dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

船の上で電話って使用可能なのですか?また、使用可能だとしたらどのようなメカニズムに基づいているのですか?

A 回答 (3件)

一昔前の話になるので今は違うかもしれませんが、


すこし大きめの外洋漁船(排水量500トン以上)には通信海技士が乗務していて
衛星通信による無線通話、国内から船舶番号で呼び出しを行っての通話もできました。
ただべらぼうな通話料を請求されるので必要な時以外は使いません。
ちなみに通話料金は陸側の通話者に請求されますw
    • good
    • 0

国内航路の場合、


電電公社時代から内航船舶電話という無線電話サービスがありました。
その後、自動車電話と同じ方式を利用した船舶電話サービスに移行し、
現在はドコモが自前の通信衛星N-STARを使った衛星船舶電話サービスを提供しています。
客船に設置されているドコモの船舶公衆電話や、小笠原諸島、大東島、硫黄島など、絶海の孤島の固定電話も、このシステムで接続されています。

携帯電話の電波が届くのは沿岸のごくごく近距離だけなので、国内航路といえども業務用の電話として携帯電話は役に立ちません。

国際航路はKDDの船舶無線電話サービスがあり、KDDIに引き継がれています。現在はインマルサットの衛星電話に移行しています。
    • good
    • 0

地上に近い所なら普通に携帯電話の電波はとどきますね。


国際航路の旅客船などはインマルサットを使っていることが多いようです。
http://www.kddi.com/business/service/other/inmar …

原理は静止衛星ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!ありがとうございます!

お礼日時:2007/07/16 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!