
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
野沢菜は「蕪(カブ)」の変種です。
江戸時代に大坂の天王寺蕪をこの地に蒔いたところ、根が大きくならずに葉が立派に育ち、漬け菜として定着したというのが定説でした。しかし、ごく最近の研究では天王寺蕪の子孫説は否定されているそうです。
いずれにしても「カブ」の一種であることは変わりありません。
「油菜(アブラナ)」またの名を「菜種(ナタネ)」の花を、一般に「菜の花」と呼びます。春先には葉付きのつぼみが「菜花(ナバナ)」「菜の花」の名前で野菜として出回ります。
野沢菜も油菜(菜種)も同じアブラナ科ですから、よく似た花が咲きます。そういう意味では、芥子菜や大根や白菜もみな同じ仲間です。しかし野沢菜が大根や白菜と同じであるとは言いませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
もみじの葉枯れについて
-
5
かぼちゃが小さい実のまま次々...
-
6
グリーンフィンガー(ズ)の意...
-
7
イチイの木の枝が部分的に枯れる。
-
8
サカキに似ている植物の名前を...
-
9
みかんの木の病気ですが、白い...
-
10
お隣の家の木の枝が境界線はみ...
-
11
のうぜんかずらに毒性?
-
12
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
13
畑にいる蟻を退治したい。
-
14
シラカシの葉からしたたり落ち...
-
15
稲の苗の葉が白い
-
16
ブドウが枯れちゃった(T_T)!?...
-
17
塩水で木を枯らす事は可能です...
-
18
植物に尿をかけると枯れるんで...
-
19
パセリ葉脈先端の白点は?
-
20
スイカ、メロン栽培で、敷きワ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter