは可と、何かの本で見たので。
(4)一時間に一回は換気しましょうと本にありましたが、うちは換気が悪く湿気が高くカビがちだったので、除湿機と空気清浄機を購入。タバコ吸う人は、別部屋で吸ってもムダ。外でなくては。赤ちゃんは残り香も嫌います。
(5)寝ない理由が空腹の場合ですが、夜は母乳の出が悪くなる、ミルクの方が腹持ちが良い、という場合もあるようです。ミルクを作るのは結構面倒なので、飲めば寝るのなら、母乳が楽な場合もあります。寝ない理由が別にあり、眠る儀式におっぱいを吸うことが必要な場合は、関係ないようです。

あとは、ゆっくりした単調なリズムで、とんとん肩やおなかをたたいたり、レジ袋をガシャガシャ(母の体内音)、音楽・子守唄、おくるみでくるんだりして母のおなかの中にいた感じを再現する、というのも良いらしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても素晴らしいママをされていて感心しました。
私はなかなかそこまで気が回らなくて
自分がどうすれば楽になるかばかりを考えていました。
赤ちゃんが泣く理由はさまざまなんだと思いました。
どこまで気付いてあげれるかわかりませんが
これからはまた暑くなるので十分に気をつけてお世話したいと思います。
たくさんの情報ありがとうございました。
参考にさせていただきますね。

お礼日時:2007/06/21 13:41

No.4です。

追加です。
抱き上げてゲップが出なかった後、抱いているのがつらい時、寝かせて顔をうちわであおぐと、気持よさそうな顔で寝てくれたりしました。
私は、洗い立てのバスタオルを、おなかにかけたり、ベッドの上に敷き、毎日清潔なものに取り替えていました。

どうしても抱っこしてなくてはいけない場合は、壁にもたれるようにして、背中を伸ばして座り、赤ちゃんの高さは、クッションや座布団を重ねたり、ひざを立てたりして、抱っこするといいです。
居眠りした時に、自分の体が前に倒れる体制だと、おっぱいや体で赤ちゃんの鼻や口をふさいでしまうので…
はっと気が付いて体を起こすと、赤ちゃんが、プハッと大きな息をすることがあり、ぞっとしたことが何度もあります。
    • good
    • 0

こんにちわ。


6ヶ月のままです。

まず一言。今の状況がずっと継続するわけではありません。
もっと気を楽にもってください。
あかちゃんもだんだん寝るのが上手になりますよ。

あかちゃんを夜寝かせようっとするよりも、周囲に協力を求めるのが一番簡単だと思いますが・・・

まず、ご主人は協力的ですか???
お休みの前の日だけでも夜の育児を変わってもらえませんか???
ミルクなら朝までゆっくり寝かしてもらう。
母乳でも、搾乳して哺乳瓶であげてもらったり、おっぱいの時だけ、起きて、おしめやゲップ寝かしつけはご主人に担当してもらう。
それだけで、3時間ぐらいはぐっすり寝れますよ。

ご主人が無理なら、お母様や、子育て経験のあるお友達など・・・

私はこの方法で乗り切りましたよ。
「早く週末になれーーー」っと思いながら。

子育ては一人ではできませんし、あかちゃんにも個性があるので寝るのが上手ではない子を寝かすのは難しいと思います。
4ヶ月を過ぎればずっと楽になりますよ。がんばってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、自分ひとりでという気持ちが強すぎるのかもしれません。
また主人に協力してもらえるようお願いしてみます。
ずっとこれが続くわけではないと思って頑張ります。
実家の母にも週1できてもらえるようになりました。
なかなか睡眠はまだとれてませんが徐々に自分の生活のリズムを
楽なほうへかえていきたいと思います。
応援ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/21 13:37

こんばんは。


月齢3ヶ月、修正41週の子供がいます。
うちの子もNICUに入院中、昼夜が完全に逆転していました。
病院なので、もちろん規則正しい生活なのにもかかわらす、です。
が、今は多少よくなったような・・・感じです。
ただ、ぐずりはひどく、ぐずった後寝ずにそのまま次の授乳に入る時があり、とってもつらいです。

話がずれました。
私がやっている方法は、

・お風呂を夜10時位に入れる。
・朝7時くらいに窓際の日光の光に当てる。この間の週末は、朝からやっているオープンカフェにお散歩兼朝食に行きました。
・ぐずってどうしようもない時は、スリングに放り込む(笑)

こんな感じです。
あとダンナに「赤ちゃんが大人に合わせるのはムリだから、大人が赤ちゃんに合わせるしかない」と言われたので、昼自分が眠くなくても、横になって眼をつぶるようにしています。そのうち昼寝できるようになりました。

基本的に「昼は起きて、夜寝なくてはならない」という考えは、この時期はまだもたなくていいんじゃないでしょうか?

お互いムリせず頑張りましょうね。
参考までに、私が使っているスリングのURL貼っておきます。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/hohoemi/slingwaykm/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちでも飲ませてから次の授乳までずっと起きたりしてます。
二、三時間ってあっという間でもう授乳の時間?
って錯覚をおこすほど時間の経過が早いです。
どうしてもあれこれしなくちゃという性格から
昼間は気が張っていて昼寝ができないのですが
昼間に眠れるように私も努力してみます。
応援ありがとうございました。
無理せずに頑張りますね。

お礼日時:2007/06/21 13:33

こんにちは。


昼夜の区別がつくのは生後3ヶ月以降だった気がしますので、もう少しの我慢だと思います。

とは言っても、夜寝れないのは辛いですよね。

うちも2ヶ月の子供と2歳前の子供がいます。
うちは、下の子供が生まれた時から上の子がいますので(当たり前ですが)、退院してすぐから、夜はよく寝る子です。
というのも、昼間の睡眠時間が少ないからです。
まとめては上の子の昼寝の時間に合わせて午後3時間のみ。
あとは、うるさいのが原因でしょうが、30分程度の睡眠を何回か繰り返してます。
起きてる時間は一人で遊んでいたり、抱っこして、無理やり上の子と会話させたりしています。

なので、質問者様のお子さんも、昼間はなるべく起きるように仕向けてはどうでしょうか?
例えば、寝かせた体制ではなく、座らせてみるとか。
歌を歌ってうるさくするとか。

言い方がまずいかも知れませんが、昼間起きていれば、必然的に夜寝るようになると思います。
ぐずりも昼間の方が何かと気が楽ですもんね。

色々方法を試してみてください。
大変でしょうが、頑張ってくださいね。
楽になる日が絶対きますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ついつい昼間寝てくれてると物音をさせないように、
今のうちにできることをやっておきたいという気持ちから
寝たいだけ寝させていました。
その分夜は寝ないのですね。
さっそく昨日、昼間は気にせず家事をしてました。
ほとんど昼間寝なかったので夜寝てくれるかと期待しましたが
やっぱりまた二時過ぎまでおきてました。
まだまだ最初から上手くはいかないですが
今後この調子で慣らしていきたいと思ってます。
楽になる日がくることを信じて頑張ってみます。
応援ありがとうございました。
心強いです!!

お礼日時:2007/06/21 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!