
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
各相間のバランスが崩れる可能性がありますので、接続する機器の容量などに注意が必要ですが接続することは可能です。
ただ、3相3線100Vは、一般にはほとんど使用されていることはないと思うのですが。
この回答への補足
回答有り難うございました。おっしゃる通りで、一般てきには、このよな事はしないと思うのですが、今回、既設分電盤の回路を改造するにあたり模索していたところです。 厳密に言いますと、現在3相3線200Vに逆Vトランスで単相を作り出しているのですが、S相電流が2倍になり、バランスがくずれるため、その解決策と検討していたとこです。3相3線100Vで問題なさそうなら、トランス交換だけで、回路はあまり触らなくて良いのではと、考えた次第です。これまでスコットトランスで解決したこともありましたが、その場合、回路改造に時間がかかるので、皆様にご教授頂いた次第です。有り難うございました。
補足日時:2007/06/29 16:34No.5
- 回答日時:
単相三線200Vの機器を、三相三線200Vに繋ぐ場合、対地電位に留意する必要が出る場合があります。
(単相三線200Vの機器だと中点接地を想定していることがある。三相三線200Vだと、V相接地になってたりしますので)
No.4
- 回答日時:
・3相3線200V電源の2線に単相200Vの機器を接続することは可能です。
但し、相間バランスに注意
・3相3線100V電源の2線に単相100Vの機器を接続することは可能です。
しかし日本では一般的に3相3線100V電源は有りません
単相3線式配電が一般的です(最近は)
・←100V→・←100V→・
← 200V →
今回訳ありで検討していたところです。皆様から回答をいただいて、接続可能ということが分かりました。これまで、やったことがなく、自信がありませんでしたので助かります。やはり、一番大事なのは負荷バランスですね。ご教授、有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VDSLを2台つかうことはできます...
-
無線Wi-Fiルーター接続できます...
-
電子回路 > FET > 高い入力イン...
-
192.168.1.1に接続できない…
-
auひかりでAndroidでPC内の自炊...
-
レオネットで有線で接続して、P...
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
-
wifiルーターを替えたらswitchb...
-
スイッチングハブを使用した際...
-
無線LANルーター(Wi-Fiルーター...
-
ASUS RT-AX3000のルーターを使...
-
サーバーとルーターの違い
-
光bbユニットのインターネット...
-
ネットワーク上から同僚に侵入...
-
助けでください http://192.16...
-
無線LANルーターのプライバシー...
-
スイッチのVLAN設定について
-
セグメントを越えたPCへのping
-
YAMAHAのルータの仕様にある”NA...
-
v6プラス下で ポート開放の必要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VDSLを2台つかうことはできます...
-
無線Wi-Fiルーター接続できます...
-
無線LAN どの機器が接続されて...
-
無線子機「BUFFALO WEX-G300」...
-
100Mから1Gへのコース変更について
-
WIFI SSID表示の有無についての...
-
PR-400KIに外付けHDDを接続したい
-
GPIBケーブルの接続
-
WifiのSSIDが表示される条件or...
-
無線LANルーター(Wifiルーター)...
-
USBハブの接続状態のソフト上で...
-
新しく購入したMacに Wi-Fiが接...
-
IPV6のIPアドレスを変更する方法
-
ルーターを交換してもインター...
-
アパートの無料WiFiが繋がらな...
-
ONUの有線接続ができない。
-
FireWire(IEEE1394)のホットプ...
-
イーサネットとWiFi接続に...
-
3相100V/200Vに単相...
-
ステージアのインターネット接続
おすすめ情報