dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外の大学院(文系)に通っています27歳男性です。現在、修士2期で再来年2月には卒業する予定です。
今のところ、海外での就職活動を主に考えているのですが、機会が与えられるのであれば、是非、日本でも就職活動を行いたいと思っています。
しかし私はこの年齢までずっと学校の中にいたため、職歴はおろか、まともな就職活動すらしたことがありません。
さらに、ここ数年は日本を離れてしまっているため、ニュースなどは日々チェックしているのですが、肌で日本の事情など感じられずにいます。
ご存知の方にとりましては、相当、基本的なことかもしれませんが、私の場合、一般的に新卒扱いにはならないのでしょうか?
あるいは、各企業によって採用枠が異なるといった感じでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、是非ともお教えくださいませ。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私は2年前に海外の大学院(文系)を卒業し、現在日本の企業で働いております。



新卒か既卒になるかとの質問ですが、基本的には企業によると言うことです。といいますのも、海外の学校と日本の学校では卒業時期が違うため、一概にはどちらか言えません。
ただ、企業によっては海外大卒の場合、卒業後1年間は新卒としてみなすところもありますし、卒業した以上は既卒だと言うところもあります。ですので結局は企業の見解によります。ただ、留学生が比較的多い企業は前社の傾向が強く、留学生がほとんどいない企業は後社の傾向が強いような気がします。(ちなみに私は後社の企業に入社したため、待遇は新卒の中途採用でした)

まあ、どちらの企業に入っても、社会経験のない卒業生は中途で入ろうが、新卒採用されようが、新入社員扱いです。

ちなみに余談ですが、質問者様は日本の情報に疎くなっているので不安があるようですが、半年も日本で暮らせば慣れますので大丈夫だと思います。ただ、それよりも、海外の習慣に慣れてしまい、積極性や効率性を重視してしまうため、周りに誤解される可能性があるので、そちらの心配の方が強いと思いますよ?

それでは就職がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、非常に参考になりました。やはり企業によりけりといったところなのですね。
日本での就職活動と言いましても、まだ漠然としたものでしかなく、はっきりと職種さえも絞れていない状態ですが、これから院と並行して就職活動の方もじっくり考えていきたいと思っております。

>海外の習慣に慣れてしまい、積極性や効率性を重視してしまうため、周りに誤解される可能性があるので、そちらの心配の方が強いと思いますよ?

留学経験者ならではのご意見だと思います。この点に関しましては、周囲から見て悪い方に出ないように細心の注意を払っていきたいと思います。

ご意見ありがとうございました。NO.1と重複しますが、また何かお気づきの点などございましたら、どんな些細なことでもお書き加えくださいませ。よろしくお願いします。失礼します。

お礼日時:2006/08/04 13:37

わたしはアメリカの大学を卒業後、24歳で就職しましたが、新卒で探さず、転職の求人で探しました。


留学していた人で新卒時期を逃した人が日本企業で仕事を探すのは本当に難しいです。まず企業側のそういう人たちをどのように扱っていけば良いかわからないという感じを受けました。
ただ、外資は別です。外資は留学経験者がたくさんいるので、その辺の問題はありません。但し、外資は限られた分野の技能を求められることが主です。

どうしても日本で就職したいのでしたら、今、留学していらっしゃる国で日系企業での仕事を見つけた方が良いと思います。そして経験をつけてから、日本へ転職した方が、経験者であり、なおかつ日本企業のこともわかっているということで、仕事を見つけやすいのではと思いますよ。
    • good
    • 5

再来年の3月卒ということは、卒業時には、30歳でしょうか?


その年齢ですと、日本の企業の多くは25歳で卒業を
新卒と見なす場合が大半なので、新卒にはならないと思います。

企業によっての採用枠ですが、それこそ、中途と同じ枠
もしくは留学生枠と区別するなど、千差万別です。

大学の掲示板等にある日本企業が参加する就職フォーラム
のようなものに参加してみてはどうでしょうか?
もしくは、意中の企業に打診してみること等
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。修士論文との都合もありますが、可能であれば3期(来年の2,3月)あたりから日本に一定期間戻って就職活動をしたいと考えております。
院の先輩方の就職を見ていますと、結局は担当教授の推薦書頼みという部分があり、それが院卒の就職の1つの形であることは頭で理解はしていますが、
やはり自分で直接、企業の門を叩き、よく見てよく聞くといった就職活動に憧れはあります。
ご意見、大変参考になりました。また何か思いあたることなどありましたら、どんな些細なことでもお教えくださいませ。失礼します。

お礼日時:2006/08/04 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています