A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
回答じゃないです。
全くの私見ですが....七五調というのは、休符(ブレス)を入れると、2音節を1拍とする四拍子で詠まれることが多いように思います。
四分の四拍子として、-は八分休符、()が1拍、|は小節線です。
「(ひの)(よう)(じん)(--)|(-お)(せん)(なか)(すな)|(うま)(こや)(せ-)(--)」
2小節目の最初の休符は7=3+4音節の時に現れるようです。
「(ひの)(よう)(じん)(--)|(おせ)(ん-)(なか)(すな)|(うま)(こや)(せ-)(--)」
とやると、すこし『もっちゃら』した詠み方になります。
また2小節目が7=4+3音節の場合にはなく、代わりに2小節目の最後に休符が来るようです。
「(とび)(だす)(な-)(--)|(くる)(まわ)(きゅう)(に-)|(とま)(れな)(い-)(--)」
なんででしょう? しかし宮中歌会などで詠唱される和歌の詠み方は、四拍子では全くありませんねえ。
休符も音で埋めてしまうと、ラップみたいになります。
「(とび)(だす)(なっ)(てば)|(くる)(まわ)(きゅう)(には)|(とま)(れな)(いん)(だよ)」

No.2
- 回答日時:
日本語は七五調にあう言葉で、格言、標語、演歌、スローガンなどにも使われています。
例。おせん泣かすな馬肥やせ・・昔の武将が妻に宛てた短い手紙
小糠雨ふる 御堂筋 心がわりな夜の雨・・・演歌雨の御堂筋
触らぬ神に祟りなし・・ことわざ
待てば海路の日よりあり・・ことわざ
くもりガラスを手でふいて あなた明日が見えますか・・演歌さざんかの宿
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
演歌って近い将来、なくなると...
-
海、船がテーマの曲、探してます!
-
中島みゆき 彼女は生涯独身を貫...
-
曲の中やタイトルに船が唄われ...
-
「音楽」を色であらわすとしたら?
-
(謎かけ)「連休明けとかけま...
-
老人にポップス好きがいないの...
-
「本気」と書いて「まじ」と読...
-
氷川きよし…あまりの変幻が突然...
-
ロングトーンとビブラートをし...
-
嫌われる曲
-
もしも自分が歌手だった場合 • ...
-
生理的に受け付けない 歌や音...
-
演歌の「破れ番傘 逆さに振って...
-
演歌はなぜ演歌と言いますか
-
「歳だなあ・・・」と思う時・...
-
民謡などの手拍子の際に、両手...
-
日本の流行歌は演歌に限らすヨ...
-
質問です。月、と聞いて、何を...
-
手垢が付いた歌詞やタイトルを...
おすすめ情報