重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

同じ内容の質問回答がありますがいまいちわかりません。並列接続にするとどちらか内部抵抗の少ないほうから充電され(悪いことではないような気がします)他方の充電されレギュレーター設定電圧で過充電から守られてるように思います。並列仕様の一部の大型車、ボンゴ、パジェロ、24/12V切り替え兼用のランクル、直流溶接機など これらは単なる並列ではないのでしょうか?
まずいという教えが多いのですが、いまいち理由が理解できません。
どちらか一方を酷使するようになるということであれば、一個仕様の
状態に近くデメリットにはならない気がします。簡単にわからせてくれるご説明はないでしょうか?

A 回答 (3件)

 新しさも、容量(AH)も、充電状態もほぼ同じバッテリーなら並列接続しても何ら問題ないと思われます(後述の発電機との関係には問題がありえます)。

ですが、状態が異なり起電力が少し違っていると、並列接続した瞬間に大きな電流が流れ安全上の問題がまず出ます。また、新しさや容量(AH)が異なるバッテリーを並列接続して使うと、両方を合わせたようなバッテリーの性能が十分に発揮されない可能性も出てきます。
 並列接続するのなら、同じロットのバッテリー(わかりやすく言えば、お店で隣同士に並んでいるバッテリーを2つ同時に買うということ)にすべきです。しかしその前に、そもそも車についている発電機の発電容量(発電能力)は、並列接続することによって拡大したバッテリー容量に合わない(耐えられない)問題が起こりえる点を十分に心得ておくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
並列不適切という論拠に劣化、寿命にあるような気になってきました。
電圧、電流は理論通りでいいんですよね!

お礼日時:2007/07/06 23:46

バッテリーの並列使用ですが、並列にする目的によって違います。


パジェロやボンゴのようにただ大容量にするためだけのものならば何の問題もありません。
並列にするのはスペースなどの関係上、超大型のバッテリーを置くのが難しい場合です。
(金額面もあるかな?)
この場合、バッテリーは2個とも新品から同条件で使われるということになり、
変なアンバランスは生じにくいです。
よって寿命などには並列による影響はあまり生じません。

キャンピング仕様などのサブバッテリーとして増設の場合、停車中の使用などにより
メイン/サブの間で使用状況に違いが生じます。
そのためアンバランスによるダメージが生じやすいということです。

自動車用のバッテリーは満充電に近いレベルでの充放電を繰り返すという前提で設計されています。
そのバッテリーをエンジン停車中に延々と使うわけですから通常よりも深いところまで放電する結果となります。
そしてサブの充電量の回復のためメインのほうにも間接的な?影響が及び、
寿命が短くなりがちという話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございまさした。だいぶすっきりしました。
どのような電流配分かは理論道理にはいかないもんなんでしょうか?
測定などもやってみたいと思います。

お礼日時:2007/07/06 23:41

バッテリを並列に接続して使用すること自体なんら支障ありません。


以前の質問・回答を知らないのですが、多分、バッテリを増設したらどうなるかといった話ではないでしょうか。
そういう話なら、周囲の温度や配線の引き回しの影響を受けるので、2個のバッテリが同じように劣化し、そしてほぼ同じ時期に寿命を尽きることは、まずないでしょう。

増設するバッテリの配線を既設のバッテリと同等以上にして使用したとしても、増設分の配線抵抗が大きくなります。
配線の長さが長いほど、増設したバッテリの出番は少なくなります。
始動時のスタータ電流は主に既設バッテリから供給されますね。

2個のバッテリを並べて使用する場合は、配線抵抗よりも周囲温度の影響を受けます。
狭いエンジンルームにムリに押し込むわけですから、温度の影響は大きいです。
バッテリ自身はもとより、周囲の部品への通風・冷却に支障が出るおそれもあります。
風通しのわるいバッテリの方が液温が高くなって、過充電気味となるおそれがあり、そうなると寿命が短くなります。

同じ型番(同じ容量のもの)のバッテリを使用しない場合は、大きな容量(内部抵抗が小さい)のものの出番が多くなります。
いずれにせよ、2個のバッテリがうまく負荷電流を分担して、同じように劣化していくことはないですね。
それさえ承知しておれば、並列接続になんら問題はありません。

なお、バッテリを増設したがためにオルタネータに大きな支障が出るようなことはありません。
オルタネータが出力できる電流は回転速度で決まっているので、バッテリを増設しても焼損するようなことはありません。

パーツをいろいろ付けたがためにバッテリを増設する場合は、その負荷に見合う出力のオルタネータを検討する必要があります。
専門工場(電装品店)に相談されることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ご説明中増設のほうと既設のバッテリーの差がありますが、負荷側では平均電圧で受けるはずで 区別もできないと
思うのですがいかがでしょうか?電流電圧の関係は理論とおりだとはおもっていますが。周囲温度が無視できないファクターになっているのは
思っていませんでした。今後十分注意して測定ファクターに加味したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!