
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
数(というか、数の概念)には、大きく分けて2つの種類があります。
1年生では、この2つの両方を習います。1つは、順序を表す数です。3番目、とか3番の2つ後ろ、とかいう概念です。こちらは、指を使ってもかまいません。例えば、日数を数えたりするときに、大人でも指を使いますね。ただし、これもやがて、下と統合した概念になるのですが、それは別の話。
もう一つは量を表す数です。3個とか5人とかの概念です。こちらは指を使ってはいけません。なぜなら、指を使うと、数の合成や分解が(たしざん・ひきざん)理解しにくくなるからです。指を一つずつ折っていかないとできないようだと、例えば11ー4=3などという間違いをします。大人はこちらで指を使うことは絶対にしません。(そろばんは別)
次に、子どもはなぜ指を使うのか、という理由ですが、2つあります。一つは、小さいときから素人の大人が順序数としての数の概念を教えすぎた場合です。よく、お風呂で数を数えさせるご家庭がありますね。あれで100まで言えても、量としての概念は身につきません。
もう一つは、数の合成(特に補数)の概念が未熟な場合です。数というのは、10進数ですから、私たちは自然(実はこれは自然に身につくものではなく、学校教育の成果なのですが)と、5と10を基準にものを考えるようになっています。暗算をしているときのことを思い出すとよく分かるでしょう。そして、その時に使っている概念が、補数なのです。例えば、7という数はあと3で10だな、という概念です。
ここを鍛えれば、指を使うことは自然と無くなります。
そこで、どうすれば良いか、という話です。やっと本題。別に塾に行ったり、そろばんに行く必要はありません。ご家庭で十分に出来ます。
・10の補数を答えさせる
第一のパターン
7といくつで10?
4といくつで10?
第二のパターン
10は3といくつ?
10は9といくつ?
もし、これがいきなりでは難しいようでしたら、5の補数から入ってください。
2といくつで5?
5は1といくつ?
これです。5は片手の指で数えられますから、カンニングがしやすいのです。でも、カンニングして構いません。5までの補数なら、一日10分で数日やれば完璧になります。
この補数の概念がきちんと身につけば、一桁のたしざん・引き算で指を使うことはなくなります。また、繰り上がり・繰り下がりの理解も早くなります。
ありがとうございます。早速昨日から5の補数から始めました!
これから、夏休みも始まりますのであせらず頑張って覚えさせて見ようと思います。
この二日間で暗記をして、指を使わないで言えるようになりました。
でも家の子は、覚えるのは早いのですが忘れるのも早いので、根気よく子供と繰り返しやっていこうと思っています。
No.6
- 回答日時:
工学部出身です。
指を使った計算は、ハッキリ言って一番正しいです。
数の概念が正しく把握できます。
一方、そろばんは計算機ですので、型にはまった使い方さえ覚えれば、計算ができてしまいます。
百マス計算などの使用は計算力のアップにはいいかもしれませんが、単なる連想ゲームになってしまわないか心配になってきます。(もはや算数ではない気がする)
個人的には数の概念をきちっと把握でき、暗算ができるようになるまで、指で計算させても構わないと思います。(今は計算力より数はどういうものかを覚える時期だと思います。)
いずれ指で計算が追いつかないようになれば、暗算を使うようになりますし、それまでには暗算は可能になっていると思います。
No.5
- 回答日時:
使ってはいけないといえませんが、何年前からか指を使わないようにとなったようです。
なので、昔使っていたおはじき等がいっぱい入っていた算数セットも今は違ったものになっているようです。
うちの子は足し算・引き算の前に1枚8問程度で「8は2と6」や「3と7で10」などと練習するシートが学校で配られ、合格するまで繰り返し繰り返し読ませてました。もうほとんど暗記というか読んで覚えさせている状態!!
2桁の見取り算ができるなんてすごいですね。
私も小学生のときにそろばんを習っていましたが、足し算・引き算があまり理解できない状態のときはそろばんだとこうならこうすればいいなどゲームのようにやり方を覚えてしまっていたり、結局指とは違いますが指に役割になっているのだと思います。
初めだけ指を使わせてあげて、終わったら答えを隠して指を使わずに答えを聞く。出来ていれば褒めまくる。間違っていても手を使わせる。
また手を使わずに計算させる。を出来るまで繰り返してみたり(もちろん時間があるときにしてあげるだけでも違いますよ。うちの子で実証済み)
なんせ1年生は褒めまくるのがいいらしく。褒められるためにがんばっちゃおうと思うのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
お子さんは、まだ小学校に入学して3ヶ月くらいですよね。では、指を使って計算していても大丈夫だと思います。そのうちに、何度も計算することによって、指から頭だけで考えていくことができるようになると思います。あまり、ご質問者様の方で焦らないことが大事です。お子さんとしては、新しいことを習って意気揚々としていることでしょうから、急かしたりして算数が嫌いになってしまったら、それこそ大変です。
一つ、お子さんと楽しみながらできる足し算練習をご紹介します。トランプを使ったものなのですが、一組のトランプを二つに分けて、ご質問者様とお子さんでそれぞれ裏返しに持ちます。そして、交互に一枚トランプを出して、その合計を計算します。速く計算できた方がトランプを2枚もらえて、あとはそれを繰り返し、たくさんトランプを取れたほうが勝ちというゲームです。
たとえば、ご質問者様が「5」のカードを出し、お子さんが「7」のカードを出したとします。お子さんが先に「12」と答えられたら、その2枚のカードはお子さんのものとなります。なお、絵札は、お子さんのレベルに合わせ、「10」と数えるか、そのまま「11・12・13」と数えるか、そもそも取り除いておくかのどれかにします。
トランプであれば、あまり勉強という感じもないので、とっつきやすく、しかもトランプさえあればどこでもできるという利点もあります。もちろん、始めは手加減してあげてください。でも、そのうち本気でやってもお子さんの方が勝つようになると思います。(笑)
参考になれば。
家の子は、勉強となると間違ってはいけないと凄く思っているらしく、答えを口に出すのが、かなりのプレッシャーになっているようです。
早速、明日は学校も休みですので、教えて頂いた方法でトランプをやってみようと思っています。
ありがとうございました!!!
No.3
- 回答日時:
指は使わないで計算を訓練します。
ただダメというのではなく
具体的な物を使って頭でパッと数字が浮かぶ
訓練をします。
足し算よりもまず、数字の概念が理解しているか?
確認してください。
1,2,3、と数字を順に言えるだけでなく
例えば、りんごを5個おいて
「何個?」
2個取り除いて
「今、何個?」
りんごでなくおはじきでも何でも良いのですが、
物でやります。
7個置いて
「何個?」
8個置いて
「全部で何個?」
最初はおなじきを順番に数えるかもしれません。
段々パッと見ただけで答えるように練習します。
次は数字を書いたカードを用意します。
「8」「9」
この数字を見ただけで指を使わず答えがパッと出るまで
繰り返し練習です。
この一桁程度は計算でなくパッと答えが浮かぶ位に練習します。
これが出来ないと九九が出来ません。
叱らないでほめながら練習練習です。
ファイトー
No.2
- 回答日時:
回答になっていないかもしれませんが、私の友人は算盤がプロ級で(何段だか忘れました)、暗算するときは頭で算盤をイメージして指を動かしていました。
電卓で計算するより早かったりします。そこまで行くのはなかなか厳しいと思うのですが算盤を続けるのは効果的だと思います。
No.1
- 回答日時:
ドラゴン桜っていう漫画で見たような気がするんですが、そのくらいの子供はちょうど理論的思考ができるかどうかって年齢なので親にも我慢が必要だとあった気がします。
理論的思考というのはちょうど大きさの違うコップに同じ量の水を入れて、どっちが多いか聞いた場合、水面の高さで判断するのではなくて、きちんと同量だとわかることだと思います。
その峠を越すまでは、じっくりいろいろな考え方でやってみていいんじゃないでしょうか?
ただの感想ですいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 小学2年生の子供を今年の夏から公文に通わせています。 公文に通い始めて約2ヶ月弱になりますが、未だに 6 2022/09/09 21:55
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- その他(職業・資格) 資格取得したけど、意味がない 9 2022/06/01 10:52
- 予備校・塾・家庭教師 小学2年性子供を夏休みから公文に通わせています。 算数と国語の2教科を勉強させています。 そこで質問 2 2022/09/03 06:10
- 住民税 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで 2 2022/11/21 16:28
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
- 小学校 (小学算数)「わり算の定義と文章題」について 2 2022/07/11 06:22
- 医療事務・調剤薬局事務 入院会計のお仕事 1 2023/05/28 15:45
- その他(暮らし・生活・行事) 突然すみません、 私の家は、賃貸で、2LDKで大人4人小学校入学前の子供3人が住んでます。 この場合 2 2023/02/07 09:35
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
おすすめ情報