

No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6、11です。
御免なさい、あまり他の方のお礼欄見ていませんでしたので日程がさっぱり頭に入っていませんでした。
23日に最終打合せですか、何度目ですか?。
FAX入れて10回はしてますか?
数で計れる物ではありませんがかなり心配なされているご様子、プランが煮詰まって無いと言う事でしょうね。
忘れないうちに書いておきます。
>23日には立面図、パース、模型を必ず準備してくれるようにと要求します
これは8割方平面プランが出来ないと難しいでしょうね。
模型は特に・・・・
ただ、立面図とパースは平面図が出来ると連動して(多少の手間は掛かりますが)出来上がるソフトを使っていれば23日にも出せるでしょう。
打ち合わせはFAXですか、遠いのですか?
近いのであれば不在であれ郵便ポストに入れるなりの誠意が欲しいですねえ。
FAXでは見難い。・・・
基本的には業者は相当暇でない限り仕事を急ぎます。
長引かせて得する事はありません、納得行く物を作りたくてもあくまでビジネスですから姿勢としてはこうなります。
ただ忙しすぎると(掛け持ちしてるとか)進みません、この辺は運としか言えないですねえ。
>業者が急がなく、私たちが急いでいるというのはなんか変な感じにおもいはじめました。
今件はその類でしょうか、掛け持ちしてるとか。
ん!ちょっと待って、こちとら知った事じゃないですよね、何もボランティア頼んでる訳じゃないのですから。
4日に工事請負契約ですね、妥協せず時間ある限り煮詰められるだけ煮詰めて下さい、後悔せぬよう。
質問者様もお忙しい中大変でしょうが、契約までは我慢して頑張りましょう、5日はゆっくり休んで下さい。(お仕事でなければ)
建築士(同業界)の私でも今年の拙宅の増改築程度でもかなり疲弊しました。
家を作るって事はほんっと疲れるものです、覚悟決めて、抜く所は抜いて掛からないと体を壊します。
くれぐれもお気を付けて。
このサイトも若輩の私の様なのは別としてかなり知識経験のある方もおられますので今後も上手く利用されると便利な部分あるかもしれませんね。
長々読みづらくなりましたがご参考まで。
いえいえ。お忙しい中、質問内容に答えていただける方々に感謝をしています。
今日は車で片道2時間かけてキッチンを観に行ってきました。
少しづつですが着実にすすんでいます。
ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
ANo.6です。
私の(事務所)やり方としてご参考に。
プランが大方決まった後の打ち合せ内容ですと
配置平面図、断面(居室高さ入り)、立面+3Dパース&模型(模型は省く事もあります)の確認他、ポイントになるバスやキッチン仕上げ諸々のすり合わせ、そんな感じでしょうか。(施主さんによって変わります)
先の方の様に手描きのパースも味があると同時に筆致から設計士のセンスの様な物が推し量れますゆえ大変重要ですが私の場合3D暦10年、慣れちゃったのでもっぱら使っています、内装等では手描きもしますね。
一番重要なのは私は模型だと考えます。(時間掛かる場合簡単な物で可)
やはり上から下から眺めていますと非常に具体性の強いイメージが湧きますねえ。
3Dパースはテクスチャーの検討に特に威力を発揮しますがちょっとリスキーな部分もあります。
焦点距離の設定や視点の設定を誤ると全くの別物が出来てしまいます。
一番問題なのは、お客さんにアピールしたいが為どうしても予想される現実の建物より「一割増し」位格好良く作ってしまう事。
ただこれはお客さんのやる気を後押しする意味では良い事とも考えています。(かつて「今も?」有名なITOUKOUMUTENのパースに対する考え方からの引用ですが。)
さて、長々と書きましたがプランナーには立面図、パース、模型、全部要求して下さい。
最低立面図とパース、立面図と模型のいずれか。
もし渋るようでしたら、簡単なもので良いと、でないとさっぱりイメージが掴めないと仰って。
そして言外に「こちとらタ・カ・イ・カ・ネ・ハ・ラ・ッテ・ル・ン・ダ・ゾッ!」を匂わせて下さい。(ホント!、適当な業者は何もしないですよ、毅然とした強い態度で接して下さい、一生一度の大事業に臨むお客さんなのですから)
先の方々の回答で「立面図」に関する解釈の相違の様な意見が見られますが、あくまで客観的に読みますとどちら方も同じことを別な筆圧で書かれているように思えますね。(解った様な書き方で大変恐縮ですが)
要は少なくとも平面プランが大方固まった後のプレゼンテーションの場においては例えシンプルであれ立面図が無ければお施主様をサビ抜き専門のの寿司屋に招いたような物だと。(なんのこっちゃ、例えが下手ですが)
ご参考まで。
この回答への補足
詳しくありがとうございます。励まされて少し元気と安心感をもらいました。
どうして不安かというと、いまだに平面図はFAXのやりとりでできていません。どの部屋をどこに配置するかも決定ではありません。平面図が完成してから立面図、パース?、模型となるのでしょうか?
そのような中で、前述しかもしれませんが、23日には決定ということになるようです。業者としては1日まで思っている感じです。
23日には立面図、パース、模型を必ず準備してくれるようにと要求します。
業者が急がなく、私たちが急いでいるというのはなんか変な感じにおもいはじめました。
No.10
- 回答日時:
inonです。
度々すいません。補足の回答になっていませんでした。
先ず、配置図というのは敷地の中のどの位置に建物が来るのかを示す図面です。(敷地に高低差などがある場合は特に玄関の位置、ガレージの位置などの確認に必要です)平面図に敷地境界を書いて、併用する場合もあります。
次に図面の順番ですが、一回目の打ち合わせでは、オーナーの希望をお聞きして、希望に添った平面プランを作成し、打ち合わせ時に建物の形について希望があれば、それに沿った立面のプランを作成します。
もし、あまりこだわりを持っておられないようでしたら、こちらが提案する立面、断面を作成し、2回目の打ち合わせに持っていき、判断を仰ぎます。
No.9
- 回答日時:
NO.7で回答した者です。
設計者は自分の頭の中だけにイメージを作っても仕方ありません、オーナーが設計者の頭の中を覗けるなら別ですが、NO.8の回答者は最終まで立面図を示さず計画をされるのでしょうか、おそらく質問者さんが今、対応されている設計者(?)はNO.8のような回答をされる専門家(?)さんなのでしょう。
私が前回、回答したように、設計者は初期のプランでは、配置、平面、立面、断面と四つの図面を同時に関連させながらプランしていきます。
オーナーさんに提示するのは最低限この四つの図面です。設計者自身も実際に図面を書いてみないと、屋根のバランス、壁のバランス、窓との関連性等が思った感じと違うという場合もたくさんあります。まして、オーナーが分かるわけがありません。(この時点で私共は手書きのパースも提示します、CGパースよりも施主には分かり易いと好評です)早急に図面を要求してください。
思いと違う図面が出てきた場合、もう平面が決まったので、変えるのは難しいと言われそうです。
No.8
- 回答日時:
補足していただきたいのですが、設計をお願いされているのは設計事務所ではなく、工務店かHMさんですか?
23日に予定されている契約は、工事請負契約でしょうか?
ところで・・・
配置図は、敷地内のどの位置に建物を建てるかをあらわす図面です。
通常、間取りを検討する平面図と、建物の高さ関係をおさえる断面図、斜線制限(高さ制限)をチェックしたり外構の計画をするための配置図を同時進行で作図、検討していきます。
立面図は・・・#7さんの言うことも建前としてはその通りなのですが、実際問題プロの設計者は常に立体でイメージしながら設計しています。模型をつくるためや、お客さんに説明するために、簡単に立面を起こしたりはしますが、きちんとした作図は最後の最後です。
少なくとも、平面図だけで検討して法規も守れないドジな設計者がいるとは思えません・・・。それとも、世の中にはそういうアホがいるんでしょうか??
一般の方が建物の外観イメージを把握したいのであれば、模型かCGがいいと思います。実際の建物は巨大(?)ですから、立面図から外観をイメージしようとすると判断を誤る可能性があります。
その場でCGを直してイメージを確認していただくようなことが出来るかどうかは、設計事務所や工務店によりますが、出来るところは余り多くないと思いますよ?
この回答への補足
設計しているのは、建築をお願いしている会社のプランナーです。
4日に工事請負契約し、その後内装家具などを決めます。
図面の決定は1日まで。
仕事の都合で夫婦で直接打ち合わせをできる最後の日が23日。
もしそこで決まらないとあとは、ふたたび電話とFAXのやりとりかと。
No.7
- 回答日時:
住宅のプランは配置図、平面図、立面図、断面図全て関連しています。
この4図面が基本なのです。これらに基づいて設計はなされます。
設計者にとって立面図はあまり大切では無いなんてとんでもない話です。
平面だけで計画を進めると法規さえ満足に満たしていない計画が出来上がります。と言うことは、後から又プランのやり直しになるということです。煮詰まったプランをやり直すのは大変ですよ。それぐらい分かっているはずなのに業者さんは素人さんなのでしょうか。
直ぐにでも業者さんにとりあえず、この四図面を要するように要求してください。
この回答への補足
配置図と平面図の違いがよくわからないのですが、一般に、順番につくるものなのでしょうか?
配置図が完成しこれでよしとして平面図、立面図、断面図と各ごとにOKとしていくのでしょうか?
それとも4図面を作成したうえで判断しながら家の内部を構想していくのでしょうか?

No.6
- 回答日時:
回答するのが面倒臭くなる位あほな業者ですね。
今年の6/20の法改正で確認申請立面図2面以上の提出が「義務化」されました。
知らないのでしょうか?
それを抜きにしても立面図書かないでどうやって外観のデザインするの?
頭の中のイメージ?ダビンチですか貴方は?
とにかく強く言って下さい、あまりに建築に対する意識の希薄な業者か、手を抜く事に快感を覚える変態、それだけの事でしょう。
が、建て主様にとっては非常に重大な問題と言わざるを得ません。
今後を考えても毅然と強く要求すべきはする、疲れましょうが長い頑張って下さい。
血圧が・・・・
ああ!?>「正直そこまで手が回っていない」と言われました。
これから書くのでしょうね。
言いすぎました、業者さん御免なさい。(期待込みですが)
ご参考まで。
No.5
- 回答日時:
昔のように手書きの時代なら
平面図ができないのに立面図は、書かないような・・・・
手間が掛かるだけですし。
と言いたいのですが、現在はパソコンですし
マウス一つで間取からパース、立面と出来る時代です。
No.4
- 回答日時:
現在設計はどのような段階なのでしょうか?
間取りを検討中ということは、基本設計中か、あるいは実施設計をスタートさせたばかり、ということろでしょうか?
建物の外観イメージを把握するためにも、立面図はほしいところですよね?
一般の方が立面図だけで立体をイメージすることは難しいようなので、私たちはいつも模型やパースをつくってご説明することにしていますが、最低でも立面図でのご説明は必須でしょう。
次回の打合せでも立面図が出てこないようなら、はっきりと「外観のイメージがわからないので、立面図を起こして欲しい」と指示されたらいかがでしょうか?
忙しいというのは理由になりませんが、「手が回らない」ということであれば、「ではいつまでなら書けるのか?」と聞いてみてください。
以下余談。
実は、設計者、施工者にとって、立面図はさほど重要な図面ではありません。
建物のカタチがわかる「だけ」の図面でしかないからです。
確認申請には必要な図面ですし、積算の際に外壁の面積を測るためにも使用しますので、最終的な実施設計図書には必ず入る図面ですが、「立面図を書くのは一番最後」という設計者も少なくありません。
工事がはじまったら、設計者も施工者も立面図などほとんど見ることはありません。
逆に重要なのが、平面詳細図と断面詳細図(矩計図)です。
これらの図面できちんと各部の検討が済んでいないと、いわゆる「おさまっていない図面」となって、現場でのトラブルの原因になってしまいます。
矩計図ができていないと、建物の高さ関係が決まらないので立面図も書けませんし・・・。
この回答への補足
ありがとうございます。
現在は、平面図をつくりながらということですが、2回ほどプランナーさんに手書き、販売する方が手書きで、一度だけカラーで平面図、外観図を。参考平面図資料はたくさんもらいましたが。
今月23日には決定ということなんで遅くても来月初旬。なので、このままで本当に満足、安心できるのか不安で。
CADで描いてもらいながら、ここをこうしたいとか、ああしたいとか話しながらできればいいのですが・・。
>逆に重要なのが、平面詳細図と断面詳細図(矩計図)です。
わかりました。これは、寸法がことかまかに書いているものですか?これをもとにOK(本契約)となるのでしょうか?それともなくても他の資料でOKだすものでしょうか。
No.3
- 回答日時:
平面図だけでは、まともな積算(お金の計算)もできません。
ひどい業者です。始め、自分で家を建てるつもりなのかな?と考えましたが違おうようですね。自分で家を建てる場合でも、立面図は必要です。
外観も決定しませんし、出来上がりもデザイン的にひどいものとなるでしょう。
設計もできない業者との契約は止めるべきです。むしろ、自分で1級建築士に依頼して設計してもらい、助言を受けるべきです。
それとも、大手住宅メーカーで建築するか。これらは、競争ですので当然図面くらい仕上げてもらい、価格も相見積もりを取りましょう。そのことは相手に伝えても結構です。怒る業者もあるかもしれませんが、気にしてはだめです。そんなところはこちらから断りましょう。
私は、住宅メーカーにいましたが、まず設計図の完成をさせ、その後見積もりです。その順序がないと高さや面積が出ないと金額が出ないからです。
一生に一度の大きな買い物です。後悔のないように。小さな業者が安いとは限りませんよ。小さなところはマニュアルも無く、アフターや保証も無い業者が多いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 建築図面の見方 5 2022/08/11 13:54
- 建築士 【一級建築士さんに質問です】パワービルダー系のスレート屋根の2階建て一般住宅の重量を教えてください。 1 2022/05/27 06:29
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- 建築学 建床面積とは何ですか?どこを調べてものっていないので教えて下さい。 6 2022/09/21 19:22
- 一戸建て 図面通りの施工がされていない 4 2022/11/15 21:27
- 一戸建て 大手ハウスメーカーで新築建てました。色々見てこのキッチンの色と柄同じで換気扇も掃除しやすそうだからこ 6 2023/03/31 12:23
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- 転職 行政に転職後の給料について。 現在、社会人1年目(新卒)で民間の建築確認検査の会社に勤務しています。 1 2023/01/05 17:53
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CADデータの著作権は?
-
新築・建設中・図面と違う件に...
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
入母屋の作図
-
アンカーボルト位置が違ってて...
-
建売住宅で受領できる図面について
-
図面のない新築一戸建を購入さ...
-
平面図だけで建築?立面図なしで
-
図面にある柱と筋交いがありま...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
図面と違う建売住宅
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
建物表題登記の建物図面について
-
住宅工務店に詳しい方!! ご回...
-
建築確認に必要な図面を教えて...
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
規格型住宅の値引き交渉について
-
金属サイディングの中間水切り...
-
重量鉄骨の建設期間と契約について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報