dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今英文科の三年です。
そろそろ就職に関しても考え始めているのですが、最初は旅行が好きだし、海外に色々行ってみたいという気持があったので旅行業者がいいなと思っていました。
しかし調べているうちに旅行業界は、かなり厳しく、低賃金、過労働、旅行が好きなら、給料も安定していて、休みも比較的取れる職について、客として行く方が絶対いいという話をきいて、今度は公務員に興味を持ちました。
なんといっても、給料も休みも安定してるというのに、惹かれます。
試験内容を見ていると、一般教養と専門科目があるみたいですが、今まで政治とか憲法はあまり勉強してこなかった英文科の学生でも、公務員にはなれますか?
この夏休み中に、できる対策は開始したいのですが、何から始めたらよいやらわかりません。
アドバイスよろしくお願いします!

A 回答 (2件)

thomaさんのような、文学部の少なからぬ人が、公務員になっています。


少なくとも通信教育は受けたり、予備校に通ったりして対策を練っています。
予備校で40万程度かかりますが、将来のための投資なら惜しくはないでしょう。
国家II種だと、英語が専門試験で2科目出るから、英文科や英語学科は比較的有利なんですよ(ちなみに専門は13科目中6科目選択、だから残り4科目で政治学や憲法を選択すればよいのです)。
外務専門職や、国立国会図書館職員も英語が活かせる穴場ですね。

対策については過去にもありましたから、そちらからどうぞ。
例えば下の参考URLをどうぞ。
通信教育か、予備校か、はたまた学内の講座かは、適性にもよりますね。
大手で東京リーガルマインド(LEC)、早稲田公務員セミナー、TACなどがあります。
実務教育出版の通信教育も有名です。

まずは一般知能、判断推理と数的処理からつぶして下さい。
つぶし方も、過去に書いたことがあります。
予備校でつぶすのも、独学でつぶすのも、両方ありです。

ちなみに、公務員も最近は残業手当が出るようになったものの(大臣官房機密費の問題があったため、それでも大臣官房で使える人件費の総枠が決まっているため、全額が出ることはあり得ない)、本省・本庁配属なら深夜までの勤務は当たり前、過労自殺も続発しているという点に注意して下さい。
また、「給料も休みも安定している」ということが志望動機なら、面接で簡単に落とされます。建前で別のことを言っても、本音を見透かすのが試験官ですので、それならば民間企業を回って下さい。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=139876, …
    • good
    • 0

こんにちは。

公務員です。

>給料も休みも安定してるというのに、惹かれます。
 給料はよっぽど偉くならない限り決して高給とは言えませんが、安定しているのは事実でしょうね。
 休みは公務員と言ってもいろいろあるので、一概に言えません。有給休暇は国家公務員の場合、20日ありますが、使い切れないと20日まで次年度に持ち越せるので目一杯持ち越すと40日まで休めます。それと夏休みの特別休暇が3日あります。ちなみに私は、昨年有給3日、夏休み3日計6日取ることができました。休んだ日数は多い方では無いと思いますし労働者の権利を放棄してしまっていますが、この不景気に民間の方も大変がんばっていらっしゃるのに権利だからと言って休んでばかりいたら公務員の信用がますます無くなります。勘違いされない方が良いですよ。

 受験勉強ですが、私は理科系で専門科目は比較的勉強しやすかったですが、一般教養ではそれこそ古文・漢文なんていうのもやりました。もちろん英語も試験に出ます。正直言って大学受験より勉強しました。試験区分を何で受けるのか知りませんが、一般教養は共通ですのでとりあえず問題集を買って問題を覚えるぐらい繰り返しやれば出題のレベル自体はそれほど高くないのでそこそこ点数は取れるでしょう。がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!