重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保育士の資格は専門学校、または大学で勉強して資格試験に合格すれば取れる、小学校、幼稚園の教諭の免許は大学で教職課程を修了すれば得られる、ということでいいですか?

保育士の場合、専門学校と大学または短大で就職に影響はありますか?

幼稚園、小学校の教諭の場合、短大より大学の方が採用試験に有利だということはありますか?

ピアノの経験がないのですが、どの程度影響しますか?

現在高校3年生の娘を持つ親です。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

一部、誤解されているようなので、説明します。


大学・短大の保育学部や幼児教育学科や保育学専攻、あるいは最近流行の子ども学科などでは、その学校で学び、実習を経験して、単位を取得することで、ほとんどの学校で卒業と同時に幼稚園免許と保育士資格を取得することができます。
これは、文部科学省から幼稚園教員養成課程、厚生労働省から保育士養成課程として認可を受けているからです(大学・短大のパンフレットで卒業と同時に取得できる資格をご確認ください)。
専門学校では、ほとんどの場合、保育士資格のみです。両方取れるところは、かなり伝統のある学校か、短期大学の通信教育課程を弊習するシステムになっています(後者は、学費が専門学校分と短大通信教育分かかります)。

就職ですが、公立の幼稚園・小学校・保育所での採用を目指す場合は、
大学が有利です。というより、大学の方が公務員採用試験に関係する一般教養科目や、難易度の高い保育・教育の専門分野の問題集を勉強する時間が取れるからです。
採用試験までの勉強日数は、短大の場合、2年の夏ごろから採用試験があるので、正味1年半あまりの勉強期間、4年制大学の場合は、3年半あります。なので、勉強量の差が出ます。
一方、私立幼稚園・私立保育所の方は、まだ一般的に給与を安く抑えられる短大卒の方が有利な地域が多いようです。
なお、小学校以上では圧倒的多数が公立ですが、幼稚園・保育園は、地域差はありますが、圧倒的多数は私立園なのです。

あと考慮されるとよいのは、学費です。私立大学・短大の場合、入学金+1年間の学費・雑費は100万程度です。
就職後の給与は、私立の場合は地域差もありますが、手取り額で13~18万円の世界です。

ピアノについては、進学されてからでも間に合いますが、推薦入試などで、ピアノがある学校もあるので、受験校の選択肢は限られてしまいますね。
短大に進学される場合は、入学後1年半で就職試験ということを考えると、指定校推薦や一般推薦入試で早めに進路を決定してからピアノを習われるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧で詳しいご回答をありがとうございました
子どもとよく話し合ってみます。
またわからないことがあれば、
次回もよろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/11 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!