
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
まず大きな括りでの実のなる木の縁起についてですが、
全く心配する必要はありません。
・・・というか、
モノによりけりです。
実の成るものでも南天・千両・万両の様な実を鑑賞する縁起木や
柿・花梨・桃・梅などの縁起果樹も有ります。
上に書いた縁起の良いと言う木でも実際には病害虫や日当たり悪化・地盤の悪化を招く事もありますし、
山間部ではサルや鳥など害獣被害も発生します。
その点を考慮して良しとするか悪とするか・・・です。
さて
枇杷についてですが、
東洋医学では様々な薬草が用いられますよね、
中国では一時期、枇杷の葉が万能薬とされ庭木にすると葉を求める病人が押し寄せてしまう事が頻繁にあったようです。
これを忌み嫌い、庭木にすると病人が来て病気が移る→家に病人が増える。となったようです。
昔の日本では病院の役割をお寺でも行っていたので薬効のある枇杷や蓮・銀杏が今でも多く植えられています。
実際に枇杷の葉や実は薬効成分が多く今でも人気のある漢方薬剤ですね。
参考URL:http://www010.upp.so-net.ne.jp/m100/CCC.html
No.7
- 回答日時:
私の実家は分家してから300年、大阪駅から10Km
結構しきたりはきついエリアです けれど 果実 うえまくりですよ。
しきたりは歴史に関係しますので
年をおって変化するので現状にあうかはわかりませんが。。
いちおう鬼門と裏鬼門の方角には
邪気の進入を拒むためか 赤い実のなるものを植える
という代々の決まりがありまして ざくろや南天を植えていました。
イチジクも 植えてあって 栄養があるから病人にも良いしと
夏は毎日女子供が優先的に食べるよう言われていました。
びわはお隣が植えていまして
古い(家の建て込んだエリア)では 延焼を防ぐいみもあってか
塀のあたりに湿気をこのむびわやイチジクを植えるのは
好ましいように祖母などに言われました。
(3年まえ92で他界しました)
逆に良く燃えるポプラ(マッチの軸の材料)を植えると
村八分というか 非常識な人 とレッテルを貼られるので
絶対植えるな といわれました。昔は火をだすと
大災害でしたので。
植えるのは簡単ですので
大きくそだたない方がよければ
矮性という 小さく育つよう品種改良されたものを買われて
植えるといいとおもいます。
サカタのタネ や タキイ種苗など通販で
かなり面白いものも売っています。
びわは関西なら 植えっぱなしでも結構実りますよ。
がんばってみては?
No.4
- 回答日時:
以前、似たような質問があった際に私が回答した内容です。
-------------------------------
縁起が悪いと言われている理由がわかればそれに越したことはありませんよね。
家相や子供の命名と同じで、自分が気にしていなくても家族・親類・知人などが口を出してくるとあまり良い気がしません。そういう際に「それは、これこれこういう理由で発生した迷信である。」と言えれば安心ってモンです。
フジ、ぶどう:家運が下がる(こじつけですね)
ビワ:うちの母親は「ビワは人がうなされる声を聞いて育つ。」なんて言います(^^ゞ
葉が大きく、密集しているので日当たりが悪くなるから避けられるのでしょう。一説には・・・
「長患いの病人がいる家で、ビワの葉を煎じて飲せるためにビワを植えた。良い葉を取るために丹精込めてビワを育て、大きく育った。はたから見ていると”病人がうなされているのでビワが大きく育った”ように思えた」
どうなんでしょう(^^ゞ
また、縁起が良いといわれている樹木も結構いいかげん(?)です。
有名なところでは「鬼門(北東)に南天を植えると良い」というのがありますよね。「”難”を”転”ずる」と。これにしても、下総地方には「平将門公を射た矢が南天の木でできていたから」という理由で庭に植えることを忌む、なんて伝承もあります。
母は「西にヤツデを植えると金がたまる」と言います。
手のような葉の形から「金をかき集める」につながっているとは思いますが、なぜ「西」なのかは不明です。
-------------------------------
実のなる木については、地元の古老でそう言う人もいますね。
まあ
・実が落ちる「さま」が縁起が悪い
・虫がつきやすい
・子供が登って落ちる危険性がある
・根が張りすぎる
ってとこらしいです。
事細かな回答ありがとうございます。
確かに、こじつけめいたいわれが多いですね。
それにしても「ビワは人がうなされる声を聞いて育つ。」と言うフレーズ、なんとも恐ろしいです。
No.2
- 回答日時:
迷信といえば、迷信ですね。
強いて意味を上げるとすれば、実が成り、熟れると、実が落ちてしまうので「落ちる」というところがよくないと聞いた事があります。
特に枇杷や柘榴でそういう話を聞きますが、逆に枇杷はお酒にすると体に良いそうです。
柘榴が良くないのは、この木がお墓などによくあった木だからだそうです。柘榴の味は人肉の味だとか(実際はサクランボに似てます)
私の家にも沢山実の成る木は植わってますので、お気になさらないならば植えても問題は無いと思いますよ。
なるほど そういう語呂合わせから来てるという説ですね。
それ程 縁起担いだりはしないほうですが、植えようとしていたのが
ちょうど枇杷の木だったので、ちょっと気になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 カワラヒワが来る木 2 2022/04/11 16:47
- ガーデニング・家庭菜園 【噴霧器の選び方について】 うちの庭木の消毒用に、 この際新しく噴霧器を 購入しようと思ってますが、 3 2022/05/07 00:27
- 虫除け・害虫駆除 庭木の野鳥対策について。 庭に植えているモチノキの赤い実をムクドリが食べてしまいます。毎年この時期に 4 2022/05/04 09:36
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 これは「コバノズイナ」でしょうか。 1 2022/06/07 16:07
- ガーデニング・家庭菜園 耐寒温度について。植物。 3 2022/08/03 16:36
- ガーデニング・家庭菜園 ここ1週間ほどで枝がぐんと伸びた庭木(だと思います)です まだ葉だけなのですが、名前が分かる方いらっ 1 2022/04/15 17:20
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えてください 5 2023/07/11 11:38
- ガーデニング・家庭菜園 木蓮の葉が部分的に枯れてきました 3 2022/09/14 15:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高さ4mと3mのさくらんぼの木の...
-
レモンの木を種から育てるのと...
-
アラカシの木について
-
去年のいちごの苗はどうしたら...
-
サクランボの表面に2mm程度の穴...
-
苺に虫?どうしたらいいでしょ...
-
いちごを植えたのですが、苦く...
-
【初心者です】 家庭菜園 培養...
-
耐潮性の強い果樹を教えてください
-
サクランボの新芽の萎れ。
-
苺の実生苗って種苗法で制限さ...
-
柑橘類の受粉木は同時期に咲く...
-
桃の苗木と日当たり
-
梨の花に似ています。名前を教...
-
さくらんぼの実がならない
-
さくらんぼの実が落ちる
-
さくらんぼの花が咲かないの・・。
-
今年みかんの花が咲きません
-
ナナカマドに実が付きません
-
梅の実の有効活用方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さくらんぼの花が咲かないの・・。
-
去年のいちごの苗はどうしたら...
-
石灰硫黄合剤散布による腐食に...
-
柑橘類の受粉木は同時期に咲く...
-
レモンの木を種から育てるのと...
-
いちごを植えたのですが、苦く...
-
高さ4mと3mのさくらんぼの木の...
-
東北で金柑を育てる方法
-
耐潮性の強い果樹を教えてください
-
ブドウの根の深さについて
-
桃の実が熟す直前で腐って落ち...
-
いちごの苗(越後姫)を育ていま...
-
ブルーベリーと野菜やハーブを...
-
みかんの木と何を一緒に植える...
-
【さくらんぼの花芽について】 ...
-
ローズマリーの花が咲かないの...
-
さくらんぼの木の根っこから芽...
-
おみくじ
-
イチゴをベランダで育てたい・...
-
桃の実が落ちる
おすすめ情報