
バッテリーのマイナス端子をボディーと接続して、ボディー全体がマイナス端子化しているということは知っていますが、なんのためにそんなふうになっているのでしょうか?
配線を簡略化するためでしょうか?
アーシングといって、直接電気機器のマイナスをバッテリーのマイナスにつなぐことで性能アップすることが知られていますが、それであれば、もうちょっと標準でマイナスの太い導線を用意しておいてもよいように思います。ボディーというのは、電気の導線として十分優秀なものなのでしょうか。
また、直接バッテリーにつなぐことが良くない理由が何かあるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
音響関係等の配線を除いて「-」はボディのねじに直接接続されていることが多いです。
利点としては、配線コードが短くてすむ、工程が減る、配線が短いことにより総重量が減る、配線が減ることで見た目がすっきりし配線を隠すための内装が簡略化できる等々が考えられます。
この回答への補足
回答ありがとうございます^^
なるほど、確かにプラス側の配線しかないのは、随分とすっきりですもんね。
やはり、配線の簡略化ということですね。
No.6
- 回答日時:
配線を簡略化する理由ですが、コスト・重量の削減に加えて、
本数が2倍になれば断線する可能性のある箇所も2倍になる、
というのもあるのではないかと思います。
さすがにボディー全体はそう簡単には断線しないでしょう^^;
それぞれに電気を供給する関係上、+-のうち、どちらかは
それぞれ別に配線する必要があるのでしょうが。
この回答への補足
回答ありがとうございます^^
たしかに車の配線は、最初に配線してあるものを下手に扱うと断線してしまいそうな、線の長さもきっちりで、細~いコードばかりですね。なおかつ、数量も多い!
(といっても扱ったくらいで断線したという話は聞きませんから、見た目よりしっかりした配線なのでしょう)
あれが、二倍の量になると思うと、配線が大変なこと、容易に想像できます。
それにしても、自動車というのは、無駄のない設計だなーと思います。さすがメーカー!

No.5
- 回答日時:
自分でアーシングをしていての憶測ですが、
純正アースが細いのは、コンピューター
にノイズを送り込まない為だとおもいます。
高周波は、導線の外側(外周)を通るので、たくさんの導線で
接続すると、電子機器に影響が出ます。
アーシングポイントをたくさん増やすと、逆効果の場合が
あります。
この回答への補足
回答ありがとうございます^^
この質問をするときには、念頭にありませんでしたが、わたしも昔、マイナス側回路を全部の機器がボディーを使っているということを知ったときに、ノイズなどまで共有することにならないか疑問に思ったことを思い出しました。
「導線の外側」の部分がよくわからなかったのですが、ボディアースという一本の導線のほうが、多数の配線によるものよりも、ノイズを抑えるということでしょうか。
ノイズがどのように機器に影響を与えるのか、よかったら補足いただければ幸いです^^
No.3
- 回答日時:
自動車の配線は、全部足すとかなりの長さになるので、すこしでも短いほうが軽くなるのでいいのです。
下の方が言っておられるとおりです。アーシングに効果があるのは、エンジンは絶え間なく振動しており、スパークプラグは一分間に数百回数千回もオンオフを繰り返しています。エンジンはボディと電気的に繋がっていますが、細かい振動のせいで数万分の一秒でも電気的な接続がオフになってしまうことが時々あり、その際に運悪くスパークするはずだったプラグがスパークしないということになります、そんなわけで数万回に一回くらいミスファイヤの可能性があり、ノーマルでの電気的接続のほかにもシリンダーヘッドとボディを電気的に接続する回路をつくることで、このミスファイヤを減らす効果がある可能性があるのです、それがアーシングです。この回答への補足
回答ありがとうございます^^
点火プラグの失火を防ぐのにアーシングが有効である場合があるということのあらましは存じておりますが、
説明中、わたしの理解があいまいな部分があります。
よろしかったら「電気的な接続がオフになってしまう」仕組を詳しく説明いただけたら大変参考になると思うのですが、いかがでしょうか。
お願いいたします^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーの充電方法の違い 3 2022/09/25 07:49
- カスタマイズ(バイク) バイクのアーシングについて 5 2023/07/09 17:29
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 国産バイク バイクのシガーソケット電圧 5 2022/12/11 20:15
- バッテリー・充電器・電池 【自動車のバッテリーを短絡させるな!】と注意されましたが、充電中のバッテリーを水で濡らし 9 2023/08/08 11:37
- 車検・修理・メンテナンス 反応しないバッテリー 5 2022/10/21 15:24
- 国産車 旧車で長期間乗らない車のバッテリーの保管方法で最適なの マイナスとプラスの両方の端子を外しておく が 3 2023/01/04 23:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラスコントロールとマイナス...
-
はじめまして。今スペーシアに...
-
車の電気配線ってどうやって勉...
-
jb23 ジムニーのウィンカー配線...
-
ハイエース バックカメラ リ...
-
ウーハーのブーという音の原因
-
配線図が欲しいけど・・・
-
なぜ、自動車の電気配線のマイ...
-
自動車の配線について、
-
未だ原因不明です。困っています。
-
マーチ(K13)のエンジンルーム...
-
車の運転席側のスピーカーから...
-
ミラにタコメーター取り付け
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
車のオイル交換の目安は走行距...
-
電動のサイドミラーを手で
-
ウィンカーがハザード状態にな...
-
ジムニー JB23 4型 何のヒュー...
-
バッテリーレス車のウィンカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラスコントロールとマイナス...
-
ウーハーのブーという音の原因
-
車の運転席側のスピーカーから...
-
ユニバーサル基板の端子の結合...
-
自動車の配線について、
-
配線の接合部分に水がかかって...
-
車の電気配線ってどうやって勉...
-
未だ原因不明です。困っています。
-
なぜ、自動車の電気配線のマイ...
-
最近原因不明の車の不調(電装...
-
社外ナビにトヨタ純正バックカ...
-
wiiの画面がカラーじゃない
-
180sx リトラクタブルライトが...
-
カーオーディオのスピーカー配...
-
LEDバーの配線について。
-
サブウーハーKSC-SW30とパワー...
-
カプラーが解けた
-
新型WISHリアスピーカー配線ど...
-
配線図が欲しいけど・・・
-
ダイハツ ミラバンを電動格納ミ...
おすすめ情報