

現在1歳3ヶ月の娘がいます。
来月から職業訓練を受けるため保育園に入れることになりました。
しかし入学日からしか保育園には入れないため、慣らし保育ができません。
すごく甘えんぼなので、かなり不安です。
いきなりフルで入れても大丈夫なものでしょうか?
それとも、保育園に入る1週間前からわたしと離れる練習として、認可外の保育園に慣らし保育のようにちょっとずつ時間を延ばす感じで通わせるべきでしょうか?
ちなみに、慣らし保育の間だけでも早くお迎えに行ったりできる家族はいません。
それから、通う予定の保育園に一時保育はありません。
何かいい案があったら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
2児の母で、下の子は2歳です。
上の子も、下の子も1歳から保育所に入れてます。
上の子のときは、慣らし保育があったのですが、下の子のときは
市役所に保育所の届けを出すときに、「お母さんの働く日からの入所になります」と言われたので慣らし保育は出来ませんでした。(フルタイムで働いてます)
どちらにしても、預ける時は大泣きですし、どちらが早くに保育所に慣れたとかはありませんでした。
上の子の時は、慣らし保育と言っても、初めの日は午前中、2日目からは夕方、3日目からはフルタイム(9時から6時)というものでした。
もっと、時間をかけて慣らし保育をできるところもあるようですが、うちの保育所はその程度でした。
下はやむを得ず、慣らし保育なしで、はじめからフルで入れましたが
案外2週間くらいで、朝保育所で分かれるときに泣かなくなりました(かなり甘えんぼです)。
でも今でも、休みの次の日や(休みの日はべったり一緒にいるので)、
月曜日には泣きますよ。
泣く、泣かないは、その子供にもよるようです。
認可外の保育所での慣らし保育の件ですが、ずっとそこで見ていただくならやってみるのも良いと思いますが、慣らし保育だけで、結局他の保育所(公立などに)いれるのなら、やめたほうがいいと思います。
親と離れることに慣れるのもありますが、保育所自体や先生に慣れる必要もあるからです。
保育所に初めて入れるときは、親もかなり不安で、大泣きされると後ろ髪引かれる思いで働かなければなりませんが、一日中泣いているわけではありませんし、子供は記憶に残ってません。(親は罪悪感を感じますが、上の子は実際、悲しい思いをしたとか全く覚えてませんよ)
後になって見れば、私が知らないことを先生が教えてくれたり、いろいろなお友達と接することで保育所に入れたことのメリットも出てきます。
親も子も初めは確かにつらいし、生活の変化に対応するのは大変です。
でも、親以上に、子供は早くに環境に慣れていきますよ。
そのうち、楽しんで保育所に行くようになります。
子育てしながら、仕事と家庭の両立は本当に大変です。
でも、子供も親の一生懸命な姿は理解してくれると思っています。
私自身、「働きながらの子育て、大変だったろうな」と親にはとても感謝しています。
慣らし保育目的だけでほかの保育園に入れることは意味がないようですね。
ということは、やはり事前にできることはないということでしょうか(>_<)
仕事をしなければ生活できないし、その仕事を見つけるための職業訓練なので、子どもにもがんばってもらおうと思います。
かわりにおうちでいっぱい抱っこして^^
どうもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
4歳の女の子の母です。保育園デビューは8ヶ月からで、今年の4月から別の保育園へ転園したばかりです。(一箇所目の保育園は2歳児までなので)うちは母子家庭なので生活がかかっており、私も慣らし保育が邪魔でした。初めの保育園の時は、就職と同時だったので仕事の面接の際にあらかじめ慣らし保育の話をして、特別に1週間から2週間半日勤務にしてもらいました。そのような融通を聞いてくれる会社は少ないかもしれませんが、質問者さんも職業訓練ではなく就職先を探してみてはいかがですか?(これはあくまで一つの可能性ですので不可能でしたらごめんなさい。)
ただ、やはり子持ちの働きぶりは独身よりはハンデがあり、休むことも度々あったりで2年後私は職場を変わりましたが、そうゆう怖さもあり、また今年も転園先で慣らし保育があった時には、どうしてもできません!とフルでお願いしました。園もしぶしぶですが許可してくれました。通われる保育園でないなら、慣らし保育をするのは無駄だと思いますが、慣らし保育をしてもしなくても、泣く子は泣き喚くし、平気な子は平気です。うちはどちらも泣きっぱなしでした。でもそこは保育士さんたちを信じて預けるより他ありません。だって生活には変えられませんものね。ですから、とりあえず保育園に慣らし保育ができない旨を相談してみてください。生活がかかっていることをこんこんと説明してあげてください。そして、登園の際、泣きぐずる子供にイライラや罪悪感を感じることと思いますが、お母さんは強い気持ちでがんばってくださいね。子供もそのうちあきらめて通える日もでてきますから☆応援しています。
残念ながら職業訓練はもう合格してしまっているので(^^;
倍率も結構高い中での合格だったので、とりあえずそこでがんばろうと思います。
明日正式に担任の先生との打ち合わせが決まったので、慣らし保育のことをもっと相談してみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
4歳の息子がいます。
1歳と1週間目から保育園に入れています。
慣らし保育は、入園日からではなく入園日前にできると思いますよ。
園に相談してみてはどうでしょうか?
いきなり親の都合で誰も知らないところに1日中入れられるのですから、
精神的ストレスがないはずがありません。
自分の都合よりも、子供のことを何よりもまず優先に考えるべきではないでしょうか。
この回答への補足
激戦区のため、保育が必要になる日より前には入園できません(区役所に確認済みです)。
ちなみに、住んでいる市は待機がかなり多いので、20ヶ所近く電話したり見学に行ったりしてやっと可能性があるところがひとつ見つかったところです。
園に相談しても認可保育園なので園で入園日を決めることはできないということでした。
就職と違って書類の日にちを1週間早く直して提出したりもできませんし、勉強しに行くのに最初から早退ではついていけなくなる可能性も・・・。
子どものストレスになることがわかっているのに、慣らし保育ができないので相談しています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
4月から保育園に通っている1歳3ヶ月女児の母です。
>しかし入学日からしか保育園には入れないため
預かってもらえないってことですか?それとも立ち入ることが出来ないのでしょうか?立ち入ることが出来ないなら話になりませんが、預かってもらえないって意味だと思って書きますね。
うちの慣らし保育って、親同伴で短時間保育園に行って、場所やお友達、先生などの雰囲気に慣れるってものでしたよ。子供は、知らない場所や人に戸惑うものだと思います。親同伴で遊びに行ったり見学に行くことが可能かどうか、保育園に問い合わせてはいかがですか?
この回答への補足
預かってもらえないという意味です(^^;
立ち入ることはできますが、数十分見学する程度しか無理なようです。
基本的にママ同伴での慣らし保育もしないということでした(ほかの子への影響も考えてということらしいです)。
なので、事前に保育園に行けるのは担任の先生との打ち合わせのときのみです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 幼稚園・保育所・保育園 育休復帰の保育園申請についてです。 以下、現在の状況です。 ・息子、来年の1/28で1歳 ・現在育休 1 2022/10/06 19:47
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園に詳しい方に相談です。いますぐエントリーすべきか迷っています。 今月シングルで息子を出産しまし 3 2022/06/17 21:41
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違い 保育園関連の仕事をしています。 教育機関である幼稚園とは異なり、保育園はあくま 3 2023/03/21 01:35
- 幼稚園・保育所・保育園 来年の1月に子供を保育園に入れたいのですが、(途中入園)まだ役所にも保育園見学にも行っていなくて焦っ 1 2022/05/05 09:11
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 幼稚園・保育所・保育園 誰でも通園制度、待機児童のある区では実現しないのではないでしょうか? 1 2023/06/15 22:49
- 幼稚園・保育所・保育園 パート週3日勤務の予定の私、一才の子供の慣らし保育を平日毎日行かせるべき? 1 2023/04/12 17:04
- 幼稚園・保育所・保育園 クレーマーでしょうか。 4 2022/10/24 00:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園のシフト提出について
-
しつこいママ友の交わし方
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
お昼寝できない息子 保育園は酷?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
息子の保育園の話で悩んでいま...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
砂場の消毒について!
-
自営業の嫁です。保育園について
-
うちの市の保育園は 仕事休みだ...
-
美人すぎて近寄りがたいママ友
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
入園式でのスピーチ
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
自営業の嫁です。保育園について
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報