dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜアメリカは中東和平に励むんですか?

A 回答 (6件)

中東問題への介入には、次の2点があります。


(1)石油のソースを守る。
(2)アメリカ国内のユダヤ人への配慮。
アメリカは、中東の原油に対して「重視しない」と公言したそうですが、実際には相当神経を尖らせているはずです。単に原油供給の問題ではなく、万が一イラク・フセイン大統領のような人物に中東の原油を掌握された場合、アメリカは軍事介入すらできなくなります。
また、アメリカ国内でのユダヤ人の力も大きく、選挙に於いて彼らの動向は大きなものになっています。
以上の2点から、アメリカは中東和平に励むのです。
    • good
    • 1

米国が全世界に展開している集団的安全保障の枠組みを崩すのを恐れるからではないでしょうか。


例えば、米国のイスラエル支援と日米安全保障条約とは何の関係もありませんが、仮に米国が
イスラエルを見離した場合、万が一の場合日本も見離されるのではないかという懸念が浮上する
ことになります。そうなったとしても、日本の政治家ならノー天気でいられそうな気もしますが、
米国の立場からすれば、日中あるいは日露が接近し、共同で米国に対抗するようになるのでは
ないかという心配が生ずるわけです。(もちろん、そんなことにはならないでしょうけれど。)
    • good
    • 0

アメリカの政権は以前より中東和平を外交上の重要な課題としてきました。


これは、多くのユダヤ系の国民がいるから、イスラエル寄りの外交を展開しており、とくにパレスチナ問題に関しては積極的な介入を続けています。
ただ、昨年からは、イスラエルとパレスチナの関係が最悪化するなかで、アメリカの公平性が疑問視され、イスラム過激派の間に激しい反米感情を生み出している感じがします。
    • good
    • 0

アメリカの経済界などの有力者の中にユダヤ人がたくさんいるからだと思いますよ。

その他としては世界の警察のような役割を果たし、何事についても優位な立場を維持しようとする為に努力しているのではないでしょうか!?
    • good
    • 0

金持ちの国に嫉妬して



爆弾持って

自爆するテロリストが

コワイから。
    • good
    • 0

一番の理由は産油地帯だからです。



しかし今後、アメリカは中東の油田を重視しない事を名言しました。
その途端に、イスラエルのあの暴走っぷりです。
クリントン時代と違い、ブッシュは中東の平和には
あまり熱心で無いのも関係していますがね。

そう考えると、今後は日本も石油の安定輸入を図る為に
ODAやPKOなどで中東の和平に積極的に
参加していかなければならないのかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!