
現在、HPのProLiant DL380 G4
Windows Server 2003
搭載メモリ:3GB を使っています。
これでRAID5を組んで使っているのですが、バックアップを
とったデータを戻す際にどのくらいの時間がかかるか
大よその時間を出したいと思います。
RAID5の書き込み速度の計算方法は、ないのでしょうか?
RAID5は、書き込み速度が遅いと言いますが、その計算方法等が
のっているHPを見つけることができませんでした。
HP(メーカー)に聞いてみたところ、なぜがその情報は公開
できません、と言われてしまいました。
計算して出せるようなものでは、ないのでしょうか?
ちなみに、現在、データ用のEドライブには約500GBのデータが
入っています。Eドライブの容量は約1TBです。
CPUはIntel(R)Xeon(TM)3.2GHz
宜しくお願い致します。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No,3です
RAIDの復旧時間を算出するのに一番大切になってくるのは
そのドライブに書き込まれているファイルが、ひとつの大きなファイルなのか?
それとも、小さな複数のファイルなのか?
と言うことが重要になってきます。
Windows上で1Gのひとつの大きなファイルを転送する時間と、小さな1000個以上あって、1Gのファイルを転送するのを比べてもらえば良くわかるのですが
同じ容量であっても、ファイルの数が多ければ多いほど転送速度は低下します。
しかし、HDD内のデータ配置をチューニングすればある程度転送速度が向上したりします。
で、さらに言うとRAIDのデータの処理をソフトで行っているのか?
それともハードウェアで行っているのか?
ソフトで行っている場合は、それを処理するCPUの性能やメモリの容量はどれくらいか?
と言うことでも変わってきます。
現在販売されているメーカー製のNASなどは、処理するためにXeonなどのサーバ用のCPUを搭載していたり
メモリを1G以上あり増設できるようになっているなどさまざまな要因があります。
データ復旧速度も重要になってくるようなRAIDに関しては、本職のRAID屋に任せると
実際に近いテスト環境を作成し、データ配置のチューニングを行った上で
時間がどれくらいかかるのか?と言う事を実際に何度も擬似障害を起した上で復旧させ平均時間を出してそれを導入するようにしています。
と言うか、メーカでも理論値を求める事ができても実際にどれくらいの時間がかかるのか?
と言うのを計算式程度で求められないことをわかっているので・・・
ちなみに・・・
8さんの出している計算方法では、ディバイスコントローラーが2重ある場合もとめられないんですよね。
3台づつひとつのコントローラーに接続し、一つ以上のCPUでパリティをチェックし処理するとなるとその式が当てはまらなくなったり・・・
No.10
- 回答日時:
連続転送速度が A(MB/sec)のHDDをn個利用したRAID5で,HDDの接続に速度Bのインターフェース(たとえばATA133なら133MB/sec)を使ってる場合,
MIN(A,B)×(n-1) が理論上の上界となります.
処理能力が無限に大きいRAIDコントローラを使い,HDD1個に1つずつ独立動作する接続インターフェースを用意したとしても,この速度は超えられません.
遅い方は,いくらでも遅くなる要因があるのでなんともいえませんが.
特に,RAIDへの書き込みの単位が ストライプサイズ×(n-1)を下回ってしまうとRAIDコントローラが read-modify-パリティ計算-write動作をするので劇的に遅くなります.
でこれが起きるかどうかは,OSのファイルシステムキャッシュバッファの挙動に依存します.大きなサイズのファイルを一気に書き出したとしても,OSバッファとRAIDとの間の転送単位が大きくなるとは限らないので.

No.8
- 回答日時:
説明不足ですいませんでした。
単体のパフォーマンスは、HDDを接続しているインターフェースの種類によって異なります。
SATAIIでは、3Gbps
SATAでは、1.5Gbps
Wide Ultra 360 SCSIでは、360Mbpsとなります。詳しくは、使用しているインターフェースの規格をお調べください。ただし、上記の数値は、あくまで規格なので、実際は、ボトルネックやシークタイムの関係で最大値はそれらの値の80%ぐらいとなります。
たとえば、1.5Gbpsのパフォーマンスを持つSATAインターフェースのHDDの場合、B/sに換算すると187MB/sとなり(8bps=1B/sです)、実際の環境の条件を含めると約150MB/sとなります。
最大使用台数とは、RAIDを構築するときに、構築できる最大台数です。たとえば、8ポートのRAIDカードを使っている時は、8になります。
接続台数は、5台で組んでいるときは5となります。ただし、ホットスペアは含めません。
ただし、これは、1MBのデータを転送したときのパリティの作成を加味しない計算方式です。実際には、パリティの作成を行ったり、データサイズにばらつきがあったり、データの断片化が発生したりしているので、実際には、当てになりません。私の今までの経験では、計算方法の解の3~10倍ぐらいの時間がかかりました。

No.6
- 回答日時:
先ほどの追加です。
ただし、インターフェースのボトルネックが存在するので、インターフェースがPCI-E x16の場合は、最大で3.6GBps程度の速さしか出ません。

No.5
- 回答日時:
RAID5であれば、次のような計算で求めることができます。
単体のパフォーマンス-{(単体のパフォーマンス/最大RAID構成台数)x接続台数}
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
せっかくご回答いただいたのに恐縮ですが、
1.単体のパフォーマンスとは、どのように調べた数値のことでしょうか?
2.最大RAID構成台数とは、カセットは現在6つ刺さっていて、
その内の5つがRAID5で動いているので、この場合、最大構成
台数は6!ということでよいのでしょうか?
3.接続台数とは、5つでRAID5を組んでいるので、5!と
いうことでよろしいでしょうか?
4.それで出た数値の単位は、何になりますでしょうか?
No.4
- 回答日時:
目安でよいのなら、うちの事例を
ファイルサーバー、バックアップサーバーの2台構成で
200Gのデータを1GのLANで夜間に転送バックアップしています。
1時間30分ぐらいかかります。
単純に考えると戻すにも同じぐらいの時間がかかるでしょう。
別サーバーで60G程度のデータをVXAのテープにバックアップを取っています。
テープでデータ復旧を行ったところ、3時間ぐらいかかりました。
サーバー機のスペックや、バックアップを何でとっているかによって
戻すのにかかる時間は大きく変わってきます。
テープは遅いっすよ~。
ということで、参考程度に。
追記
RAIDが飛んだときは、RAIDの再構築だけでもかなり時間がかかりますよ。
ご回答ありがとうございます。
参考になりました!ありがとうございます。
RAIDの再構築は、やったことないですが、
障害発生時はそれも考慮に入れて復旧時間を考えます。
いろいろとありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
RAID5の書き込み速度と言うのは、計算式で求められるものではなく
(1)パリティ計算にかかる速度
(2)ディスクに書き込む速度
(3)そのほかの要因による速度
RAIDを構成するためにどのような構成になっているか?と言う事や
ディスクのデータ配置などさまざまな条件により変わります。
さらに、ディスク容量が全て大きなひとつのファイルならば計算は簡単になりますが
数千~数万のように細かいファイルがたくさんあるような場合はこれらを書き込む処理が複雑になるために時間がさらに予想できなくなります。
等、RAIDのデータ復旧にかかる時間は大きく分けて3つに分けられます。
富士通や、IBMのようなミラーコピー機能があるのならば事実上復旧は0(実際には5秒程度変更するために時間がかかるが)
と言うような事は言えるのですが・・・
http://storage-system.fujitsu.com/jp/products/di …
No.2
- 回答日時:
一切予想不可能です.
・ドライブが何本か
・ストライピングサイズは?
・パリティ計算の速度は?
・ハードディスク・ドライバがどの程度効率的か
・アプリケーションソフトはどのような書き込みを行うか
・RAIDコントローラはどのように動作するか
・HDDコントローラはどの程度並行動作に対応するか
・HDDユニットの速度は
・RAIDコントローラからの書き込みパターンと個々のHDDの
書き込みキャッシュメモリの挙動の相互作用は?
など,など,など,など,要因がたくさんあります.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) おんどとりWebStorage APIから温度情報を取得し表示したい 2 2023/08/03 09:53
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング 処理速度 1 2022/11/25 11:05
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンク(SoftBank)でのモバイルデータ通信量の計算と、iPhone内でのモバイルデータ通 2 2022/08/08 13:33
- その他(コンピューター・テクノロジー) 50台の織機から回転数を取得・集計しモニターに表示したい 2 2022/11/05 15:48
- システム科学 加速度センサーを用いて計測を行い、得られたデータから重力加速度の成分を除去したい時、時系列データをハ 4 2023/01/23 14:50
- CPU・メモリ・マザーボード M.2って…??SSDの速度についてアドバイス願います。 4 2022/07/25 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
ローカルディスク(D:)の動作が...
-
ビデオカメラのSDカードが、突...
-
リンクステーションを直接PC...
-
パソコンが壊れてハードディス...
-
USBメモリを外付けハードディス...
-
ビデオカメラ(HDR-CX370)のサ...
-
いきなりですが、ノートパソコ...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
pc9821で外付け5インチfddを取...
-
マザーボード故障でのハードデ...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
USBメモリを外付けハードディス...
-
CHKDSKを実行しても修復しない。
-
ローカルディスク(D:)の動作が...
-
リンクステーションを直接PC...
-
いきなりですが、ノートパソコ...
-
パソコンをいつも勝手にみられる
-
PC本体でなくUSBに保存したファ...
-
廃品回収業者に出したノートパ...
-
SDカード故障の対処法
-
ビデオカメラのSDカードが、突...
-
故障した外付けHDDからデータを...
-
ハードディスク復旧について
-
RAID5の書き込み速度の計算方法
-
SurfaceのSSDは外せなくてSurfa...
-
SDカードの操作でフリーズ
-
内蔵HDDからデータをどうしても...
-
ハードディスクを壊した場合そ...
-
MO媒体の読み書きが出来ない
-
彼のパソコンを壊してしまった...
おすすめ情報