
大学4年生の者です。公務員の採用試験の受験申し込み書を書いていたのですが、わからなかったことがあったため質問させてください。
・学歴、の欄に「○で囲む」とあって、
卒業見込み
年在学中
と二つの項目があるのですが、この場合どちらに丸をつけるべきなんでしょうか?4年在学中の卒業見込みなのですが。
過去の質問から、「特に項目がなかった場合最終学歴には○年卒業見込み、を書く」という回答が多かったのですが、この「卒業見込み」の項目には年月をかくスペースがないのです。
「 年在学中」には何も書かず、「卒業見込み」に丸をつけるだけでいいんでしょうか?だったら何のために「 年在学中」という項目があるのでしょうか?
そして書類を送る方法なんですが、A4の書類(卒業見込み等の証明書はなく、ただHPから印刷した応募用紙と受験票だけです)を郵送で送る場合、A4サイズ封筒に書類だけに入れて送れば良いんでしょうか?紙が曲がらないよう厚紙とか入れておいたほうが良いのでしょうか?
色々気にしすぎだったらすいません。
どうしても不安になってしまって…。
回答よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>色々気にしすぎだったらすいません。
色々気にしておいた方がいいですよ。
形式的なことは最低限、覚えておいた方がアドバンテージになります。
もちろん、形式にこだわりすぎて非効率過ぎては元も子もないですが…
まず、卒業見込み 年在学中 についてなんですが、
これは確かに変ですね~。
ほぼ同じ意味ですが、こちらでは判断のしようがありません。
採用担当課に電話して聞くのが一番だと思います。
不安だったら、名前を名乗らず、非通知で電話すればバレることなどありませんし(^_^;)
もしくは、聞けないのであれば、卒業見込みに丸をしておくのが無難です。採用側にとっては、合格して中退されては困り?ますからね。
あくまで卒業を前提に採用活動をしていますので。
私の考えでは、
「卒業見込み」ではなくて、
「卒業(見込み)」が正しい表記だったのではないかと思います。
次に、封筒の件ですが、厚紙などを入れる必要はありません。
封筒が折れずにしっかり伸びていれば、そのままの状態で配達してくれます。
なので必要書類だけを入れるか、もしくは「添え状」を入れておいてもOKです。
添え状の書き方はインターネットや就活本に載っていますが、
つけてもつけなくても評価はまず変わらないので、余裕があればつける程度で。
また、国家公務員や県庁など、申込者がやたら多い試験なら添え状など見てるヒマはありません。そのあたりを考えて、添え状をつけるなら2次試験以降にしようとか、臨機応変に、気楽に行きましょう。
受験戦争は長丁場ですので、気長に頑張りましょう。
丁寧な回答ありがとうございます!わかりやすく助かりました。
書類を前に緊張してしまって、いちいち不安になってしまっていたのですが、わかりやすい説明をいただけて落ち着きました。
頑張ります!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
留学を辞めることになりました...
-
写真の募集要項の場合、どうな...
-
公務員試験…採用内定後、大学を...
-
就活の内定後の提出書類で成績...
-
他国の大学を出て日本で就職す...
-
一浪二留は新卒として扱われま...
-
ふと疑問に思ったのですが、大...
-
就活をしています。 面接の際に...
-
文系私大生なのですが、4年生に...
-
卒業延期制度について
-
通信制大学を卒業して新卒枠で...
-
私が活動している地域では 九州...
-
新卒?中途?
-
卒業見込み証明書がないと…
-
社会人経験後→大学編入→就職
-
29で新卒は無理?
-
25歳で大学を卒業して新卒で採...
-
新卒の書類選考のメール提出に...
-
電力会社への就職したいのです...
-
え、 広末涼子って ヤリマンなの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就活をしています。 面接の際に...
-
卒業時34歳で新卒扱い
-
卒業見込み証明書がないと…
-
大学を三年遅れて卒業。
-
26歳で海外大学卒業予定、就職...
-
29で新卒は無理?
-
文系私大生なのですが、4年生に...
-
25歳で大学を卒業して新卒で採...
-
公務員試験…採用内定後、大学を...
-
内定を頂いていますが2単位足...
-
通信制大学を卒業して新卒枠で...
-
半年遅れでの大学院卒業につい...
-
一浪二留は新卒として扱われま...
-
正社員応募に養護学校の経歴は...
-
現役より2年遅れの就職
-
社会人経験後→大学編入→就職
-
大学院在学中に既卒として就活...
-
新卒の書類選考のメール提出に...
-
卒業延期制度について
-
研究生は新卒?
おすすめ情報