dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親が、老後の楽しみとして、水槽でめだかを飼っています。
めだか以外で、何か水槽で飼える魚をプレゼントしてあげたいのですが、水槽があまり大きくないので、小さい魚を検討しています。

めだかと共存できる魚で何かないでしょうか?

A 回答 (7件)

本当はメダカのみ飼育で繁殖までを楽しむのがいいと思います。



飼育環境が不明ですが、他の人と違う意見でいってみます。
それは「青コリドラス」です。
主に底付近で生活していますし、性格も温和です。
夏の暑さには弱いですが、北海道でもない限りヒーターも不要です。
冬の水温が10℃以下の環境で何年も越冬しています。
仕草も愛らしい魚です。

本当はメダカ単種が一番良いと思います。ベタは絶対無理です。
    • good
    • 0

こんにちは。


優しい心配りでほのぼのします。

>めだかと共存できる魚で何かないでしょうか?
折角ご両親が楽しみで飼育されているメダカ水槽ですから、魚の追加を避けることが最良の心配りと思います。

小さな水槽で現在メダカが飼育できている事は水槽内のバランスが良く取れていることと察します。この様な状況での追加は先住者へのストレスを与える事と、導入する魚やエビ、水草が死んだ場合は水質悪化で全滅の危険もあります。

この様な危険が現実となった場合、質問者様の好意が仇となりプレゼントの意味が無くなります。

ちなみにメダカと共存でき、ストレスを与えない魚はメダカ以外思いつきません。長く飼う為には日本の四季に順応しなければ難しく、メダカより大きく育つ魚は不可、エビは死んだ時に極端に水質を悪化させます。濾過装置とヒーターの導入が可能であれば熱帯魚の中には共存できる魚も居るでしょう。
参考まで。
    • good
    • 0

めだかと混泳できて、


・プレゼント向き。
・室温飼育が可能。
・可愛い。
小さな「赤いエビ」と「透明のエビ」なんか如何でしょうか。
ただし、水槽の水温が30℃を超えない場合です。
レッドチェリーシュリンプ・・・3匹
ミナミヌマエビ・・・・・・・・3匹
あと、水草も少々。
    • good
    • 0

単種飼育という形が、もっともメダカにストレスを与えないので、良いのですよ。


それだけでは寂しいと思って、色々と別種の魚を追加される方も多いですけど、トラブルの原因となることが多いのです。
ストレスの少ない環境では、病気もあまりでず、メダカは元気に育ちますが、
ストレスのある環境では、病気に掛かりやすくなります。
こういうところは、人間と一緒ですね。

また、ヒーターを用いていないのであれば、熱帯魚は飼育できません。

その前提の上で、メダカと共存できる魚...となると、ドジョウを第一に考えられると良いでしょう。
メダカの食べ残した餌を掃除してくれ、餌の食べ残しによる病気の発生などを防ぎます。
他には、ミナミヌマエビのようなエビになりますが、何らかの冷却手段をとらないと日本の夏を越すのは難しくなります。

プレゼントとしてなら、小型の外部フィルターや照明,ヒーターとサーモスタットなどの機材を考慮されても良いかもしれません。
小型水槽のセットは、メダカを飼育するうえで、
飼えなくはなくても決してベストではない、死なせ易いレベルのものでしかないことも多いのです。
    • good
    • 0

魚じゃないけど、ミナミヌマエビ。

水槽内で増える。稚エビがらぶりー。コケも
とってくれる。

メダカだって、ヒメダカ、クロメダカ、アオメダカ、シロメダカ等、いろんな種類が
いるので、メダカコレクションをしてみるのも。
混泳だと、混血して、いずれ同じ色ばかりになるけど。

コッピー(コッパーフィン、アカヒレのこと)。色がきれい。気が強い。

ドジョウ。ただし床材は目の細かい砂で。

金魚も不可能ではないですが、大きくなるとメダカは奴らの餌になります。
    • good
    • 0

ベタとかどうでしょう?


オスは綺麗だし、グラスの中でも飼えますよ☆
    • good
    • 0

ドジョウが一番いいと思います。


ドジョウは沈んだエサも食べてくれるし、メダカを食べることもありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!