
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「ボールを引き出す」とは自陣側のボール保持者に対して
前線側の選手がパスをもらうアクション(意思表示)をとることです。
ご想像されると分かりますが、自陣のパスの出し手は前を向いているので敵の位置が分かります。
しかし、前線の受け手は背を向けているので背後の敵の位置がわかりません。
つまり受け手の背後に敵が近づくと、出し手はインターセプトを恐れて縦パスを出せません。
そこで受け手(MF・FW)はただ止まってパスを待つのではなく、
*首を振って前後左右の状況を確認をする。
*マークの穴を見つけたり、左右のフリースペースに走りこむ。
*自分が囮になって、味方をフリーにさせる。
などの動きで、「パスを出しやすい状態を作る」必要があります。
これを「ボールを引き出す」といい、こまめに取ることで敵の守備体形を崩すことができます。
逆に試合後半に運動量が落ちると、こういった動きができなくなり
縦パスが怖くて出せず横パスばかり、ということが起こってしまいます。
ボランチの場合では、DFラインの持つボールを受けにいくセンターライン付近の
動きが大事です。
ここで背後からカットされたら即カウンターの大ピンチですから、ボランチは
安全かつ易しいパスコースに入り、シンプルにさばいて攻撃の足掛かりをつくります。
もし背後から迫られたら、背中や手でブロックしてボールを死守します。
こういった「受け上手」がいるとDFと前線がうまくリンクされ、攻撃にリズムが生まれます。
好例では、デコやシャビの受け方が巧みだからこそ、バルセロナは敵陣でかくも美しい
連続攻撃を見せられるのだと思います。
(夏の日本ツアーで注目して見てください)
パスは「出す」のではなく、受け手が「引き出す」ものと思うと
試合が違った印象で観られると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
ボールを引き出すとは、味方のプレーヤーがボールを持った瞬間に、素早く相手のマークを振り払ったり、相手のディフェンスの間に走り込んだりして、パスを受けられる状態になることです。
つまり、パスを受ける側が自分の動きで味方のボールを持っているプレーヤーがパスをするように誘導すること、つまり味方からパスを引き出す、という意味です。
ボランチがするよりは、ボランチに対してFWがとることが多い動きだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
ボールを奪おうとした足に相手...
-
ボールの空気の抜き方。
-
サッカー練習のリフティングの...
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
ボールに空気を入れすぎました...
-
サッカー未経験なのに、とんで...
-
パウリスタのエラシコのコツを...
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
誤審ではなくボールは割ってい...
-
なぜサッカーはあんなにつまら...
-
パスの精度を上げる練習法を教...
-
高校からサッカー始める場合は...
-
エロ絵の練習方法を教えてください
-
ヒールリフト
-
ゴールキーパーへのねぎらい
-
コスタリカ戦は、ボールがキー...
-
サッカーで腕を掴むのは良いの...
-
GKからフィールド選手に復帰...
-
サッカーの試合で観客席にボー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報