dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学一年のでサッカーをやっていますが、ボールの取り合いになると、すぐ転けるのですが、どのようにすれば転けなくなるでしょうか?テクニックを教えてください。

A 回答 (7件)

小学生時代に経験した者です。



「取り合いになるとすぐ転げる」ということは、
おそらく相手のタックルに負けたということですよね?
子供のうちは重心が高いので、転びやすいんですよ。
(頭が重く身体が軽いのだ)
だから、転ばないように、足全体を鍛えた方がいいです。
勿論、kokoichiさんのアドバイスも合ってます。

タックルも立派な戦術の一つです。
すぐ転げてしまうのは、脚力が弱いわけで、
すぐ転ぶ相手だと分かると、積極的にタックルを
仕掛けてきます。
(要するに、転びそうになっても踏ん張ろうとしない
から転ぶ!)
Jリーグ選手でもよくタックルを仕掛けてくるでしょう?

一度、ベンチで待機中か、離れている時に、
相手チームまたは自分のチームが転ぶ様子を
見てみてください。
大抵はタックルに負けて転んでますよ。(^^
タックルし過ぎて、ヒジタックルにならないように・・。
がんばってくださいね。(^^
    • good
    • 2

体格差がないのにボールの奪い合いで転ぶ人は、、「重心が高く無理な体勢で足を出す」ということが多いように思います。

体制を立て直すのに必要なのは、「バランス感覚・瞬発力・筋力」効果的な練習としては、筋肉番付という番組(知らないかな?)でやっていた「ビーチフラッグ」。あお向け・うつ伏せの状態から合図ですばやく立ち上がりダッシュするあれです。心がけることは、完全に立ち上がっていない状態からのダッシュの一歩目をいかに早くするか。走る距離は10MくらいでOK。一日10本位かな。競争しながらやるといいですよ。
    • good
    • 0

まずいくつかの問題点があります。


1つは体格の差。体格が自分は細くて開いてはがっちりしていたら当たりたくないという威圧感やふきとばされそうですよね。
2つ目は、ボールが自分の足から離れる。これを解消するためにはボールを触ってられるならいつでもボールに触って感触をおぼえる事。
3つ目は相手のプレッシャー。
相手の足を自分とボールの間に入れないように上手くキープする。たとえば相手のいる逆にボールを置く、予測など。

大体はこの3つだと思います。
これは経験!!色んな試合を見たり、このような取り合いを常に行う事により、それになれて、ボールは転がらなくなると思います。

ワンポイントアドバイスは、足の裏を使うとよいですよ。
足の裏を使う事によって、周りの動きもわかりますし…。

このようなことは練習あるのみです。
頑張って下さい。^^
    • good
    • 2

余り激しいとファールになるので,それはそれで良いと思いますが,単に競り負けている状況でしたらファールには取ってくれませんよね・・・



で現在中一でしたら,まだ成長期ですので筋力の付け過ぎも問題があると思いますので,筋力以外の鍛える項目としてバランスがあります。

中村選手が良い例だと思いますが,彼が押し負けていないのは,腰を落としているときだけです。
しかし,そうでない時も相手のプレッシャーを賭けてもバランスを崩さないので,テクニックを披露できているのだと思います。
まずバランス感覚を向上させることも重要だと思います。
    • good
    • 2

こんばんわ



ちょうど今は成長期なんで大丈夫です
しかし若い頃に筋トレをやり過ぎると
あまりよくないと聞いた事があります
やるとしても高校に入ってからがいいかも知れませんね

ボールキープのコツはまずは体を相手との
間にしっかり入れて腰を落とすことが大事です
そのためにも足からボールを奪いに行くのではなく
腰をまず当てる感覚で相手にぶつかるのがいいと思います
そのときに手でしっかり体のバランスを保つことも
重要で上手い人は手(うで)の使い方も上手なんです
ファールにならない程度に相手を抑えるんですね

そういうことに気を付けてプロの試合など見てはどうでしょう
    • good
    • 0

脚力を鍛える、テクニックを身に付ける、それぞれ必要だと思います。


コケるさまを見ていないので想像でしかありませんけど、相手と正対しているシーンで、相手とボールを奪い合う時にボールの位置が自分の足元過ぎていませんか?
身体の重心の真下にボールがあってそれをインサイドでキープしている所で、相手に足ごとボールをさらわれるとバランスを崩してしまいますよね。
ボールを見て下を向いていると余計にバランスが悪いですね。
それと相手と並列しているシーンでは、お互いショルダーチャージのような格好での競り合いになった時にコケるのは、中一くらいではやはり体格の差が如実に表れてしまうでしょうね。
そう言う意味では足・腰を鍛えていかなくてはなりませんが、パルマの中田のように相手のチャージをうまくいなすテクニックが身に付けばいいですね。
中田もペルージャの頃には出来ていなかったので、難しいとは思いますけどね。

頑張ってください。
    • good
    • 0

こんばんわー♪



反射神経やテクニックも必要であるとは思いますが、中学一年生ならまず「脚力」を鍛えるために「走りこみ」が必要だと思います(^^)
幼少の頃から始めておられる同級生などがいて、焦ったりする事もあると思いますが、長い長い先を考えてテクニックよりサッカーに必要な基礎体力を作られる事をお勧めいたします。

いろんな他のスポーツを経験される事もサッカーにフィードバック出来る事がたくさんあると思います。

がんばれー(^^)/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!