
上の子:3歳
下の子:8ヶ月 二人とも男の子です。
下の子が産まれたばかりの時は可愛がっていたのですが、
ここ1ヶ月くらいで、下の子もだいぶ動きが活発になり、
手もかかるようになってきたら、上の子がいじめるように
なりました。
最初は、叩いたり、蹴ったりぐらいだったんですが、最近、
しゃれにならないことをするようになって困っています。
例えば、寝返りをした弟の頭を上から強く押さえつけて息を
出来なくしたり、(弟は苦しそうに手足をばたつかせてました。)
お散歩に行こう、と玄関に出て、私がハンカチを忘れたので
戻った数秒の間にベビーカーに乗ってる弟の口に
ガレージの石を入れたり、おもちゃで思い切り目をつついたり。
それが、全て私が見えないところでやります。
自分を盾にして私から見えなくしたり、私がトイレに行った時
だったり。で、私が戻ったり姿が見えるとパッと手を離して、
「何もしてない」と言います。当然、弟は泣きます。
私も、もうショックで。涙を流してしまったこともあります。
目には目を、と弟を叩いたら同じところを叩いて怒りました。
それでもだめで、ぎゅーっと抱きしめて「優しくしてあげようよ」と
言ったりもしました。「○○(兄)が小さい時はパパとママも
大切に大切に優しくしてたんだよ」とか「○○(弟)だってちゃんと
わかってるんだよ」とか真剣に話したりもしました。
「ママは○○(兄)が一番大好きなんだよ」とかも言いました。
でも、ダメなんです。つねったり、頭を撫でる振りをして押さえ
つけていたり。子供にこんな言葉を使いたくありませんが、
「確信犯」なんです。
私の母も目のあたりにしたときは怒ってくれましたが、笑って
かわされてしまいました。
身体が大きいので力がありあまっているのかもしれない、と
通っている水泳教室の回数を増やしたり、パパも時間のある限り
身体を使って遊んでくれています。
私としては、両方を守りたい。んです。
このままでは本当に一瞬も二人から目を離せないし、お兄ちゃんの事を
見張るような生活で、精神的に疲れてしまって、怒ってばかりです。
それで更に上の子の不安をあおるようで、最近、ママにべったりです。
「ママ、大好きだよ」を連呼したりします。
「ママも大好きなんだよ。大丈夫だよ」と何度も言ってきかせて
あげています。
どうすればいいんでしょうか。。本当に困っています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
やっぱり一番、ママを取られたという嫉妬心で
そうなってるんでしょう^^;
うちも男の子2人、1歳8ヶ月の時に下が生まれましたので
下が8ヶ月の時にはお兄ちゃんは2歳4ヶ月です。
子供の月齢で日々感受性も成長も早く、MKTK417さんの長男ちゃんは
うちの子の月齢よりも一番感受性が強い頃なのかもしれません。。。
生まれた頃は、お兄ちゃんと持ち上げられて
頑張っていたことが、最近お座りができた♪あら、かわいい♪ともてはやされているのが弟ばかりで注目を集めているように思うのでしょう。
>>私としては、両方を守りたい。んです。
と言われるように、あなたはきっと長男さんへの愛情も
たっぷりと示されていることと思います。
ただ、どこで彼が「自分もママはちゃんと見てくれている♪」
と感じるかは、幼児であれ個人差があります。
うちの長男はもっと幼かったのと単純な性格なので(今もそうです)
あなたのような接し方をすれば結構落ち着いてくれました。
弟への意地悪も結構ありましたが、弟も鈍感な方で
叩かれても泣かない比較的楽な子だったです^^;
あなたの
>>私としては、両方を守りたい。んです。
すごくよく解ります♪
とても危険な意地悪だと思いますが、
おたおたせず、弟をかばったりせず(いずれ、お兄ちゃんの自覚は出来てきます。弱いもの、小さいものへの思いやりはあなたであったら
他の場面でも教えられると思います)今は、お兄ちゃん第一で接してみられたら?
弟くんは8ヶ月・・まだ、どうされたか。。とか覚えてない月齢です。
意外と弟は逞しく育つものです♪
弟を苛めるから、その予防法として~ではなく
弟くんを旦那さんに預けて、ママが長男くんとの時間を作って、思い切りママを独占させてあげる時間を作ることをお勧めします。。
まだ、弟くんは授乳が必要な時期ですが、お兄ちゃんが落ち着いてくれる日も近いと思いますので、あなたも羽を伸ばすと言う意味で
楽しい時間を長男ちゃんと過ごされてみては?^^
ちなみにうちの可愛いかったBOYたちですが・・
幼い頃の長男は弟に意地悪をしてましたが
高2と中3になった今、弟の方がおにいちゃんを負かしてます(笑)
予防法ばかりを考えていたので、精神的にすごく疲れていました。
弟は何度も練習したんですが、哺乳瓶を受け付けなくて
飲むのは母乳だけなんです。おしゃぶりさえダメでした。
なので結局弟とは8ヶ月間、常に一緒。
出産前はきちんとお兄ちゃんと二人だけの時間を作ろう、と
思っていたのに、気づいてみれば弟が眠ると家事ばかりして、
お兄ちゃんとがっつり向き合う時間を削ってばかりいました。。
お兄ちゃんにしてみれば、頑張ってますよね。
反省しました。
あれから、弟も離乳食を少しずつ食べられるようになってきたので、
パパに弟を預け、(パパは泣きそうでしたが・・)
たまに二人でお昼をしに出かけたり、
今まで以上に、言葉をかけるようにしたりしています。
いたずらはまだしていますが、(昨日は弟が乗った歩行器を
カーペットごとひっくり返しました・・。)
すこーーしずつ、加減をしてくれているような・・。気が・・。
でも、おたおたせず、頑張って行こうと思います。
アドバイスをいただいて、落ち着くことが出来ました。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うちも2つ違いの兄弟です。
2歳の誕生日を迎える少し前に生まれました。生まれた当初は、時々ベットはのぞいてはいましたが可愛がるなんてありませんでした。やはりどちらかと言うと、存在を認めていない感じでしたね。
下の子の世話をしていると、なんとかと自分に気を引こうと、話しかけてきたり、べたべたしたり、時にはわざと怒られることをしてみたり・・・。
ひどく弟になにかするってことはないでしたが、叩いたり、蹴ったりは少々ありました。
それはそれでしっかり叱り、その後なぜ叱られたかもきちんと説明し、いつも以上のスキンシップをもちました。
決して「お兄ちゃんだから」という、言い方はしない
世話するのも、甘えさせるのもなるべくお兄ちゃんを優先
弟の世話を手伝ってもらう→できたら大げさの褒め、ありがとうと何度も言う
何でもない時に、「○○大好きよ」と自分から言う(日に数回)
夫婦で一人づつ面倒を見る時は、上の子を私
以上のような事を私は気をつけていました。
MKTK417さんのお子さんも、お母さんをとられるようで不安で仕方ないのでしょう。親にしてみたらどちらも同じようにかわいい子供だから、胸が痛いですね。
今は弟さんより、お兄ちゃんの不安を取り除いてあげて下さい。きっとお母さんの愛情に満足できたら変わってくれますよ。不安に思っている今だけ、そう自分の息子だもの、信じましょう。
うちの子も今も「ママ大好きよ、ボクのことは?」と確認してきます。そんな日は一緒にお風呂に入ったり(いつもはパパ)、いつも以上にぎゅーしたり、「もうやめてぇ~」と言うまでチューしたり・・・です^^
アドバイス、ありがとうございます。
お兄ちゃんの不安を取り除くのが大事ですよね。
私も、「お兄ちゃんだから」という言い方はしていません。
アドバイスの通り、1度弟のウンチを教えてくれたので、
それから臭いがする時は「してるかなぁ?」ってわかっていても
教えてもらうようにしました。そして大げさに褒めるようにも。
とても得意げに、嬉しそうにしています!
愛情たっぷりで接して頑張ろうと思います!
No.6
- 回答日時:
3歳5ヶ月と1歳1ヶ月の男の子を持つ母親です。
うちは、2歳3ヶ月の時に次男が生まれたのですが、その時は本当に無関心でした。
というよりも、あえて居ないものととして長男は振舞っていました。
多分彼なりの自己防衛策だったのかもしれません。
以前何かの本で読んだのですが、上の子にとって下の子と言うのは、愛人みたいな物なんだそうです。
大好きな人から(これはつまりママですね)、若くて可愛い子(つまりこれは下の子)を家に連れてこられて
「今日から一緒に暮らすことになったから、
この子に優しくしてやって」と言われる事と同じなんだそう。
つまり旦那が、若くて綺麗な子を突然家に連れてきて、面倒を見てやれ優しくしてやれと言うような物なんだそうです(笑)
まぁ当然妻の立場としちゃ、そんな女と仲良く出来るわけないし、優しく出来る訳ないですよね(苦笑)
つまりは、上の子にとってはこれ位衝撃な出来事なんだそうです。
そんな愛人と仲良くしなくちゃならないとしたら、やっぱり大好きな人の愛情が、その新しく連れて生きた愛人よりあると思わないと駄目ですよね。
まぁそれでも、私は仲良く出来る自信がないですけど(苦笑)
うちは、3歳になってすぐ幼稚園に行き始めたので、合う時間も少ない為か、そこまでの意地悪はありませんでしたが、やはり見えない所でキックしたり、パンチしたりしてますよ。
勿論見つかったらこっぴどく怒られているし、本人も「はっ!見つかった」というような顔をするので、間違いなく確信犯だと思います。
うちも赤ちゃん返りは酷いので、基本的に次男は放置して長男を構うようにしています。
こんなに構ってやっても、次男とたまに遊ぶと、割ってはいってきますからね。彼の嫉妬のすさまじさをまざまさ感じる今日この頃です(苦笑)
すごーーく分かりやすい例えで、思わず「なるほど」と、
分かり易かったです。
確かに、愛人とは仲良く出来ないですよね~。
それくらい衝撃的なんですね。。息子の気持ちがわかった気がします。
こんなに思われるのも、今のうち?と思って頑張ります!
アドバイス、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
一生懸命がんばっておられますね。
上の子が下の子に焼きもちを焼くのは当然ですが、親の見ていないところで酷い意地悪をして、やっていない、と嘘をつかれたらたまりませんね。いつもかも穏やかではいられないですよね、そりゃあ。
そんな形で現れる焼きもちの焼き方は何とかしたいですね。
ママはお兄ちゃんを愛していることを、口がすっぱくなるくらい言葉で言ってあげてください。
「ママ、大好きだよ」と言われた時に言い返してあげるだけでなく、何でもない時でも言ってあげてくださいね。
どうしても8ヶ月の赤ちゃんは手がかかるので、必然的にお兄ちゃんより構っている時間が長いですよね。
大好き、と言われてもママを独り占めしたいお兄ちゃんは、弟を抱っこしている光景にやっぱり嫉妬するでしょう。
赤ちゃんがちょっと泣いていても、お兄ちゃんの方を最優先して構ってあげて、時には、ママとお兄ちゃん二人だけのべったりできる時間を作ってあげてください。
たまには、パパに弟を任せて、お兄ちゃんと二人きりでデートするのもいいかもしれません。
「赤ちゃんがいるから、あなたはお兄ちゃんなんだから」と我慢ばかりさせず、お兄ちゃんのわがままも聞いてあげたりしてくださいね。
うちは上の子が1歳半で弟が産まれたので、お兄ちゃんと弟というより、赤ちゃん二人同時に育てるような感覚で育ててきました。
どっちも甘えさせながら。
たまに、下の子におっぱいやるときは、反対のおっぱいを上の子がくわえたり(吸いはしませんが)、開いている膝の上に座らせてやったり。
そして、兄弟どちらにも言える事ですが、たまに私と二人きりになることがあると、独占できると思うのか、なんだかとてもうれしそうでした。
私もたまにどちらかと二人で出かけたりするとうれしいような気がします。(子供が喜ぶからかな?)
今小3と小1ですが、上の子はいまだに焼きもちやきで、「ママ大好き」とか言ってきますよ(^^;
こんな事を言ってくれるのも今のうちと思って聞いてますが。
あ、あと目には目を、で叩いてしまうのはあまり賛成できませんが・・・痛みでは何も解決しないと思います。
弟も痛かったんだ、もうやめよう、なんて高等なこと考えられるかな・・・?
ママに叩かれた、ショック、痛い・・・の方が強く気持ちに残ってしまうのでは・・?
二人を守りたい、お兄ちゃんも安心させてやりたい、というお気持ち、よくわかります。水泳を多くして家族と離れた時間を増やすより、ママと過ごす時間をたっぷり増やすほうがいいのではないかな、なんて思いました。
今はママの愛情でたっぷりお兄ちゃんの気持ちを満たしてやることが必要ですね。
がんばってくださいね!
アドバイス、ありがとうございました。
下の子が母乳しか飲めなかったので、お兄ちゃんだけとの時間を
作ってあげられていませんでした。。
パパはお休みの日に二人で出かけてくれたりしていましたが、
やはり、ママとの時間も必要ですよね。。
分かっていたのに、出来ていませんでした。。
あと、確かにママに叩かれたらショックですよね。
それにそれは弟をかばっている、と思ってしまうかもしれないし。。
よくなかったです。ご意見、ありがとうございました。
アドバイスを頂いてから、今まで以上に「大好きだよ!」って
言うようにしています。離乳食も始められたのでパパに弟を
預けて二人でも出かけてみました。すごく嬉しそうでした。
子育ては親も育っていくものなのかな、なんて思いながら
これからも頑張って行こうと思います。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
愛していることを伝えるのとしつけは別ですよね。
暴力を振るったらちゃんと叱りましょう、怪我をしたら弟がどうなるのかも説明してみましょう。病院に行っても治らない怪我がある事や
お兄ちゃんがした事がどれだけいけないことで危険な事か
説明するのは大事です。
大人はまだ小さいからわからないだろうと言葉を変えて言ってしまいがち
ですがそれでは伝わりません。
「お兄ちゃんが一番大好き」「小さい時は大切に優しくしていた」は
言ってはいけない言葉じゃありませんか?だって嘘ですよね。
「ママはお兄ちゃんも弟も同じように大好き」
「今も大切にしている」でしょ?
お兄ちゃんが1番なら2番の弟は傷つけてもママは僕がいるから平気と
思ってしまいますよ。
お兄ちゃんの心理は大好きなママを弟が横取りしたと
思ってるんですから、ママを一人占めしたいんでしょう。
パパに遊んでもらってるとの事ですがその時間を
パパには赤ちゃんを見てもらってママがお兄ちゃんと
二人っきりの時間を過ごす事はできないでしょうか?
アドバイス、ありがとうございました。
「お兄ちゃんが一番大好き」は、生まれる前、ママ友達に男の子は
赤ちゃんかえりが強いかもしれないから、こっそりそうやって言うと
落ち着くよ、と言われたのを思い出して1度だけ言ってみました。
当然、効果はありませんでした。。
弟が母乳しか飲めなかったので、なかなか二人の時間を
作れませんでしたが、これからは少しずつ作って頑張ろうと思います。
No.2
- 回答日時:
怪我だけはしないようにしてあげてください
御兄ちゃんには 充分愛してあげてください
抱きしめてあげるなど 今までどうりにスキンシップをしてあげてください
御兄ちゃんに出来る御手伝い(弟のことで)を少しづつさせてあげてください
(○○チャン 手伝って 見たいな感じで)
御母さんを盗られて悲しいのです
一緒に御手伝いなどをするうちに 家族になっていくと思います
家なんかもっと凄いです^^; 2.3歳の年齢差はどうしてもそうなるようです
実は私もそうでしたけれど 大人になるまでけんかしてました (幼稚ですね)
精神的に疲れてしまって、怒ってばかりです
私の奥さんもそうです どうしてもそうなりますけれど
みんなで散歩するとか 気分転換して乗りきって!
気楽に 頑張ってくださいね
どうしてもむしゃくしゃした時は 旦那に当たりましょう^^;
パパさんからの貴重なアドバイス、ありがとうございます!
お兄ちゃんに弟のお世話のお手伝い、実行中です。
結構得意げに、嬉しそうにしてくれます!
褒めることも忘れずに、ですよね。。
上手な気分転換を見つけて頑張ろうと思います。
ウチのパパは結構気分屋さんなので、あまり頼りにならず・・・。
ま、子供の面倒は見てくれるので助かっていますが。
No.1
- 回答日時:
暴力を振るう子で、
暴力を受けていない子はいないと
ある本で読みました。
ただでさえ弟の出現で、
危機感を感じているはずです。
今まで以上に優しく甘やかして、
大切にしてあげてください。
子供がやることのどこまでを「暴力」というかは
分かりませんが、お兄ちゃんが弟にすることは、
これくらいは出来るのかな?という、実験的な
感覚があるのかもしれません。。
決して弟が憎くてやっているのではないんですよね。。
私も、母親として「暴力」を振るっている自覚はありませんが、
はたからみたらそう見えることもあるのかもしれませんね。。
気をつけたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート オリキャラ見てください&設定付けに困ってます… 3 2023/02/20 10:04
- その他(家族・家庭) 兄弟の兄に嫁(長女)が居ます。 2人とも長男長女と言うこともありしっかり者で、少しプライドが高く、共 2 2023/04/04 01:51
- 子育て 二人目どうします? 4 2022/07/17 00:26
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- その他(家族・家庭) 私は5歳下に弟がいる長女です。 正直幼い頃は弟より丁寧に育ててきてくれたと思います。私が両親にとって 2 2022/05/12 21:08
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- その他(学校・勉強) 学校について 長文失礼します。 私には8歳下の従兄弟がいます。 今年小学4年生になりました。 従兄弟 2 2022/04/18 21:43
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 兄弟・姉妹 素行が悪い弟について相談したいです。何かいい方法はありませんか? 私には双子の弟(高2)がいます。以 13 2023/06/17 20:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
人見知りするには??
-
超甘えんぼうの娘を 「ダメな...
-
3歳だから?それともわがまま?...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
上の子優先 何才まで?
-
人見知り?
-
二人目の年の差
-
地獄の3歳、みなさんはどう乗...
-
一時保育預けるか迷っています
-
怖がって遊具で遊べない息子、...
-
三人目妊娠?二人育てるより精...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
1歳7ヶ月の娘がママになつかない
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
ダンスの動きについて
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
夫の帰りが遅く、継子が負担です。
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
集団検診 私はどうすべきだっ...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
娘に対し冷たい感情が芽生えて...
おすすめ情報