![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
よろしくお願いします。物理の熱のところについて質問させてください。
ピストンを動かすときに等温変化や断熱変化、定積変化、定圧変化などがありますが、定積変化や低圧変化はわかるのですが、等温変化と断熱変化の違いがわかりません。
どちらも温度、つまり熱の移動がない変化ということではないかと思うのですが、テキストでは、条件が違います。
等温変化のときは、ΔU=0で
断熱変化のときは、Q=0となっていました。
自分は同じ熱の移動がないという変化なのに、どうして条件が違うのか疑問です。
Uは内部エネルギーで、Qは熱量です。
等温変化のときは、ΔU=0のみが条件だとすると、
式ΔU=W+Qより、
Q=0でなくてもいいということですか?つまり、W=-Qであれば、Qは0でなくてもいいということでしょうか?
温度イコール熱ではないのでしょうか?
いまいち断熱変化と等温変化の違いがよくわかりません。
教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ピストンを押して気体を圧縮したとします。
この時の変化は等温、断熱のどちらでしょうか。
多分この辺がわかりにくいのだと思います。
この操作自体はボイルの法則のところで当たり前に様にして出てきます。でも操作だけなんです。
「温度一定の条件で」とか「温度が変わらないようにして」という注が付いています。「温度が変わらないようにしようと思えばどうすればいいか」には触れられていません。
実際にやると等温、断熱の間の変化が起こります。
圧縮すると体積が減ります。いくらか温度も高くなります。自転車の空気入れ(金属製のもの)のようなものだと手で触って感じることが出来るほどです。しばらく待つとわからなくなります。
温度が上がったということは内部で熱が生じ、外に出てきたということです。温度が上がっていますから等温ではありません。外に熱が出てきていますので断熱でもありません。熱が外に出てきていますので出てこない場合に比べると内部の温度上昇は小さくなっているはずです。
ピストンとシリンダーの構造や材質を変えることによって熱が外に出てくるのをいくらか押さえることが出来ます。でも何時も時間の尺度が問題になります。時間が経つと外部の温度と同じになります。構造や材質を変えることによって外部の温度と同じになる時間を速くする事も出来ます。
普通に起こる圧縮の場合、断熱変化と等温変化の間の変化が起こっています。「全く熱の移動が起こらない」という条件と「十分に熱の移動が起こる」という条件は2つの極限的な条件です。理想的な条件です。
等温変化の場合、熱のやりとりの出来る大きな物体と接触しているとしています。「熱浴」と言います。
空気中でやるとき、少し待てば周りの空気と同じ温度になる、それによって空気の温度は上昇しないと考えるとが出来るのであれば空気が熱浴であることになります。空気の温度がどうしても高くなるというのであれば熱浴としては不充分だということになります。水の中に浸けるという場合であれば水槽の中の水が熱浴になります。
等温変化を実現するためには十分熱容量の大きな熱浴と接触させるという但し書きがたいてい書かれています。
#1のご回答で「氷水」を考えられているのも熱浴の工夫の一つです。水だと温度が上がってしまうかもしれないですが氷水だと氷が溶けてしまうまでは温度が上がらないので等温変化が実現するという工夫です。でもこれだと温度を選べませんね。温度コントロールの出来る水槽でやると氷水よりは等温条件は悪くなるかもしれませんが温度を選ぶことは出来ます。
等温変化はまだ工夫すればいくらか実現しているというイメージが取りやすいです。断熱変化は逆の場合の極限ですから実現の程度を知るのが難しいです。接触している2つの物体の間では必ず熱の移動があるはずですから完全な断熱は不可能です。完全に断熱させているとしたときの変化の予想値と実際とを照らし合わせることによってどの程度断熱条件が実現されているかを調べるということしか手がないのだと思います。熱力学では理想的に断熱されているとして温度変化がいくらになるかを求めることが出来ます。
質問者様は温度と熱の違いも混乱があるようです。
この違いは先にハッキリさせておく方がいいと思います。
御回答ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がします。
「等温変化」の等温とは、中に入っている気体に注目していて、特別な状況でないときは、発生したエネルギーは、内部の気体の温度変化だけに使われるのではなく、内と外の気体の温度が等しくなるように使われて、外が空気の場合は、あまりにも量が多いので、結局エネルギーは外にすべてながれてしまうため、内部の気体は温度変化がないため、等温変化。
「断熱変化」の断熱とは、内部のエネルギーが外にもれない、ということですね。その結果、発生した熱量はすべて内部の気体の温度変化に使われるということですね。
ご指摘のように、熱、と温度が区別できていませんでしたが、熱変化は温度変化に使われるわけではなく、外に流れていってしまうこともあるということですね。
>「全く熱の移動が起こらない」という条件と「十分に熱の移動が起こる」という条件は2つの極限的な条件です。理想的な条件」で実際は、特別な装置がない状況では、等温変化と断熱変化の中間のような変化が起こる、ということですね。
ちゃんと理解できているといいのですが。
すごくわかりやすかったです。ありがとうございました。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_10.png?08b1c8b)
No.5
- 回答日時:
Q=ΔU+W
ですが人間にたとえると分かりやすくなります。
Q:食べ物
ΔU:脂肪の増減(体に蓄えられるエネルギー)
W:外に対して行った仕事(例;荷物運びとか)
断熱変化ではQ=0ですから人間で言えば、何も食べていない(断食)状態です。
つまり、自分の脂肪を燃やして、そのエネルギーだけで仕事をしている状態です。
等温変化ではΔU=0ですから人間で言えば、脂肪の増減がないということです。つまり、食べ物を摂取しても、その分が仕事で消費されれば、脂肪は付きません。(大食いでも運動ばかりしている人は太らないのと同じ)
No.3
- 回答日時:
すみません
文が正確でなかったようですね。
<<あるいは、温度が変わらないように、外から上手にエネルギーを補給してあげましょう、ということです。(それが氷水に漬けた理由です。)>>
上の文はまずいですね。
この場合は、外から仕事というエネルギーをもらったが、その分を氷水に熱として放出した という意味です。 それが差し引き0 つまり温度変化なしということです。
ぴったり差し引き0になるようにするために氷水に浸したということです。
何度も御回答頂き、ありがとうございます。
今回の例では、気体は仕事をされたが、そのぶん熱量を放出したため、内部エネルギーUは0となっているわけですね。
では断熱変化のときはどんな感じなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
熱と温度
ふつう、熱が外に移動したら、温度は下がります。ですがこの場合は、それにみあった仕事を外部からしてもらって、エネルギーを補給してもらっています。
あるいは、温度が変わらないように、外から上手にエネルギーを補給してあげましょう、ということです。(それが氷水に漬けた理由です。)
300円 使ってしまったけれど、300円 お母さんからこづかいをもらったのです。
使った300円= 外に移動した熱
もらった300円=外からされた仕事
No.1
- 回答日時:
とりあえず、
等温変化 は 外部との熱のやりとりがあります。参考書などの文をもう一度よく見直してくださいね。
例
ピストンを氷水に入れて、充分時間がたち、ピストンの内部の気体が0°になってから、以下の変化をさせてみましょう。
氷水に入れたまま、ピストンをゆっくり押して気体の体積を小さくします。このとき、気体の温度が上がろうとしますが、その熱が氷水に移動して、気体は0°のまま、体積が減ります。
こんな場合が等温変化なのです。
このとき、
ΔU=W+Q で、ΔU=0 ですから、w+Q=0 ここで 気体は外から仕事をされて、体積が減ってますから、W=0でない。したがって、Qも0ではない・・・ということです。
WやQの正負については結構ややこしく感じられると思いますので、参考書などの文をよく読んで理解してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題でBの気体は等温変化で合ってますか?また、Aの気体は何変化(等温、等圧、等積、断熱)してます 1 2023/02/11 20:53
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 等エントロピー変化 4 2023/06/13 11:22
- 物理学 理想気体の状態を図のようA→B、 B→C、C→Aと変化させた。この時、状態変化と気体のエネルギー変化 1 2023/01/17 19:24
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 物理学 物体の温度変化について 1 2023/03/25 23:09
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 等温変化で期待が膨張すると熱力学第1法則より、熱を吸収することがわかりますが、その吸収された熱は何に 3 2022/05/20 21:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
ポリトロープ変化とは??
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
静温・全温について
-
冷凍サイクルについて質問です
-
理科についてです。気圧が下が...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
2次元では、ボーズ・アインシュ...
-
Si(ケイ素)の抵抗温度係数
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水350gはなん㍑?
-
冷水機? 冷水器?
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
キャリアの移動度と温度依存性...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
比熱の実験
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
暖かくor温かく?
-
キャリアの移動度と温度依存性...
-
2次元では、ボーズ・アインシュ...
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
真空中で水はいったい・・・・
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
静温・全温について
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
比熱の実験
おすすめ情報