
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です。
ちょっともたもたしていました。
一切近似を使わずに解けました。
塩基としてのアンモニアの解離定数と酸としての酢酸の解離定数が等しい場合、酢酸アンモニウムの水溶液は濃度によらず中性になります。
普通の数学の連立方程式の形にします。
平衡定数まで考えると6元の方程式になります。
bc/a=b’c’/a’=α
cc’=β
a+b=a’+b’=γ
b+c’=b’+c
でも酢酸とアンモニアの関係を求めるのであれば次の3元で考えて同じです。
bc/a=b’c’/a’
a+b=a’+b’
b+c’=b’+c
a’、b’、c’をa、b、cで表せばいいです。これは高校レベルです。b’、c’を消去するとa’が求められます。これを代入してb’、c’を求めます。
a’、b’、c’は正という条件を入れると
a’=a、b’=b、c’=cが出てきます。近似は使っていません。
c=c’よりpH=7が出てきます。
log(b/a)=log([CH3COO-]/[CH3COOH])=7-4.8=2.2です。
([CH3COO-]/[CH3COOH]=[NH4+]/[NH3]=1.6×10^2です。)
No.3
- 回答日時:
まずはちゃんと条件を数式化する.
解離平衡
[CH3COO-][H+]/[CH3COOH]=10^-4.8
[NH3][H+]/[NH4+]=10^-9.2
物質均衡
[CH3COOH]+[CH3COO-]=[NH4+]+[NH3]=0.1
電荷均衡
[CH3COO-]+[OH-]=[NH4+]+[H+]
ただし,[CH3COO-]>>[OH-],[NH4+]>>[H+] は明らかなので (酢酸アンモニウムの全濃度が 0.1 mol/L だから),この式は
[CH3COO-]=[NH4+]
と事実上同義である.
以上,6変数に対して6個の独立な等式があるので,多元方程式としては解けるべきである.が,以下は高校生レベルの近似.
電荷均衡条件は [CH3COO-]=[NH4+] であるので,これをさらに a とおく
[CH3COO-] = [NH4+] = a
また物質均衡条件とこの式を見比べると
[CH3COOH]=[NH3]
も明らか.これを b とおく.
[CH3COOH] = [NH3] = b
これらを最初の解離平衡の式に代入する.
a[H+]/b=10^-4.8
b[H+]/a=10^-9.2
両式を辺々でかけると,a,b が消える
(a[H+]/b)×(b[H+]/a) = [H+]^2 = 10^-(4.8+9.2) = 10^-14
∴ pH = 7
No.2
- 回答日時:
入試問題ということですね。
この問題では中性であるという答えを要求しているようです。
CH3COOH⇔CH3COO-+H+ pKa=4.8
NH4+⇔NH3+H+ pKa=9.2
NH3+H2O⇔NH4++OH-
pKb=pKH-pKa=14-9.2=4.8
pKa=pKbの時、[H+]=[OH-]を導こうと試みましたがまだ成功していません。近似でなくて等しいはずです。どなたかお願いします。

No.1
- 回答日時:
酸解離定数を定義の通りに式で表せば良いです。
それに加えて、物質収支や電荷の収支を表す式を作成し、必要があれば水のイオン積を表す式を作成して、その連立方程式を解けば良いということです。ただし、一般に、計算はかなり厄介です。適当に数値を丸めなければ解けないかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 化学 平衡 酢酸 加水分解 問題集に 酢酸イオンの加水分解による酢酸の生成 という文言がありましたが 1 2022/10/19 14:22
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 酢酸ナトリウムと酢酸との緩衝液において酢酸ナトリウムが完全に電離するのはナトリウムの電離度が高いから 1 2023/04/25 23:12
- 化学 高校1年科学です。 0.010mol/Lの塩酸と酢酸水溶液ではどちらがphが大きいかという問題です。 1 2022/11/23 14:52
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の PH計算です(高校生)
-
高1 化学基礎 酢酸ナトリウムを...
-
イオン結合のエネルギーの強さ...
-
3.0×10^-1 mol/lを3倍希釈した...
-
凝固点降下
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
pHを求める
-
二酸化硫黄の製法
-
イメージできない
-
有機化学の問題です。 CH3COOH,...
-
高1の化学基礎のプリントです...
-
高校化学I 電離式について
-
酢酸の濃度が75%wである食酢5,...
-
複数の弱酸混合液を弱塩基で中...
-
酸と塩基のイオン
-
高校化学 水の電離平衡につい...
-
aの問題です。 答えの式では 0....
-
リン酸の電離とpH
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の濃度の計算
-
中和熱
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
電離と解離
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
物質収支
-
酸の電導性について。
-
アセトとは・・・?
-
アンモニアの電離式についてで...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
強アルカリ電解水、アルカリ電...
おすすめ情報