dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秋に結婚します。
最近彼に「君が仕事してる限り、家賃は折半が当たり前だから払って」と言われました。
最初はびっくりして「私の給料は家を建てる為の貯金にまわすんじゃないの?」と聞くと「今まで自由に使ってたのにいきなり全額貯金なんてできるのか?自分だけ給料は大事に貯金しておいて、僕の給料だけをあてにして生活するつもりなのか?」と言われました。
ほんとうに驚きました。
彼曰く「お互い働いて生活するのだから、生活費は私も負担しますと思うのが普通だ」と言う事です。
勿論、少し出して欲しいと言われれば出すつもりでした。
彼は「夫婦になったら二人のお金になる。どっちの財布からお金を出しても、二人の給料を合わせたら結果は同じだ。だから、折半が嫌という君の考えは理解できない」と言っています。
夫婦でも財布は別!という家庭の方の意見をお聞かせ下さい。
私はこれからどういう風に考えを変えていけばいいのでしょうか?
一番上手くいく方法は私が彼を信じて「はい」と返事しておけばいいんでしょうか・・・。
私が難しく考えすぎならいいんですが。
よろしくお願いします。

A 回答 (26件中21~26件)

全て半分にするという 彼の言葉を受け入れて、家賃をはじめ生活にかかるものをみんな 半分にしてみたらいかがでしょうか?


もちろん食費も半分負担するのですから、量もきっちり半分にし、洗濯も枚数より 量を量って半分にするとか??
彼に提案してみたらいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼とは収入の違いが倍以上あるので完全折半は正直きついです。
彼がどこまでを折半と言っているのか、もっと突っ込んで話し合いしないと駄目ですね・・・

お礼日時:2007/07/09 11:37

相談者さんが一番理解に苦しみます。


折半か、両方集めてどちらかが管理する。
しか普通の選択はないハズです。
片方の給料しか使わないというのは、そりゃあ不満が出るでしょう。明朗会計とはとても言えません。
貯金がしたけりゃ、両方の給料を足して、その中からいくら貯金するか二人で決めるのが道理だと思います。

最近は折半の家庭が多いようですよ。ウチは違いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
折半の家庭は多いですか。参考にさせていただきます。
彼の不安もわかります。
今まで自由に使っていたお金が自由にならない・・・。
きついですよね。
考え直してみます。

お礼日時:2007/07/09 11:33

我が家は 家賃&光熱費等々全部自分負担でした。

(過去形)
お小遣い&遊興費は奥さんからです。

今は2人で住宅を購入したためローンは半々ですが
光熱費その他は自分が払っています。

お小遣い制ですが別に不満はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の周りでもお小遣い&遊興費は奥さんからというのが多いです。
でも彼は、生活費を引いた残りは全て自由に使っていい?と言われたのでビックリして・・・。
小遣い制じゃ不満みたいです。

お礼日時:2007/07/09 11:30

何が不満なんですか?何についてアドバイスが必要なんですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
彼のような考え方に対して、どのように捉えていけばいいかのアドバイスが欲しかったのです。
財布は別でもこういう風に考えれば楽だよという、良いとらえ方などをお聞きしたかったので。
すみません。

お礼日時:2007/07/09 11:24

私は逆に「家賃折半が当たり前」にびっくりしました。


私の周りでは聞いたことがないです。家賃折半=同棲
くらいにしか思っていませんでした。

結婚したら、一家の主が生活費を負担するものでは
ないのでしょうか。もし妊娠して、奥さんが仕事を
やめたときに一気に家賃や生活費、子供にかかる費用が
全部ご主人の負担になるよりは、それまでに貯蓄を
していたほうがいいと思うのは、変な考えですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もし妊娠して、奥さんが仕事を
やめたときに一気に家賃や生活費、子供にかかる費用が
全部ご主人の負担になるよりは、それまでに貯蓄を
していたほうがいいと思うのは、変な考えですか?

私もこう考えていたのでこの質問をさせていただきました。
私はバイトで年収は彼の半分以下なので、財布が別という考え方で収入ゼロになった時の事を彼は考えてくれているんだろうかと不安になりました。

お礼日時:2007/07/09 11:27

ウチはダンナが家賃を払っている家庭ですが、


それは私が借金(親から肩代わりした)を持っているという特殊事情があったからです。
貯金というよりは「早く借金を返してほしいから」ということでした。
私はむしろびっくりしました。
「折半」が当たり前だと思ってたので。

基本的には「家賃折半」の家庭が圧倒的に多いと思います。
私の友人は全員「折半」です。
もしくは「家賃」「光熱費」「食費」など、項目別に分担するとか。
貯金も二人で半額ずつやればいいのでは?
「彼を信じて」という言葉が気になりますが・・
何か、彼を信用できないことがあるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家賃折半の家庭が圧倒的に多いんですか・・・。知りませんでした!
家を建てる為に貯金は必須だと思ってたので、私は自分の給料は二人の為に貯金して旦那の給料だけで頑張ろうと思ってたので。
でも食費や交際費?などのどれかは負担しようとも思ってました。
子供出来たら仕事を辞めるので収入はゼロになります。
なので、その時は「僕が養うから任せて」と言ってもらえるのかどうかが不安になったのです。
それで「信じて良いかどうか」という言葉になってしまいました。

お礼日時:2007/07/09 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A