
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ちょっと見かねたので書き込みします(苦笑)
ふつう意図的なものをバックパスといいます。
規則にある<意図的>でないのは、味方がクリアをしようとしてボールに触れた、またはキックをした、と主審が判断したときです。イレギュラー扱いです。
足(手)以外での味方からGKへのパス、およびクリアミスとなったボールは、ペナルティエリアなら手でも足でもGKは扱えます。当然、相手が最後に触ったボールも同様です。
緊迫して密集した場面で起こりがちですが、GKが、クリアボールと勝手に自己判断した場合、反則として取られることが、ままあります。怪しい時、賢明なGKはキックで対処していますね。
ペナルティエリア内で、ゴールキーパー(GK)が手で触れないボールは
一度足で触っても手では触れません。
しかたなくGKにパスしても手では扱えません。
4級でも審判資格を持っている人の発言になるわけですから、
よろしくお願いしますね。。
<競技規則>
ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の4項目の反則を犯した場合は、
間接フリーキックを相手チームに与える:
●ボールを手から離すまでに、ボールを手でコントロールしている間に6秒を超える
●ボールを手から離して、そして他の競技者が触れる前に、そのボールに手で再び触れる
●味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールに手で触れる
●味方競技者によってスローインされたボールを直接受けて手で触れる
No.5
- 回答日時:
ルールでは
意図的に味方選手から受けたボールを直接手で触れると関節フリーキックになる違反になると書いてあります
ここで重要なのは意図的という表現です
たとえばDFがボールをとられそうでまわりにほかのDFがいなくてしかたなくGKにパスした場合これは意図的とは言えず違反にはなりません
一度足で触った後ならば手で触っても大丈夫なのでしょうか?
これも意図的にという表現がつきます
相手選手がきて誰にもパスできないと主審が判断すれば意図的ではないと判断するでしょう
意図的であるかどうかはすべては主審が判断します
No.4
- 回答日時:
>ほんとですか、前に川口(日本代表の)がやっていたので
川口選手が代表になったころは、バックパスルールが既に採用されていました。
ご覧になったシーンはDFがシュートブロックした等の偶然性のあるボールだったのではないかと想像します。
No.3
- 回答日時:
駄目だめですよ・・・・
キーパーが触れるのは、相手(攻撃)の触ったボールでペナルティーエリア内だけです。
相手選手が蹴ったボールをヘッドや足以外でならばOKです。
手で触れる場所はライン内だけです。
キーパーはプレーに集中して見てないと大変ですからね・・・
参考URL:http://futsal.sskamo.co.jp/rule/faq.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
【ゴールキーパー】小学3年生の...
-
ボールの空気の抜き方。
-
ゴールキーパーへのねぎらい
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
サッカー練習のリフティングの...
-
悪役の笑い方を真似したいので...
-
おじゃる丸について!
-
サッカーボールはどうしてあん...
-
エロ絵の練習方法を教えてください
-
オウンゴールとは?
-
足首が動きにくくなる
-
手相についてです。 右手にこう...
-
ジャッキ-チェンが木の人形を...
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
高校からサッカー始める場合は...
-
キーパーの手から離れたボール...
-
ボールの空気圧
-
ソフトテニスボールの空気圧の...
-
中学一年で全くの初心者でサッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報