dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 家族旅行(奈良から倉敷)に行くのに合わせ約1万6千円でETCを付けました。家内には料金割引の制度があるのですぐに元が取れると言った手前上、今回の旅行でその値引き効果を見せなければなりません。
 ハイウェイナビゲータで割引を調べたのですが、西名阪と近畿道で一律料金区間が3つ連続しているため、早朝夜間割引を利用しようとした場合、全ての料金所を6:00以前通過しないと適用されないのかどうか。また、区間を区切って通勤割引を併用できるのかどうかがわかりません。
 ぐずる子供をたたき起こして、6時前に出発するつもりです、今回のミッションを失敗するわけにはいきません。下記の条件で安く行ける方法を教えてください。
 利用区間 : 郡山(西名阪) - 倉敷
 出発時間 : 子供が朝起きないので5時30分出発が限度
 区間分割 : 何回インターを降りても結構です。
 

A 回答 (1件)

早朝深夜割引は6時までに最後の道路上に入っていることが


ETCで確認できないと不可です。ただし、回数制限はなしです。
通勤割引は時間帯は9時までとゆるいですが、時間帯につき1回のみ。

加えて、上の二つは走行距離100kmの制限がありますんで
山陽道は確実に適応外ですね・・

関西に住んでないので、詳しいこと分からずすみません。
西名阪→近畿→中国→山陽道と行くと思うのですが
その境目のどこに料金所があるのか教えていただければ
分かると思います。

この回答への補足

 不十分な説明で申し訳けありません。

郡山-----香芝-----松原JCT-----吹田JTC-----中国道
  (定額400円)     (定額400円)      (定額500円)

これまで現金払いで利用していたときは、郡山ICに入るとき400円(郡山-香芝区間)を支払い、松原JCTの少し手前の料金所で400円(香芝-松原区間)を支払っていました。近畿道も500円の定額ですが、吹田JCTでは、現金は払わず、中国道の通行券を受け取り、最終の出口で中国道の料金と近畿道の料金を合算して払っていたと思います。(郡山ICから吹田JCTまでの定額制の3区間は通行券なしの現金払い)
 3区間で早朝深夜割引を利用する場合、郡山IC、松原料金所、吹田JCTを全て6時前に通過しないといけないのでしょうか。

補足日時:2007/07/08 20:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。JHにホームページに問い合わせのコーナーがあり、メールで質問したら回答が返ってきました。定額制の区間は、それぞれの料金所の通過時間が6:00以前かどうかで早朝深夜割引かどうかが判断されるとのこと、100km以内かどうかは、この場合、吹田JCTが起点で判断されるとのことでした。
 もう少し早起きして吹田を6:00までに通過するようにします。

お礼日時:2007/07/10 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!