dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は通学制の大学と就活の形が変わらないと思って通信制大学に入学していまったのですが、できないのでしょうか?例えばユニリーバですとかキッコーマンのような企業にははいれませんか?

通信制大学に入学した理由は、親が(片親ですが)中卒で働くことを強要してきたため、高校を自分のアルバイト代と補助金だけで卒業した結果、通学制大学の入学金を用意できなかったので、通信制大学に入学しました。

web系のベンチャー企業でいくつか目星をつけている企業があり、希望としてはそちらに入社できたらと思っているものの、新卒カードのパワーを利用して大企業も狙ってみたいと思っています。

今は大学2年生です。単位が取れず卒業はがんばっても2017年、もちろんがんばりますがもしも単位が取れなければ2018年卒になりそうです。つまり通信制大卒でしかも2留のスペックがつきます。これだと通学制の大学生でも就職に困難しそうです。

サークルといった自己PRのネタ代わりになりそうなものは、学生向けフリーペーパーに関わっていることくらいです。

A 回答 (3件)

TOEICやインターン、企業バイトなど外部評価を入れ込むことですね。


あとはともかく数を受けることです。


・親が(片親ですが)中卒で働くことを強要してきたため、高校を自分のアルバイト代と補助金だけで卒業した結果
・単位が取れず卒業はがんばっても2017年、もちろんがんばりますがもしも単位が取れなければ2018年卒になりそうです


てのは言い訳にすらならないので「言わない、考えない」方がいいです。
あーだこーだ言い訳せずに最短で卒業することですね。
留年どころか中退する人も多いですし。
あなたより酷い環境で全日の名門大に進んでいる人は何千人もいますし、あなたの貧乏な環境は企業サイドでは何のメリットにはなりません。
むしろ金融機関などでは「嫌悪されるタイプの受験者」になります。
たぶん親とか友人は「そうだね」って言うんだろうけど、社会に出ると誰も100%納得しないですよ。
別に僕があなたの事が嫌いなんじゃなくて、世の中の人は本当にそう思ってます。
    • good
    • 10

あからさまに差別をされる事はないでしょうが、かなりのハンデを背負うと思います。


会社(というか担当者)によっては「苦労をしてきた」と買われることもあるでしょうが、ごく少数でしょうしね。

大企業では通学制の学生ですら厳しいですし、あとはyoko4683さんの能力次第なのでは。

気にしなくて良いのは公務員ぐらいかな。
    • good
    • 1

あれこれ、考えないで、チャレンジしてみることですね。


ダメもとでしょう。
何より、やらないで後悔するよりは、チャレンジする事で諦めも着く事でしょう。

通信制とかを気にしないで済むのは公務員ですね。
ただ、年齢制限はあります。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A