dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三ヶ月の赤ちゃんのママです。
今度、妊婦の友達と会ってお茶をしようと話してるのですが
どんな店に行けばいいか分かりません。
別の日に、子供なしの友達とデパートで買い物をして、
ランチをして帰る予定もあります。
ベビなびで赤ちゃん連れOKの店を検索しても居酒屋ばかりで。
何か良いサイトがあれば教えて頂きたいです。
今後の月齢や年齢を重ねた時期に合わせて、行けるお店を
検索する機会が増えると思うので、是非皆さんが
どのように上手に外食なさってるか、教えてください。

授乳もあるし、短時間のデパート内での行動しかしたこと無いですが、
デパートのレストランって、そもそも子連れOKとみなして良いのでしょうか?
お座りが出来ればベビーチェアを借りれば良いのですか?
まだ首も座らないこの時期はお座敷がないと無理でしょうか?
だったらお茶なんて、カフェは無理ですかねぇ…。
(ちなみに友達とは東京駅付近で会います、
ファミレスなんて無いと思い、授乳室のある丸ビルを検討してました。)

あと、外食する時は、事前にお店に赤ちゃんOKか、個室があるか、
など問い合わせると良い、と伺いましたが、
例えばその用意なく、出先で食事を済ませて帰る事に急になったら、
どんな店を選びますか?
(今回、お茶程度なので、事前に問い合わせるっていうのが出来なさそうで、
どうしたら良いのか困ってます)

A 回答 (14件中1~10件)

なんだかとても落ち込んでしまっているようですね。


私は・・・なんですが、私1人でもその位の赤ちゃんと、さらに2つ違いのお兄ちゃんと出かけ、食事もしたましたよ。

やはり食事は、デパートやショッピングモールなら安心ですよね。

デパートでの食事はメニューで子連れ可能か判断しますね。単純に一般的に子供が好きそうな物があれば可能な場合がほとんどです。一応入り口で確認しますが、断られたことはないです。

私は、食事中やお茶の時は基本ベビーカーでした。
ミルクを先に飲ませ、ベビーカーで寝かせてから上の子と食事です。たしかにこの頃の方が外出時の食事なんか楽でしたよ。

なので、かなり大変になりますが今お使いのベビーカーをもって行く事はできませんか?
電車の乗り降りなど大変ですが、必要に応じて使う、使わない時は荷物置きという感じでは無理ですか?
たとえ、お座りができたとしてもまだ長時間のお座りはかわいそうですよね。なので、ベビーチェアは私だったらまだ考えないです。貸し出しのベビーカーも、もう少し大きい子対象の物が多いように感じますし・・・

ベビーカーさえクリアできれば、私はそんなに難しい事だとは思いません。

個室を予約・・・理想ですが、そうできない場合だってあります。私の場合、ほとんど行き当たりばったりでした。お茶なんかもベビーカーのまま入れる所だったら、普通に入ってましたよ。お店に入る前にオムツ、ミルクしっかり済ませ、泣いたら席をはずすとか、マナーさえ気をつければ大丈夫ですよ^^

移動だつて、通勤ラッシュの中を移動するわけじゃないですよね。なるべく混まない時間を選べば、そんなに神経質にならなくても・・・と思います。
(なんて無神経な母親って思われているのかもしれませんね^^;)

もう何ヶ月かしたら、それこそゆっくりお友達と外食なんて大変になるので、私だったら「今のうちだよ~」って思います^^

お友達との楽しい時間過ごせるといいですね^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい(^^;
落ち込んでました。友達にも、やっぱり会うのは難しいと
連絡してしまいました…。
でも、ちょっと希望が持てるご回答を立て続けに頂き、
嬉しくなっています!ありがとうございます。
上のお子様がいらっしゃると、月齢低いうちから
色々と外出させちゃいますよね。

移動もランチも、ラッシュ時間は避けます。(お茶はラッシュ時が
分からないですが、空いてる店を選ぶとかします)
まず授乳をして、子供を落ち着かせてから友達に会って、
ぐずったら席を立ち、なるべく長居はしないで失礼する、
こんな感じでしょうか?

ベビーカーは、旦那がいる時は持参して、私一人の時は
危ないから持参するのは避けようと話し合いました。
私も荷物が多いと不安なので、スリングで抱っこしながら
食事になったとしても、がんばります。

お店のメニューや客層などで判断して、お店の方にも
一言断りを入れます。
色々参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/14 17:31

1ヶ月検診明けから激しく外出していました


授乳間隔さえある程度あくようになっていれば大丈夫だと思います。
オススメは、移動はスリングや抱っこひも、出先でベビーカーを
借りるのが一番楽だし安心です。よってデパートがいいと思います。
日本橋の高島屋か三越はどうでしょうか。
東京駅から歩いても5分か10分くらいだし、貸し出しベビーカーは
AB型なので首すわり前のベビでも利用できます(大丸はB型しかな
いみたいです)
私は首すわり前の生後2ヶ月頃、アメリカから一時帰国した弟家族と
一緒に日本橋三越の代官山ASOでランチしました
デパートでベビーカーを借りての参加です。相当ちゃんとしたレスト
ランですが、店のおもてなしは非常に快いものでした。もちろんマナー
は大切ですので赤ちゃんがぐずったりしたときはすぐに店外に出たり
する姿勢が大切ですけど。
あと、ホテルのラウンジもオススメです。授乳スペースがないのが
ネックですが、ラウンジはある程度がやがやしていて、とにかく広い。
座席は基本的に大き目のソファなので抱っこしたまま座るのもとても
楽です。2人掛けソファなどが置かれているラウンジでは、隣に寝か
せておくこともできますし(寝返りが出来ないうちのメリットです)。
ホテルですのでおもてなしはやはり素晴らしいです。ちょっと高い
お茶になってしまいますが、マンダリンオリテンタルホテルにも
素敵なティーラウンジがありますよ。
赤ちゃん連れ、気後れしてしまいますが、おむつ、おっぱい、衣服
さえ快適にしていれば、あとは基本的にうとうとしている時期です。
私はファーストフードとかよりむしろホテルのラウンジなど、静かで
環境がよくって、サービスがよいところを好んで使っていました。
そちらのほうが赤ちゃんも落ち着いていてくれましたよ。
あといいホテルはコンシェルジェ等に聞いてみれば、授乳の為に
お部屋に通してくれることがあります(帝国ホテルでは空いている
会議室に通してくれて使わせてくれました。宿泊したわけではなか
ったので感動しました)。
楽しいお出かけになること応援しています~
http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=sto …
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/
http://www.mandarinoriental.com/hotel/507000002. …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

色んな経験話をもとに、教えていただき、ありがとうございます。
ホテルや素敵なレストランの心遣い、さすがです。
もちろん、こちらもマナーを守って快適に過ごす気持ちが
大切ですよね。
デパートでベビーカーを借りるのも良いですね。
大きなソファで、寝かせておくのも今のうちなら出来ますね。
ちょっと落ちたりしないか緊張しつつですが。
こちらに質問して、外出・外食は、慣れなんだなと思いました。
気負いしてなかなか前に進めませんでしたけど、
思い切ってやってみることが大切なんですかね。

お礼日時:2007/07/18 09:05

最寄りの駅で、何とかベビーカーをホームまで持って行けませんか?


もしくは、タクシーなどで、エレベーターのある駅まで行っちゃうとか。

3ヶ月の子連れで外食する場合、ベビーカーがあった方が楽です。
お座敷などがあるようでしたら、スリングで移動でも良いですが、
気軽なランチやお茶程度だったら、ベビーカーは便利ですよ。

ウチの子はすでに半年過ぎていたのですが、
東京駅近辺で友人とランチ&お茶した事があります。
ランチの時は、ちょっと高くなるけど、個室のあるところを事前に予約しておきました。
個室だったら、オムツ交換も、友人に断ればできましたし、楽でした。
お茶の時は、ホテル内の喫茶ルームだったり、デパート内のファミレス風のところだったり。
入店時に、
「ベビーカー持って入っても良いですか?」と聞けば、
イスを1つどかして席を作ってくれる事が多いです。
今まで、ベビーカー持ち込みを断られた事は、一度もないですよ。


私は現在海外在住なので、子連れで帰国した際には、
友人たちと待ち合わせてお茶したり、ランチしたりする事が多いです。
帰国している1ヶ月の間に、何度もあるので、
子どもは毎日付き合わされる感じです。
他のお客さんの迷惑になるような言動(席でオムツを替えるとか、泣いても席を立たないとか)をしなければ、
意外とお店側も、他のお客さんたちも、優しい目で見てくれますよ。

ちなみに、私は上の子は1ヶ月から外食に連れ出していました。
下の子は、上の子がいるので、
生後2週間くらいから、あちこち連れ出されていました。
外食も2週間の時には連れて行っていましたね~
以前、語学学校の友人と、赤ちゃん連れの外出の話になった事があったのですが、
赤ちゃんを生後1ヶ月は外出させないのは、中国と日本くらいでした。
他の国の人は、みんな生後すぐから連れ出しているそうです。
外食に関しても、私が赤ちゃん連れだから・・・と遠慮していたら、
「小さいウチから、連れ出しておくことで、
 子どもなりにもTPOをわきまえられる子になるんだから。
 遠慮しないで、小さいウチから、どんどん連れ出した方が良い」
と言われました。
もちろん、子どもの体調や様子にはしっかり注意する必要がありますが。
私は日本で子育てした事がないので、
首がすわるまでは外出しない、という意見にはビックリしました。
親もたまには息抜きしたいですよね。
日本が少子化になるのも仕方ないような気がしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

海外と日本は、本当に子育ての考え方が違いますよね。
私も海外在住の友達がいるので、話した事があります。
まぁ私は日本在住で、郷に入っては郷に従えということで(^^;

でも小さいうちからTPOをわきまえられる子に育てたいです。
私は実家が飲食店だったので、外では騒がない子に自然と
なったようだと親から言われた事があります。

また、次の子供の時は、私も今と違って慣れちゃって、
早いうちから色々連れ回しちゃったりするのかもしれませんね(笑)

ベビーカーは、旦那と外出する時などに練習して行きたいと思います。
こちらでも、かなりベビーカーが使えるんだということを教わったので
今はまだ危険な気がするのですが、少しづつ慣らしていきます。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/14 18:00

こんにちは。


私は子供を産んだ病院、実家、昔の職場が都内だったので
病院での検診での帰りや、実家に寄った時などは都心の
店でランチをしたりしてました。
うちの子はミルク(母乳ではないです)だったので、
お腹が空いたときは、人前でもミルクをあげられたというのも
大きいかもしれません。
本格的なフレンチや、とても混んでいる店以外は
普通に行っていたような気がします。

ベビーカーは必需品でした。
子供椅子が無い場所や、子供が寝てしまった時は
ベビーカーに子供を乗せてましたから・・・。
(子供が抱っこという時は抱っこしてました)。
座敷がある店も楽かもしれませんが・・・。
テーブル席でも、1つ椅子を外してもらって
そこにベビーカーを置かせてもらっていたので
店の雰囲気を見て「お子様お断り」そうな店
以外は入っていました。私は人と感覚がずれて
いるのかもしれません。自分はお洒落でも
無いのに、子連れでお洒落なお店にも行ったり
してました。

子供が泣き喚いたりするような場合は
早めに退席するとか、ちょっと外に出て
あやせばOKそうなら、ちょっと席を外すとか・・。
泣いている子を泣きっ放しにしないなら良いのでは?。

子供が離乳食を食べるようになってからは、和食の
ある店を選ぶ事が多くなりました。

東京駅なのですが・・・。
私も以前、東京駅で子連れで会う事があり、店を
探すのに苦労しました。
(インターネットで検索すると、本当に居酒屋さんや
郊外の店ばかりなのですよね。)
大丸のレストラン街にある、椿山荘で個室を借りて
友達と会った事もあります。
http://www.chinzanso.com/restaurant/daimaru/menu/

値段は高かったのと、座敷の個室ではなかったのですが・・。
交通の便、子供の数、料理などを考えると、とても
良い場所でした。

友達と会った時(当時、私が妊婦で、友達が子連れ)は
ホテルのビュッフェでお食事した事もあります。
ここも高かったのですが・・・。
11時から3時頃までのんびりとお茶してました。
私にとってホテルは敷居が高かったのですが・・・。
考えてみれば、ホテルに滞在するお客さんで子連れの方は
カジュアルな店というと、ビュッフェのあるようなお店に
なるかもしれず・・・。意外とOKなのね!とも
思いました。

ここに書いたのは値段の高い店ばかりで、気軽にランチという
ところでは無いですが、気軽にランチできる店でも
結構OKだと思います。
もちろん、子供が泣き喚いたり、走り回ったりしないという
条件がつきますが・・・。

まずは行ってみて、ご自分の尺度で「ここはOK」、
「ここは駄目」と把握していくしかないように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、行って見ないと良いか悪いか分からないですね。
ホテルのブッフェなど、周りがガヤガヤしてれば多少は
気にならないようなお店を選ぶのもコツですね。
東京駅付近のお店を教えていただきありがとうございます。
今回は食事はしないので、またの機会に…。

お店をよく選んで、子連れとしてのマナーを重んじます。
子供が騒いで、良い気をしない人はたくさんいますからね。
実はその昔、友達が赤ちゃん連れて新宿でランチした時、
赤ちゃんが泣き騒いでしまったら、隣の席の人にすごい目で見られ、
友達は席を立ったのですが、私が悪いことをしたような気分になった事がありました。
隣の席の人の気持ちはよく分かるので、本当に気を付けようと思います。

お礼日時:2007/07/14 17:49

こんにちは。


私は友達と初めて外で会ったのは子供は4ヶ月の頃でしたが座敷のあるファミレスみたいなとこでした。なので寝かせて置けたんですが。
それ以外では主人と外食したり・・・ですが抱っこ紐やスリングに入れたまま食べてました。もちろんその場合はファーストフードに限りましたが(熱くないものを)ドリンクもストローで紙コップだしいけました。
子供は寝てることも多かったですね。

ベビーカーで行く時はショッピングセンターのフードコートを利用しました。今はまだ11ヶ月ですがすでにベビーカーには乗ってくれないので外食時は抱っこしたまんまです。

出先で食事を済ませなくてはいけなくなればやはりファーストフードが無難かなと思います。
お茶程度ならスリングで抱っこのまま私なら行くと思います。そのうち寝ちゃいますしね~。

まぁ新生児を連れまわして外食してる人はどうなんだろ?あれ?って思うけど3ヶ月くらいになればつれてきている人も見かけますからね。
毎回じゃなくたまになら息抜き程度にいいと思いますよ。赤ちゃんももう首はほぼ据わってるようですし・

いいお店があるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに新生児と外食ばかりは出来ませんよね、なるべくなら
友達には我が家に来て貰えるとありがたいですが(^^)

スリングで抱っこしてると、安心感があるのか
よく寝てくれます。もしかすると抱っこしたまま食べた方が
スムーズなのかもしれませんね。
食べる物を選んで、赤ちゃんに危険がないように心がけます。
片手で食べられる物が良いですね。家で練習しようかな!
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/14 17:40

赤ちゃんと外出、できると思いますよ。


私もしてました。ベビーカーに乗せてか(大体はこれ)、座敷のあるお店、ソファーの席にも押さえながらですが寝せてました。
場所によってはおんぶもしてました。
そこまでして?と思われるかもしれませんが、私はそれが恥ずかしいとか大変だとか面倒だとか思わなかったので。
私は子連れで入れない、と思ったお店のほうが少なかったです。
マナーに気をつければ結構どこでも行けます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ベビーカーに乗せてか(大体はこれ)、座敷のあるお店、ソファーの席にも押さえながら

いろんなケースを教えて頂きありがとうございます。
そこまでして?と私は思いません。
参考になりました。

お礼日時:2007/07/14 17:35

私は子供が2ヶ月過ぎからスリングに入れて、電車に乗り


デパートで買い物をし、お茶してました。。。
デパートだと授乳室やオムツ替えシートもあって便利でした。
食事も座敷があれば横に寝かせて、なければソファーに寝かせて
落ちないようにブロックしてました。
落ち着いて楽しむことはできませんが、それなりになんとかなります。
他の方から見れば非常識な行動だったと思います。
でも、どうしてもお店でお茶したり、食事したりしたかったんです!
私は短い時間でも、その時間があったからリフレッシュできました。
うちの子は寝てばかりだったから楽だったのかもしれません・・・。

回答になってないですが、こんな人もいるという事で。。。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めて「私はそうしてたよ!」っていう意見で
なんだか嬉しかったです。
周りからは非常識と思われますかね、いろんな人がいるから
そう思う方も、中にはいらっしゃるでしょうね…。
でも、まぁ何とかなると、私も思いたい!
座敷やソファを選び、子供がぐずったら席を外す、
迷惑をかけない心がけで、お茶程度の時間だったら、
と、希望がもてた気がします。ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/14 17:22

No4です。

なんか落ち込ませてしまったみたいですみません。私の場合は初めて外食したのはやはり6ヶ月くらいの時だったように思います。もちろん3ヶ月くらいの赤ちゃんをつれて外食している方も多く見かけますがほとんど夫がついていたような気がします。私が「大変」といったのは、外食してもほとんど食事や会話に集中することが出来なかった経験からです。外食ができないわけではありません。ただ、決して楽ではないということをあらかじめ知っておいてほしかっただけです。
育児期間中はホントにストレスもたまるようですので、友人と外食できたりすることは本当に大切だと思います。旦那さんによく相談してみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、難しいのは確かですからね。
今まで子連れの方を意識して見なかったから、
自分がその立場になって突然どうしたら良いのか考えてしまって。
友達は子連れは大変だって事を了承して(妊婦さんだし)くれても
周りの方に迷惑かけたら、私も落ち着かないですからねぇ。

お礼日時:2007/07/14 17:17

スリングで飲食はやめた方がいいですよ。



私が購入したスリングには、

「スリングをしたまま、熱い物を飲まないでください。赤ちゃんが火傷する危険があります!」

って説明書に書いてあって、なるほど~と思ったので。

私はプラカップ or 紙カップ(軽いので落ちても危険が少ない)で、ストロー差して(こぼれても、最小限で済む)、というのを限度にしてます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そのようにします。
でも、スリングから降ろさず飲食するとは
思ってませんでした…。
本当に・・・外食は無理なんですね・・・。
これじゃ友達にも気を使わせて、会わないほうがいいですね。

お礼日時:2007/07/13 09:08

私は、近所のオープンカフェのお店によく行きます。


近所なので、授乳とおむつ替えは家に帰ってやってますが、出先であれば、その2つをクリアすればOKでは?

もともと外だから、泣いてもまぁ許されるし。
禁煙のテラスを探せば、タバコの心配もないです。

どっちかというと、移動の方が大変じゃないでしょうか。
JRは全然バリアフリーじゃないし、東京駅はベビーカーの方にエレベーター譲るような雰囲気とか全くないですからねぇ。。。

予防注射もしていない、麻疹大流行のこの時期、あんまり遠出はしない方がいいですよ。私だったら、友達の方に近所に来てもらいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家の最寄の駅はエレベーターがないので、電車の時はスリングです。
首はほぼ座ってるので、縦抱っこしてます。
ベビーカーで乗せっぱなしは出来ません。
近所にオープンカフェはないんです。近所にあって良いですね。
きっとお洒落な町にお住まいなんですね。
外の席なら、気にならないかも。参考になりました。

ベビーカーで電車に乗るのを敬遠してますので、
結局スリングで外出することになりますが、
かなり難しいことなんですね。

お礼日時:2007/07/13 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!