dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年少の息子は1歳から続けている習い事があります。
とても楽しいようでいつも元気に通ってくれているのですが、1年ほど前から新しく入ったA君(仮名)とその母親がとても変わった人で正直言ってうちの習い事を辞めてもらえたら・・・とまで毎回、顔を合わせるたびに思ってしまいます。

最初は仲良くさせてもらってました。
たまに習い事以外でも遊んだりしていたのですが、とにかく他のママさん(同じ習い事の)陰口や悪口が多いのでだんだん不信感がつのってきていました。
それに加えてやたらと自分の息子と私の息子を競わせるんです。
競争心まるだしで困ってしまいます。
習い事のことだけではなく、足の速さ等の運動神経の良さや顔の良し悪しまですべてうちの息子と競わないと気がすまないらしいんです。

しかもA君は乱暴で習い事で会うたびに意味もなくうちの息子を殴ったり蹴ったりしています。

習い事でもA君は授業妨害みたいな感じで他の子の物を盗ったり蹴ったりしています。

そんな中、A君のお母さんが同じ習い事の他のお母さんに私の家庭の中傷(ほとんどでたらめです)する内容のメールをたびたび送っているのを知りました。
これがきっかけでもう私が耐えられなくなり、うちが習い事を辞めてしまおうかと思いましたが、なぜ悪くないうちが辞めなくてはならないのか?と思うとその習い事が大変気に入ってることもありくやしくてなりません。

今、現在、A君の母親は自分が私の中傷メールを他のお母さんに送信したことが私にばれているというのは知らないのでA君の母親も私も表面上は普通に付き合っています。

ですが、A君本人の態度や母親の陰口悪口がエスカレートするのが目に見えているのでできれば習い事自体をA君親子に辞めてもらいたいんです。ですが、習い事は個人の自由なので無理でしょうね・・・。

ちなみにA君の母親が中傷メールを送った相手の母親は今月末で習い事を辞める予定だそうです。
なのでA君の母親の本性を知っているのは私だけになります。
これからもっといろんな他のお母さん方に私の家庭のことをあれこれ言うのは目に見えています。

同じ習い事の仲間なので今まではっきり言ってなかったのでA君のお母さんに「もうそういうことはやめて」と言ってしまうか、(たぶん、言うとその後の習い事の雰囲気が気まずくなります) あらかじめA君の母親には内緒で他のお母さん達に事情を話して私の話がA君の母親からでた場合、本気にしないでほしいと言うか・・・と悩んでいます。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

うわ~信じられない・・・


まさに「憎まれっ子世にはばかる」ですね。
良識ある人間は、常識のない人間にやられるのがこの世の中です(涙)
親がそんなだからA君もそうなってしまったんですね。
悪口メールなんか送って楽しむような人間、はっきり言って病気です。
よって、こちらが「やめて」と言ったところで、悪口メールどころかもっとひどい反撃をしてくるかもしれません・・・

習い事の先生はA君に授業妨害されて、何も言わないのでしょうか?
殴ったり蹴ったり物を盗ったら、大人だったら逮捕ですよ。
親も先生も注意しないなら、それは大問題だと思います。
ちゃんとしつけをしない親が多いから、世の中恐ろしい犯罪が後を絶たないんですよね。
「人を殴ったら駄目」「物を盗ったら駄目」そんな当たり前の事を教えない親が多すぎます。

せっかく一歳から続けてきた習い事なのに、やめるのは悔しいですよね。
息子さんが意味もなく殴られたり蹴られたりしたら、普通の親ならはらわた煮えくり返りますよね。
本当に辛い事と思います。

ちなみにうちも、5才の娘がスイミングに通っていますが、小学生の男の子に妨害されてました。
その子も問題児で、プールサイドでふざけたり殴ったりプールに突き落としたり、先生にいつも怒られていました。ついにその刃が娘にまで及び、最初は寸止めパンチを何度もしてきました。
娘が相手にしないと、今度は泳いでる娘の腕を引っ張り、娘はおぼれかけました。せっかく水の恐怖心がなくなってきたところだったのに。
ママさんは誰か知らないので先生に「注意しといてください」と言ったら「あーあの子ねぇ・・・気づかなくてごめんなさい、きつく言っておきます」と。
翌週も同じような事があったので先生に相談しました。
「規約に反する人は強制退会って書いてありますよね?せめて曜日と時間帯替えてもらって下さい」と言ったら、ついにその子は他の曜日の怖い先生の時間に変わったんです。
同じ時間のほかのママさんたちも大喜びでした。

なのでここはやはり、直接本人に言うとまたバカな事をしてきそうだし、先生に相談してみたらどうでしょうか?
他のママさんたちにもあらかじめ伝えといたほうが質問者様のためにも、何も知らないママさんたちのためにもいいと思いますよ。
今は表面的にはうまくいってるみたいだし、個人情報は一切教えないで適当に流しちゃいましょう。
習い事は自由とは言っても、こちらだってお金を払ってるんですから口出しする権利はあります!!
大切なお子さんのためですものね。無関心ではいられませんよ。

いい方向に向かうといいですね。
頑張って!!!
    • good
    • 0

中傷メールは立派な犯罪です。


証拠もあるのですから警察に訴えるべきだと思います。
    • good
    • 0

こんばんわ。


アドバイスにもならないと思うのですが・・・

前にテレビでこう言っていました。
学校の中では、殴ったり蹴ったり、物を盗ったりしても、いじめとひとくくりするだけで、刑事事件にならないみたいなんですね。

大人だったらというか、少年法に引っかからない年になると刑事事件になりますよね。
先生に注意をしてもらって駄目なら、私も本部みたいな所にクレームを
言うべきだと思います。

私も含めてですが、きちんと子供を叱れない親が増えていると思います。先生が叱っても、やれ体罰だとかいっていちゃもんをつけてくる人もいるようですしね・・・。

きっと乱暴する子供の家庭も、何かしらの問題があってそれを外でストレス発散しているのかもしれませんね。

本部に言っても駄目なら、乱暴がエスカレートするようでしたら(親子共々)、
いくら先生が良くても自分の子供を守れるのはお母様なのですから
習い事を変える事も検討しなくてはならないと思います。

私も来年、息子を幼稚園に入れるつもりですが、世の中にはママさん達の派閥だとかいろいろあるみたいで、こういうことを思うと頭が痛くなりますね。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

もう考えがまとまったようですが、塾講師をしていたので参考までに。


母親の競争心までは塾は面倒見切れませんが、授業妨害は立派なクレームの理由になると思います。私の勤めていた塾では、「あまりにも授業に支障がある行動をする場合は辞めてもらうこともあります」という一文が入学時の申込書にも書いてありました。実際には子供はお客様なので辞めてもらうことはめったにありませんが、クラスを変えたり先生を変えたり見張りの先生を置いたりいろいろ手を打ちました。
多分、塾側としてもこういうことが続けば塾の評判も落ちるので早めに手を打つはずです。もしかすると先生は、自分の能力のなさを報告するのが嫌で本部には連絡していないかもしれません。私の塾ではそういう場合に先生の評価(給与など)が下がる場合もあり、実情を隠している先生もいました。
お世話になっている先生なら、先生には満足していることも説明して、本部に言うことをお勧めします。
    • good
    • 0

二つの問題がありますね。



1.粗暴なA君
2.名誉毀損に相当するであろうその母親

1.は先生も注意しているようですが、先生の指導力が足りないのか
 指導力をはるかに上回るA君なのか、どちらにせよ、先生も手を焼い ているでしょうし、
 経営本部にお話されるべきかと思います。
 今月末で辞められる子のこともありますしね。
 月謝を払っていて、授業がちゃんと受けられない状態にあるのですから、
 本部に話をする意味は充分にあると思います。

2.こちらは厄介ですね。
  質問者さん自身、他の保護者との関わり方はどうだったのでしょうか?
  挨拶程度なら、今回の件には触れないで、少し話しをして
  相手の人柄をつかんでから対応を考えたほうがいいのではないでしょうか?

まずは、お子さんが安心して習い事に集中できるようにしていくことが
第一優先かと思います。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先生にはたびたびお話をしているのですが、なにせ先生がA君を制止したりきつく注意すると大声で泣き叫びます。
なので先生は2人いるのでA君が泣き叫ぶと一度、一緒に教室の外に連れ出しているようです。
ですが、やはり教室に残されたほかの子供たちは異様な雰囲気になってしまってやりづらいようです。
やはり本部のほうにお話をしたほうが良いのでしょうね。
今まで、先生たちに悪い気がして本部にお話するのを極力避け、先生にお話をさせていただいてました。

ちなみにA君の通う幼稚園に知り合いがいるのですが、A君は幼稚園でも同じ調子で他の子は背の順で席や並ぶ順番が決まっているのですが、A君だけ常に一番前にさせられているそうです。すぐにお友達に手がでるからだそうです。(あくまでもその知り合いの方には「同じ習い事にA君っていうあなたと同じ幼稚園の子がいるんだ」という事しか話していません。なのにその知り合いはかなりA君が有名だったらしく詳しく知っていました(学年が違うのに))


他の保護者の方とは習い事の時間の1時間の間、外で待っている間に世間話をしている程度です。
中にはその集まりに毎回参加しない保護者の方、または時々参加される方、いろいろです。
A君の母親以外は特に良いお母様方ばかりなので楽しくさせてもらっています。

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 22:06

息子さんはその習い事を楽しんでいるんですね。

やめたくないと…。
その困った子がじゃまをしようがなんだろうが、それ以上にその教室に行きたいんですよね。
じゃあいいじゃないですか。
習い事は誰のためですか?
書かれている困ったことはみんな保護者の方のトラブルですよね。
確かに習い事の最中にじゃまをしたり、蹴ったりするのは問題ですけど、息子さんはそれは別にいいってことですよね?
これをいい機会に、その教室の他の保護者とおつきあいはしないことにしてはどうですか。うちでも子供にいくつかの習い事をさせていますが、教室以外でつきあうことは全くありません。仲良くつきあっている方々もいるので何か言われているのかもしれませんが、別にどうでもいいです。
他のママたちが親しくしている中で自分だけが輪からはずれるのが気になりますか?でも子供がその習い事をするのが目的なのですよね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、別に他のお母さん方と仲良くならなくても良いのですが、一番の問題はいくら息子が行きたいと行っても蹴られたり、殴られたり、物を盗られたりしたのでは習い事をしている意味がないということなんです。

行きたいだけではだめだと思うんです。
行ってその習い事の内容を十分やることができなければだめだと思うので。
習い事をするのが目的なら習い事を存分にやる環境があればと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 19:01

1、私の息子には問題などないが、他の息子さんには大問題がある。


2、問題児の息子さんのお母さんにも、これまた大問題がある。
3、もちろん、私自身には何の落ち度も全くない。

このような発想・思考は、いかがなものでしょうかね?

1、とにもかくにも、問題児を習い事のグループから追放したい。
2、そのためならば、グループ内の根回しも辞さない。

このような、動機と目的は邪ではないですかね。

>もう私が耐えられなくなり・・・。
>エスカレートするのが目に見えているので・・・。

邪な動機・目的の根底には、質問者の問題者に対する根深い不信感がありませんか?
が、考えようでは、手前勝手な悲観的予測で手前勝手に耐えられなくなっている節もあります。
そういう向きはありませんか?

さて、確かに、優等生でない子供と親も習い事に参入してくるでしょう。
さて、確かに、気に喰わない子供と親も習い事に参入してくるでしょう。
これは、お互い様ではないですかね。

このお互い様を許容できない場合は、許容できない方がグループから去るべきでしょう。
確かに、理不尽な選択かも知れません。
が、時として、世の中、理不尽も受け入れねばならないこともあります。
ともかく、子供に醜い親のバトルを見せるよりは、よほど、賢い選択と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優等生でない、気にくわないだけなら辞めてもらいたいなんて思いません。

我が子を毎回、蹴られて、殴られるのを見るのもつらいですし、一生懸命問題に取り組んでいる息子のじゃまをされるのも見ていてつらいです。

先生も幾度もA君やその母親に注意をしてきています。
それでもいっこうに改善されないなら他の保護者に迷惑ではないでしょうか?

実際、今月末で辞められる母親は女の子の母親でその子もA君にたびたび殴られてついに顔にあざができてしまい、耐えられなくなってやめてしまうそうです。

被害者が辞めて加害者が続けているという状況はおかしいと思います。
それでも「お互い様」なんでしょうか?
あきらかにおかしいです。

うちの息子に「もしかして今の習い事やめるかも」と言ったら
「どうして辞めなくてはいけないの?いやだよ」と言われてしまっています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 16:57

まずは習い事の主催者に相談でしょうか。


それでも改善しない、する気が無いようでしたら、思い切って、習い事をやめてしまっては?

その人の所為で質問者様の方が何で辞めなくてはならない!と思うかもしれませんが、世の中突っ張ってもロクな目に遭わない事もあると思います。

また、他のお母様方もそれ(中傷)を鵜呑みにしてるような人々ですので、何言っても無駄です。
自分たちも裏で色々言われている事にすら頭が回らないんですからね。
(それをぶちまけちゃうのも一つの手では有りますが・・・)

同じ種類の別の教室とかは無いのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、別の場所にも同じ習い事がありますが、今までずっと見てきてもらった先生ではなくなるのが残念です。

しかも移るとなるとやはり理由を言わなければならないのでどうしようかと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 16:46

まずは、その習い事の先生というか、経営母体というか、そっちに話を持って行ったら如何ですか。

実際その親子が素行不良であれば辞めさせてくれるのではないでしょうか。

>あらかじめA君の母親には内緒で他のお母さん達に事情を話して私の話がA君の母親からでた場合、本気にしないでほしいと言うか
これ、一歩間違うとあなたが悪者にされる可能性がありますけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その習い事は大手の企業が経営している習い事です。
ですのできちんとしたお教室なんですが、(先生はそこの企業に雇われている)そういったところでも苦情は受け付けてくれるのでしょうか?

他のお母さんたちに事情を話すのはやはり危険でしょうかね。
一応、私のほうにもA君の母親は他のお母さんの悪口を書いたメールを送っていますのでそれを証拠として見せることができます。
(ちなみに私はその悪口メールを相手にせず返事を送っていません)

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!