
最近、ネットやメールで「ありますでしょうか」という言い方をよく目にしますが、これは日本語として正しい形なのですか?
「でしょうか」は「です」の疑問形と思っているので、「ありますでしょうか」は「ます」と「です」を二重に使っているように感じ、私にはどうもしっくり来ません。
過去、ファミレスでよく聞く「よろしかったでしょうか」にも違和感を感じましたが、これが実は過去形の「た」ではなく、丁寧語の「た」であり、正しかったという経験以来、自信が揺らいでおります。
どなたかすっきり説明して頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
「ありますでしょうか」は間違った日本語です。
正しい日本語文法では
「ありますか?」
「あるでしょうか?」
になります。
このどちらも、「ます」「です」といった丁寧語がそれぞれ使われており、敬語を少しでも使っているという点で常体ではなく、相手に失礼な表現にはなりません。
ご質問の例は、「でしょう」が常体だと勘違いしているところから起こった現象だと思われます。「でしょう」=「だ」の丁寧語「です」の未然形+婉曲表現を表す助動詞「う」の複合語だということを知らない人の誤用です。
「でしょう」は既に敬体なので、ます+でしょう=ますでしょうは、2重に丁寧語を遣い、おかしな表現になっているのです。どちらか一方の丁寧語で十分敬語になるのです。
ただ、「ありますでしょうか」が相手への敬意を増幅させるため、2重の丁寧語を使用した形、と言えば何も失礼なことはなく、迷惑のかかる表現でもないので、自然に定着の様相を見せているのでしょう。
これは「アリなんでしょうか」が通じる理由と同じです。この文は「アリ」を名詞化した表現です。分解すると
アリ:
「有る」の名詞化(口語)
なん:
断定の助動詞「だ」の連体形+助詞「の」+断定の助動詞「だ」の終止形=「だのだ」→「なのだ」→「なんだ」と転用したもので、2重に断定を遣っており強い断定になります。ここでは、語幹の「なん」の使用となります。「なの」に比べて「なん」はより口語的になります。
でしょう:
丁寧語「です」の未然形+婉曲の助動詞「う」
か:
疑問の終助詞
口語では、この語がまかり通るように、ご質問の「ありますでしょうか」もまかり通っているということです。ただし、文法的にはどちらも間違いですが、、、。
以上ご参考までに。
この回答への補足
「アリなんでしょうか」の間違いは、断定+疑問を合わせて使っている所ですか?
では、よく使われている「なのでしょうか?」はすべて間違っているのでしょうか?(と言ってるそばから既に間違っていますか?)
No.6
- 回答日時:
No.5です。
早速のお返事を有難うございます。補足質問にお答えします。ご質問:
<「アリなんでしょうか」の間違いは、断定+疑問を合わせて使っている所ですか?
では、よく使われている「なのでしょうか?」はすべて間違っているのでしょうか?(と言ってるそばから既に間違っていますか?)」
いえそうではありません。「アリなんでしょうか」の間違いは「アリ」を名詞化していることです。それ以外の文法は間違いではありません。
「アリ」は例え丁寧語と一緒に使っても、違和感の残る変な名詞です。
例:
「そんなのアリ?」(タメ語)
「そんなこと、アリですか?」(通常の丁寧語)
「そのようなことが、アリざますか?」(スネ夫ママ言葉)
「そのようなことが、アリでいらっしゃいますか?」(敬語)
う~ん、、、市民権を得るにはまだまだのようですね。
「なんでしょうか」は「なのでしょうか」の口語的表現で、やや丁寧さが劣りますが、間違いではありません。
「ありますでしょうか」は、今の正式な日本語文法では「間違い」ということになっていますが、いずれ大多数が使うようになると、文法も改正されると思います。文法は時代と共に変化しますから。
ちなみに私は「ありますでしょうか」をよく使います(笑)。
ご参考になれば。
先日、電話を掛けていて気づいたのですが、自分でも「~さんはいらっしゃいますでしょうか?」と言っていました。(^^;
言葉は人が使うツールでなので、使いやすい形に変化して行って当然なのですね。自分は自分で好きな言葉を選んで使って行きたいと思います。
No.4
- 回答日時:
質問を拝見して、中国文学者の高島俊男さんの「ごらんいただけますでしょうか」(『お言葉ですが・・・』収録)というエッセイを思い出しました。
このエッセイの中で高島氏は、質問者さま同様、「ます」「です」のくっついた文章に対し、「変な日本語だ」という感想を漏らされています。
いま手元に本がなく、うろ覚えなので恐縮ですが、その分析にならって、ご質問の「ありますでしょうか」のしっくりこない感じについて考えてみました。
「ありますでしょうか」の疑問の「か」をとると、「ありますでしょう」になります。
これは推量文ですから、ふつうの文にすると「ありますです」になります。
ふつう「ます」と「です」をくっつけて使ったりしないと考えると、この場合、「ありますか」で十分ということになります。
このエッセイの中では他にも、何にでも「です」をつけて話す今どきの若い人たちの傾向にも違和感を感じ、かつて日本人は、比較的抵抗なく「ございます」を口にしていたともおっしゃっています。(「楽しかったです」は「楽しゅうございました」、「おいしかったです」は「おいしゅうございました」のように)
その例として、故・円谷幸吉選手の遺書を挙げ、「日本人が書いた最高級の手紙文のひとつ」と評されています。
質問者さまの疑問解決のヒントくらいにはなるのではないかなと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E8%A8%80%E8%91 …
ただ、個人的感想ですが、「ありますでしょうか」や「ごらんいただけますでしょうか」のような言い回しは、TVやネットなどを媒介にして、今やポピュラーなもの(違和感を感じる人が少なくなったもの)になってきているのかなと思います。良いか悪いかは別にして。
長くなりましたが、参考になればと思います。
ご回答ありがとうございます。
面白そうな本ですね。機会を作って読んでみたいと思います。
仕事上の場でも、チーム内の私を除いたほぼ全員が「ありますでしょうか」派です。相当流行っています。
近年、「ございます」は営業の場でしか使われなくなっている気がします。仕事が技術系のせいか、「ございます」は皆、全く使いません。「ございます」を避けるあまり「ありますでしょうか」になっているのかも知れません。
また、技術系ゆえに言葉を軽んじる人もいて、読み違いや意味のわからない仕様の嵐です。。。
No.3
- 回答日時:
たしかに、推量の助動詞「う」と疑問の助動詞「か」を取って、「でしょ」を終止形の「です」に戻せば
「ありますです」
になってしまい、変ですね。
しかし、
「~ますでしょうか」
の用例は、辞書に載っています。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%B2 …
「このバスは市役所へ参りますでしょうか」
ご回答ありがとうございます。
辞書に載っているとはオドロキです。
しかも、この「参る」という言葉も使い方によって謙譲語になったり、尊敬語になったり、尊大語になったりと、かなり難易度が高いですね。
ますます日本語がわからなくなりました。。。
No.2
- 回答日時:
「ございますか」でOKだと思います。
また、「よろしかったでしょうか」については、北海道方言だと思われます。北海道には「おはようございました」という言い回しがあります。
「よろしかったでしょうか」は、一説には、北海道に本拠地(現在は東京)を置いていた大手居酒屋チェーン「つぼ八」によって全国に広まったと言われています。
ご回答ありがとうございます。
wikiの北海道方言のページを見てきました。「おはようございました」も載っていましたよ。
「よろしかったでしょうか」の言い回しは、確かテレビの「ことばおじさん」で見たと思いますが、「お好きでしたよね?」等、元々知っていることを相手に確認する際に過去形のかたちを使って丁寧にしているとのことでした。
北海道方言でも丁寧な言い回しのときに過去形が使われることが多いようですね。
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、まあ、日本語の乱れでしょう。
「~~~ありますでしょうか??教えて!!」
というような言い方もありますね。
書いている人は丁寧な文章のつまりでしょうが、
次が「教えて!」はいきなり命令文みたいです。
「~~はありますか?教えてください。お願いいたします。」
が普通の文だと思います。
コンビニのマニュアル言葉などは気にしないようにしています。
気にするとそれがストレスになりますので。
私は使いません。
ご回答ありがとうございます。
仕事上のメールで、「ありますか?」表現をしているのは私だけで、他の人は明らかに急いでいる時か目下に向けてのメールにしか使わないのですよ。
ビジネスシーンなのでさすがに「教えて!!」はないですが、へりくだり過ぎと二重敬語の嵐に辟易としています。
私も間違った言葉遣いは恥ずかしいので、今後も使うことはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 タメ口をきいてしまう旦那の言動 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、上から目線。隣に居て恥ずかしい 4 2022/03/23 07:05
- アニメ Netflixで『見える子さん』ってアニメを見ていたら、ラインでメッセージをやり取りする文面の中で、 2 2022/08/02 20:27
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 英語 感情を表す動詞の過去分詞と、派生形容詞のニュアンスの違いについて 2 2022/07/07 10:22
- 英語 recently の語法 6 2022/05/28 08:13
- クレジットカード 18のガキです。経験の積んだ年上の方教えて下さい。 僕の経験則でしかないですが、アメリカン・エキスプ 10 2022/10/13 23:40
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お店の店員さんに対してタメ口をきいてしまう旦那の言動について 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、 2 2022/05/10 21:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お店の店員さんに対してタメ口をきいてしまう旦那の言動について 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、 7 2022/04/25 17:19
- 英語 英語 forget の意味 4 2022/04/19 16:38
- Instagram 本気で悩んでます。。。 インスタの本垢で同じ県に住んでいる年下の男の子が急にDMへ来て仲良くなり、そ 2 2022/08/08 22:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「そう」の品詞
-
「~です」と「~なんです」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
【たれ】の意味
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
言葉の使い方
-
오널은 참 기쁜 날이었습니다
-
「書く」は他動詞だと知ってい...
-
「~するみたいに」の「する」...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「どのように」「そうだったの...
-
あれは、いつのことだったろう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報