重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校1年(化学基礎)「蒸留」


実験で赤ワインの蒸留を行いました。

Q加熱を続けると温度計の温度は100℃付近まで上昇し、これ以上なかなか上昇しなくなる。これはなぜか。

という問があるのですが、「水が沸騰し、蒸発するから」であっていますか…?
エタノールが蒸発した後ですよね。これ以外浮かばないのですが、わかる方がいたら教えてください。

A 回答 (1件)

水の沸点が100℃、エタノールの沸点が78℃というのは、気圧(周囲の圧力)が1気圧である場合です。


水が液体から気体にかわるのに気圧が変わらず1気圧のままなら100℃以上に水の温度はあがりづらくなります。
https://www.tacmina.co.jp/library/coretech/242/

ですから気圧が下がれば水の沸点も100℃以下になりますし、気圧を上げれば逆に沸点は100℃以上になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2018/05/03 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!