dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直線の2車線の下り坂があります。
その道路が出来る前の回り道(旧道)が残っています。
2車線から斜めに旧道に入れるようになっているのですが、
途中で外側線は旧道の方に入り込む様に標示
されています。その路側帯はその部分だけ広めに
スペースがとられています。

歩行者が途中まで歩いていると外側線は旧道の方に行っているので、
途中でなくなっているような感じです。
その路側帯の外側線に斜めの線が引いてあります。
斜線は内側です。
これはどういう意味なんでしょうか?

A 回答 (1件)

 車線が減少するため、そのことを視覚的に運転者に認識させるための表示でしょう。

専門的には導流帯と云います。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/ …

 車道そのものをそのような構造にしていないのは、将来的に旧道の方も2車線化する計画なのでしょう。そのため施工済みの区間から旧道にすりつけるために、区画線で車線表示しているものと思われます。
 もともと道路がある区間を改築により多車線化する計画で、予算や家屋移転などの関係で全区間の施工が困難な場合は、そのような措置をすることがよくあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
車線が減るのを解りやすくする為だったんですね。

お礼日時:2007/07/02 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!