dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NEC Mate MY30Y/E-J
Windows XP SP2

もともと付いていたFDドライブをはずし、HDDを増設しました。
スレイブ設定でUATAでの接続です。
増設したところ
NECのロゴの後に
必ず
American Megatrendsのロゴ
F2 to setup BIOS
F1 to continue boot
と表示されるようになりました。
それ以外何も表示はされません。

F1を押すと問題なくOSが立ち上がり何の支障もありません。

プライマリー(OSが入っているもともとのHDD)一体のときは問題なかったのですが、増設後に現れるようになりました。

何か解決策はあるでしょうか?
ご存知の方お願いします。

A 回答 (3件)

>Secondary IDE Slave -> 増設HDD


>とするのではなく
>Primary IDE Slave -> 増設HDD
>するべきなのでしょうか?
普通はどちらでも問題はないと思います…

あとはBootメニューの「Hard Disk Drives」と「Removable Drives」と「CD/DVD Dirves」で「1st Dirve」の
設定がどうなっているか確認してみるぐらいでしょうか?
特に「Hard Disk Drives」で起動ディスクに使いたいHDDを明示的に指定するぐらいでしょうか…
「HDD:PM-XXXXXX」になっていれば問題ないと思います。PMは恐らくプライマリのマスターって意味だと思われます。

念のためBootメニュー「Boot Device Prioriy」でHDDの起動順位を最上位にしてみたり、増設したHDDを
一時的に外して(HDDそのものを外したりIDEケーブルを外すには面倒でしょうから電源ケーブルを抜くだけで
よいかと思います)「F2 to setup BIOS F1 to continue boot」と言う画面が出てこないように
ならないか確認してみてください。


今回の場合は可能性はゼロに近いですが…
”BIOSの保持用電池の電池切れ”
質問者さんがこんな初歩的なミスをしている可能性はないと思いますが…
”BIOSの設定を変更したあとF10キーを押して変更した内容を保存してBIOSセットアップユーティリティを終了していない”
と言うのも考えられます。もし可能ならその点も確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

121CCagentさま
親切な回答ありがとうございます。

以上色々ためしてみましたが
F2 to・・・
F1 to・・・
は解決しませんでした。

ですが、
「Silent boot」
Enable -> Disable
にしてBootの起動状態をみてみたところ
Secondary Hard Disk : S.M.A.R.T status BAD
と表示されていました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa856284.html
の件同様に、HDDの状態がよろしくないことによる警告で
表示されていたのではないかと思いました。

お古のHDDを使おうとしたことが原因だったようです。


親身に回答くださいって本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/29 21:29

http://121ware.com/e-manual/m/nx/ma/200605/html/ …
マニュアル「活用ガイド ハードウェア編」の「PART 7 システム設定(タイプME(スリムタワー型))」にBIOSの設定方法が載っていますのでMainメニューの「Floppy A」で「1.44MB 3 1/2」になっていたら「Disabled」にして、Advancedメニューの「Integrated Peripherales」の「On Board Floppy Controller」を「Enabed」から「Disabled」にして見るのはどうでしょうか?
あとはBootメニューの「Boot Device Prioriy」で「Hard Disk Drives」の起動順位を「Removable Drives」よりあげてみてはどうでしょうか?

この回答への補足

BIOSの設定で変更していたことと言えば

Advanced BIOS sutup
「Hyper threading technology」
「Disabled」->「Enabed」

としたことくらいです。

Mainメニューでは

Primary IDE Master ->もともとのHDD
Primary IDE Slave ----
Secondary IDE Master -> CD/DVD Drive
Secondary IDE Slave -> 増設HDD

となっていますが、
Secondary IDE Slave -> 増設HDD
とするのではなく
Primary IDE Slave -> 増設HDD

するべきなのでしょうか?

ご存知であればご教授ください。

補足日時:2007/06/29 09:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しいんですね。

ご指摘の通り
「Floppy A」
「1.44MB 3 1/2」->「Disabled」

Advancedメニュー
「Integrated Peripherales」
「On Board Floppy Controller」
「Enabed」->「Disabled」

Bootメニュー
「Boot Device Prioriy」
「CD/DVD Drive」
「Hard Disk Drives」
「Removable Drives」

としてみましたが、改善はされませんでした。

お礼日時:2007/06/29 09:58

BIOS で FDD の存在チェックをしている可能性はありませんか?


BIOS の設定を確かめてみてください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございまうす。
BIOSの設定を再チェックしてみます!

お礼日時:2007/06/29 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!