dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年幼稚園に入った3歳の息子のことなのですが、
5月くらいから急にゴミを嫌がる(怖がる)ようになり困っています。
風呂の床が汚れていると言って、洗い場の真ん中以外の場所を踏めない、洗面器も汚れがついてるから使えない、ゴミ(髪の毛や糸くずのようなゴミ)が手につくと怖がる、自転車の子供が乗る場所の足置きが泥で汚れているのを見て「汚れてるから自転車乗りたくない」と言う等。。病的では???と心配になります。
どうも幼稚園で「お外にはばい菌がいっぱいだから手を洗おうね」とか
「おちんちんにもばい菌がいっぱいだから、トイレの後は手を洗おうね」と言われてから、ばい菌=怖いもの=ゴミ・砂・ほこり のように解釈してしまっているような感じです。私が、「ばい菌とゴミは違うものだからゴミは怖くない」と説明しても全然ダメですが・・・。

これからどんな風に接していけばよいか悩んでいます。

A 回答 (2件)

子供が4人おりますが、4人ともそのような時期が少なからずありました。

ばい菌もそうですが、絶対にドロや砂場に入らなかったり、虫を極端に怖がったり、暗いところは絶対に行かない、など。
つまり恐怖心が芽生えたんだと思います。
多少、神経質な性格もあると思います。
やり過ごして普段の生活のかなで「ばい菌でどうかなるなんて滅多にない」という事を学んでいくか、お母様や周りの人たちが気を使うか、ですね。NO1の方のように一緒にお掃除もよさそうですね。

こういうことが何度か繰り返され、学んでいくんだと思います。
ウチの子も男の子ですが、男の子は理論的に、頭の中で想像しやすいように話すと良いですよ。
つまり、免疫のハナシです。野菜を沢山食べて、バランスの良い食事をすると免疫マンが増えて、もしもバイキンが体に入ってきてもやっつけてくれる。だけど、あまり沢山のバイキンだと困るから手とかしっかり洗おう!みたいな。
私の子はこの方法で野菜好きにもなりました。参考になれば・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
「4人ともそのような時期があった」というのはとても心強く感じました。大人になった時に「どちらかというと神経質な性格」くらいにおさまってくれればいいなぁと思います。成長の一過程ととらえて、親があまり心配しすぎずに行こうと思いました。

免疫マンの話、いいですね!
うちも以前似たような話をしたのですが、まだ息子の中にインプットされてないようです。「免疫マン」と言うと戦い好きの息子なので、すぐに反応すると思います(^^)。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/02 17:25

お風呂の床や洗面器等の汚れは、お母さんから見てどうですか?言われてみれば汚れてる?それともそんなことは無い?



ゴミや汚れている所を怖がるなら、お子さんと一緒にお掃除したらどうでしょう。自分で掃除をしてキレイになったと思えば、怖がるまではしなくなるのでは?
後は『大丈夫、大丈夫!』と本当に平気なところをお母さんが見せていれば、お子さんも安心するのでは?ばい菌・汚れを連発すると、返って心に刻み付けてしまうのではと思います。

我が家でも、女の子ですが、買ったばかりの靴を部屋で試し履きした時に、1度お外ではいたらもうバッチイから、お部屋ではいたらダメだよ!と言った事があります。そしたら、外で履いた後に、もう汚いから履かないと言われ困ったことがありますが、『お外なら大丈夫、大丈夫。お母さんのもそうだよ』と言っていたら、そのうち言わなくなりましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速アドバイス頂きありがとうございます。
言われてみれば、確かに汚れがあります(^^;)。
お風呂の床は掃除しても消えない汚れなので、それを説明して息子の目の前で掃除して見せたのですがダメでした。
洗面器も確かに以前は汚れがついていて、息子に指摘されたので洗い、綺麗になりました。が・・・、まだ使ってくれません(><)。
でも、一緒にお掃除するというのは効果ありそうな予感がします!!
是非試してみたいと思います。ありがとうございました。

それから、家では「ばい菌」とか「汚れ」とかを話題にしたことはほとんどないのですが、幼稚園では「どうして手を洗うか・うがいをするのか」というのをしっかり説明しているようで、その説明を少し間違って(過敏に)捕らえてしまっているような感じです。
hiroi12様のお子さんの靴の話で「なるほどな…」と思いました。
なるべくイライラしないで、「大丈夫だよ」と言ってあげようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/01 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!