dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 お世話になります。4月からとある私立高校にて陸上競技部の顧問(長距離担当)をしている者です。

 私の学校はグラウンドが小さく、陸上競技の練習が出来ません。そのため、車で10分ほど離れた陸上競技場で練習をしています。田舎のため公共交通機関が不便といえば不便なのか、顧問が自家用車で送迎する状態が続いていました。
 新任の私も前任の先生(現在休職中)の方針を受け継ぐかたちで、生徒の送り迎えをやっていました。前任の先生は生徒をかなり甘やかしていたようで・・。学校から最寄り駅(徒歩20分)までの送迎もしていたようです。

 先日、普段は担当していない短距離の生徒の送迎を主顧問(短距離担当)より頼まれ・・。質問をさせていただきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3124880.html
 結局、学校の車を借り、費用は全て主顧問持ちということになりましたが・・。途中、高速道路上でタイヤがバーストしてしまったのです。幸いハンドルのぐらつきなどがなく無事に止まれましたが、片側3車線の1番右で起こったのでビックリしました。同時に、生徒を乗せていて責任は取れないことを痛感しました。


 今日、長距離の生徒全員を集め話をしました。事故が起こりかけた、いつ誰の車でバーストは起こるかわからない、もし起こった場合はお金の問題じゃない、先生はお母さんたちにどう謝ればいいかと話をしました。が・・生徒の反応は最悪。
 「いつ何があるかって、そんなの言ってたら何も出来ない」「電車の費用はどうするのか」「違う先生に頼んでください」など。また、うちの特待生が何人かいるのですが・・。勧誘の時に、前任の先生が送り迎えを条件にしていたらしいです。

 自分としては、クラブ全体が顧問を使わないようにしたいです。代わりの先生、とかじゃなくて。本当に何かあったとき、クラブはもちろん学校全体の問題になる事を理解して欲しい。
 他の顧問の反応は、主顧問は難しい表情、もう1人の顧問は「生徒が納得するかですね~」と話していました。この雰囲気を変えることはできないのでしょうか?また、どうすれば私の車の件について長距離を説得できるでしょうか。アドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

とんでもない学校ですね。

#2の方が言っている念書などとっても、実際に法的根拠があるかどうかは疑問です。

どうしても現在の学校に本採用になりたいというのなら、あきらめるしかないと思いますが、そんな学校の教師になっても、ずっといいように利用されるだけではないでしょうか?退職覚悟できちんと筋を通した方がいいと思います。若いうちの方がチャンスも多いですし。

この回答への補足

 今日動きがあったので、補足いたします。

 主顧問と話す機会があって(別に席を設けたワケではなくて、たまたま廊下ですれ違いました)・・。今日も生徒(自分が担当していない短距離のほう)を病院に連れて行くように頼まれました。で、「まだ精神的に・・」と言うと、そうかと。「でも早く回復してもらわなあかんな~」と言われたので、「親が心配しているので」と答えました。

 両親は、彼女ですら乗せるのはどうかという考え方です。生徒を・・なんて言うと、勘等ものでしょう。また、車は両親の所有です。
 でも主顧問は、「お金持ちの学校や公立ならともかく、うちみたいな貧乏学校は危ない橋も渡っていかなあかん。わしは同乗者保険もがっちりとかけとる。少しは犠牲も払わな。あんたが親元に帰るなら別やけど」と言われました。


 自慢ではありませんが、実家はそれなりの家(地主)です。長男なので相続権がありますが、何かあった時には本当に勘等されるでしょう。また、今の学校に残っていて毎月働いても、ガソリン代やオイル交換などで一銭も残りません。それで守らなければならない人が出来た状況・・。
 でも、就活時に干渉しすぎてきた親との決別をしたかったのに、結局はと忸怩たる思いですし、こんなにいい生徒を集めた学校は他にあるのかと思うくらいクラブ以外はうまくいっています(顧問を外れればガソリン代もかからないし)。それで退職・・というのは正直悔しいです。中学・高校とがんばってきて人生の糧となっている陸上競技を、後悔してしまうまでになっています。

 クラブの顧問を送迎がある状況なら外れたいと申し出てもいいでしょうか?筋を通すとは実際はどういうことか・・よろしければ再度のアドバイスお願いします。

補足日時:2007/07/04 17:04
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 とんでもない学校なんですかね・・。確かに、公立だとありえない話です。補足をしておくので、またよろしければアドナイスよろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/04 17:04

何だか,あなたの書き込みを見ていると,


まずは,お金(高速道路代,ガソリン代)
次に,責任回避
というのが,チラチラ感じられて不快です。
ドライすぎるというか,これが今どきの若者なのかな~
もっと情熱というか,熱意というか,多少の出費やリスクをかけてでも子どもたちのために一肌脱ごうというのが感じられません。

サッカーで有名な国見高校の小嶺監督は,まだまだ無名で弱小の島原商業時代の頃から自前のマイクロバスを買い,部員を乗せて日本中を遠征したという話は有名です。ヴェルディにいた永井選手は高校時代,遠征中夜中でも自ら運転している監督をみて,「この監督のためにも,絶対優勝したい!」と強く思ったそうです。ちなみに,小嶺監督はその後,公立校で,教頭,校長と管理職になっています。(生徒を乗せて運転をしていても…)
まあ,これは極端な例ですが,全国を目指すレベルとはそういうものです。

主顧問の先生の実績のおかげで,入ってきた有望選手が記録を伸ばしたくらいで,有能な指導者気取りはやめたほうがいいと思います。
あなたが恥をかくだけです。

あなたはおそらく,いい教員でしょう。そこらへんの高校なら,有能な教員だと思います。
ただ,全国大会レベルの指導者には向いていない気がします。
憶測ですが…(笑)

失礼しました。
あなたの質問をよく読むと
>この雰囲気を変えることはできないのでしょうか?また、どうすれば私の車の件について長距離を説得できるでしょうか。アドバイスをお願いします。
という質問でしたね?
雰囲気を変えるのは難しいでしょう。ただ,あなたが主顧問になり,3年過ぎて生徒が入れ替われば可能でしょう。
説得についても難しいでしょう。ただ,あなたの指導の継続で生徒からの信頼を得られれば可能でしょう。信頼とは,この場合,結果を残すことです。結果を出せば,生徒は信頼して,ついてくるでしょう。つまり,あなたのしたい説得が可能になるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 う~ん、あなたが実際そうやってみてくださいよ。私の事をやる気のない教員というように言うなら。

 私の母校の先生は、その国見高校の監督さんのように車に乗せてはいませんでしたが、私にとっては最高の恩師でしたよ。一番信頼している方です。

 あと、
 >小嶺監督はその後,公立校で,教頭,校長と管理職になっています。(生徒を乗せて運転をしていても…)
 ぜひ事故などがなかったか調べて欲しいですね。事故があったら・・さすがに汚点になったことでしょう。運もよかったのですね。


 ムダな意見が半分ほどありましたが・・まあ、結論は出たので締め切ります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 00:14

no5です。


人の命にかかわる職業ですか?
メーカー/PL法有。三菱自動車のハブ・パロマガス器具・シュレッダー切断等
食品/食品衛生法有。雪印の食中毒事件等
鉄鋼/工場爆発・火災の危険有
建設/明石浜砂浜陥没の有責無責
サービス/渋谷温泉爆発事故等です。
ざっと思いつく所をならべてみました。
なんらかの形で命にかかわる職業は多いです。

余談ですが、昔からなぜ企業もののドラマがあるかわかりますか?
主役ははぐれ**とか、一匹狼が多いです。
それか、経営の一線には上り詰めていない若者。
本当に正しいところを信念をとおして仕事しようと思えば、合わない上司と意見を遣り合って現場からはずされることが多い矛盾。
経営してみれば、利益を出さない経営陣は株主から退陣させられるから、いやいや後輩を使わねばいけない矛盾。
自分の中の正義と企業人としての役割をはかって
みんな仕事をしています。
ひどすぎると思ったらやめるもよし、関連官庁に訴えるもよし、独立するもよしです。

なかなか、生きていくってしんどいことですよね。仕事をしてみて、子供をもってみてみて初めてわかることもあると言われる理由がようやくわかってきたのではないでしょうか?
大学時代の同級生で語りあったりしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 バカですか?失礼ですが、そう思ってしまいました。

 PL法・・それに問われる社員が何人居ますか?一部の経営責任を持っている人だけでしょう。建設・・。建設会社の事務員まで、書類送検されましたか?それと、まあバスの運転手とか電車の運転手とかにしても、何かあった時に捕まってしまうのを覚悟して働いているんですよね。
 自分は高校教員。まさか生徒の命を預かるなんて思っていなかったし、それにそんな説明は契約時になかった。それで辞めるのは、全く問題ないでしょう。

 ですが幸い、話が分かる先輩がおりまして・・。ありえない話だ、校長に俺らがこう言うてたと言って話をしにいけと言っていただきました。少し否定的な意見が相次ぎ自信を失っていましたが、世の中まだ捨てたものじゃないですね。それが分かってよかったです。
 今まで5万円も使わされたことには腹が立ちますが。

お礼日時:2007/07/05 20:50

あなたの学校は私立ですよね?


学校経営がある以上,やむを得ない事案だと思います。

私立ならば,陸上の実績作りも経営上,重要になります。
なので,顧問(指導者)も結果を残したい。残さなければならない。
そのためには,生徒を練習に専念させたい。
練習場に通うための,余分な時間や煩わしさを排除したい。
だから,顧問が送迎をするという論理になるのだと思います。
顧問が多少の(質問者にとっては程度が違うかもしれないが)出費やリスクを背負っても,今の学校や管理職,主顧問の先生らは,結果がほしいのではないでしょうか?

あなたの考え方は,そこらへんの公立校向きだと思います。(結果が必ずしも必要でない,結果より過程が大切だ)
インターハイを目指す部活動の顧問には向いているとは思えません。
結果を残している高校の指導者には離婚している人も多いです。すべてを部を中心に考え,家庭などは二の次だからです。

このあたりの軽重をどう考えるかは,あなた次第です。
今の学校(陸上部)のやり方についていけないなら,思い切って辞めるべきではないですか?
そして,公立校での採用目指して試験勉強を始められては?

価値観は人それぞれです。あなたの論理も正しいとは思いますが,すべての学校,部活に通用するとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 主顧問は自分が作った部活なので、多分ある程度は自分で責任を負う「覚悟」は出来ていると思いますが・・。私の場合、ぽっと入ってそれで「いきなり責任を負えよ」とはムチャな話だとは思いませんか?
 管理職がどう思っているか・・今日相談しようと思います。一応インターハイに出場するような学校ですので(田舎だから出るのが簡単なのですが)、何かあった時には確実にニュースになるのは目に見えています。

 まあ、私立が全てうちの学校のようだという決め付けはどうかと思います。私も私立出身でしたが、恩師に今の状況を言うとどう言われるか(元々この就職に反対されていました)。ちなみに今来年は全国インハイに出られるのではないかという有望な者がいますが、彼は自転車で通うため問題はありません。私に代わって、一気に記録を伸ばしました。


 あなたのように全ての状況を憶測だけで決め付けるような人もいるのですね。よく勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/05 07:31

主顧問は私は保険をばっちりかけているとのことですが、学校の自動車に保険は誰名義でかかっているのでしょうか?


もしも主顧問の契約者名ならば、他人のあなたに主顧問が、貸したということになります。
これが常時かどうかが、事故時は調べられます。当然、使用実態も。
車検証も学校名義なんでしょう。
これも、怪しく思われます。

常に貸しているんであれば、保険はでません。

ここをつきましょう。
生徒の親に保険会社の社員はいませんか?
相談に乗って欲しいんだが。。。
といって問題にしましょう。

保険も学校の払いになるでしょう。

しかし、生徒の送迎自体がいやだとなれば、
やめるしかないでしょう。
ただし、どんな仕事にも責任はついて回りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 当然主顧問の車には主顧問名義の保険が、学校の車両には学校の保険がかかっています。

 >ただし、どんな仕事にも責任はついて回りますよ。
 運送業・送迎業以外で人の命を直接預かる仕事はありますでしょうか?まだ社会のことを知らない若輩者、ぜひご教示ください。よろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/05 07:24

これは、はっきり言って解決不可能です。

簡単に言えば、私学としての経営問題だからです。もちろん違法だし、本来、あなたが送迎責任を取るような筋合いのものではありません。公立だったら、100%あり得ないやり方です。
しかし、世の中の会社が、例えばサービス残業を平然とやらせるように、或いは、派遣社員を無権利状態において平然としているように、私学もまた経営体です。あなたはそこに雇われている弱い立場の人間です。

経営体としての学校は、顧客サービスとして生徒の送迎を、やっている。しかし、その為の金を出すのは、経営上好ましくない。保険の問題もある。だったら、「顧問が自主的にやっている」という形にすれば良い。事故が起きたら、個人の責任にしてしまえばいい。別に、世の中の様々な業種で行われている、珍しくもない違法行為ですよ。

労働組合でもあれば別でしょうが、無いか、またはあったとしても、あなたは加入していないでしょう。こういう事は、本来労働組合がきちんとしていれば、起こりえない事なのです。

だとしたら、あなたの選ぶ道は2つしか有りません。このまま唯々諾々と従い、万一事故があった場合には、あなたが責任を取る。または、断固として送迎を拒否して首になる、その前に退職する。どちらかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 確かにこの世の中、よくありえる問題なのですかね。そのような問題がない会社の方が、珍しいのでしょうか。

 でも、NO.3さんに補足させていただいたように、今の状況を続けているとデメリットの方が大きいような気がいたしまして。ただ、学校にはクラブをもたれていない先生方も大勢いらっしゃいます(代わりに雑務が多いのかもしれませんが)。送迎があることを理由に、顧問を外れたいと申し出てもいいのでしょうか?よろしければ再度のアドバイスお願いいたします。

お礼日時:2007/07/04 17:18

 特待生を集めるような学校なら部専用のバスを持っている所もあります。

「いつ何があるかって、そんなの言ってたら何も出来ない」という部員の言葉はもっともで、電車を使ったところで事故の危険はあります。送迎という習慣を悪しきものと考えるなら撤廃を考えても良いですが、まず考えるのはバースト等が起こらないよう日々車を点検する事だと思います。

 その後で、部員の送迎については部員の保護者に、「事故の危険もあり、何かあった時は金で解決できない事も起こりうる」と一度断っておいた方が良いと思います。録音するなり念書を書かせる等記録は残しておきます。そして、上手く事が運べたら保護者と一緒に学校と交渉し、状況を改善するよう求めるべきだと思います。

 それにしても、「電車の費用はどうするのか」なんて随分甘えていますね。私が高校生の時は対外試合に何千円という交通費がかかるのは当たり前でした。前の質問も拝見しましたが、部費も調達しないのはおかしいです。自分の事ばかりになりますが、私の部活では部費・交通費・個人の道具代と各々部員が負担していました(ちなみにサッカー部でした)。

 学校との契約や私生活で様々な事情がお有りのようですが、来年本採用にならない事も考えられる状態ですので、もしもの事を相手の方とも相談しておいた方が宜しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 はい、一部にはバスを持っているクラブもあります。ですが運転は顧問がするワケで・・。今3人顧問が居ますが、誰かが大型免許を取りに行かなければならなく、また送迎という悪しき習慣は無くならない。
 車を点検しろとのことですが、パンクなんてものは原因が分からないんですよ。道路上の「見えない」クギを踏んだらアウトです。ちなみに今回バーストしたのは学校の車両、毎日付属幼稚園の園児を乗せていた車でした。もちろん、点検はしているだろうと安心して乗っていましたところこういうことになりました。
 保護者への対応ですが・・。いくらその場ではOKでも、何かあった時は豹変すると思います。また、自分がもしも刑事罰を背負ってしまった場合、どうすればいいのでしょうか。そういうところを、生徒にも理解して欲しいと思っているのですが。まだムリでしょうかね。

 はい、はっきり言って生徒は甘えすぎです。全く人間性が出来ていません。
 練習は競技場を使うのは週2~3日。片道250円×2×3×4週間で、1ヶ月6千円ちょっとでしょうか。その負担を求めるのはおかしいのでしょうかね。かといって、自分にそのしわ寄せが来るのも絶対おかしいと思います。その負担を強制するようであれば、こちらから願い下げだという話を相方にもし、了承してもらいました(今現在、ガソリン代のため全く貯金が出来ていない状況なので)。

 ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 15:55

管理職に相談されたらどうですか?


相談者さんがここに書いたままを管理職に相談をされてみたらいいと思います。
高速代が出ないってことは、先生方に支給される旅費の基準で、高速料金が出ない距離にある移動だったのだろうと思います。
でも、高速代が出る出ないの問題ではなく、生徒の安全上の問題を相談者さんは心配されているんですよね。
生徒の保護者はどう思っているのでしょう??
生徒はまだ子どもですから、自分の楽な方を選んで、いろいろ言いたいことを言ってくるんだと思います。
私には中学生の子どもがいますが、やはり親の送迎が多く、同じような心配があります。
それに先生が送迎をすることは、私の住む地域では禁止されているみたいです。学校にいる間に具合が悪くなり、親が迎えに来られないけど、家には車の運転ができない祖父母がいる場合なども、担任が自家用車で送ることは禁止されているみたいです。
先生という立場上、生徒を乗せて事故に遭うなんてことは御法度のはずです。万が一、事故が起こったりした場合に備えて保険などに加入しているんでしょうか?そんなときにまで先生の保険を使うのだったらおかしいと思います。
悪しき習慣かもしれません。
ぜひ管理職に相談されてみたらいかかがでしょうか?
最寄り駅まで20分なら、よほどの時間でない限り、トレーニングのつもりで歩かせてもいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 >管理職に相談されたらどうですか?
 主顧問には一応は話していますが、はっきりとした了承(車を出さないことについて)が出ていない状況です。その中、主顧問を飛び越えて管理職に行ってもいいでしょうか?


 >でも、高速代が出る出ないの問題ではなく、生徒の安全上の問題を相談者さんは心配されているんですよね。
 はい、もちろんそうです。いくら保険に入っているからといって、それだけで済むのかと。もちろん、生徒にもしもの事があれば見舞いやお葬式にも行かなければならなくなるかもしれない。本音を言うと、自分から好き好んでやっているワケではないのにと思ってしまいます。また、今の車は一応所有者は両親です。両親が今の状況を知ったら・・多分車を返せだけでなく、退職するようまで言われるでしょう。

 学校まではもちろん、競技場までも自転車などで走らせてもいい距離だと思ったりします(8キロ)。自転車をどう調達すべきか新たな課題になりますが・・。
 ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています