
問)炭素原子を含む反応中間体は、4つ知られているが、その中のCH3-(マイナス)とCH3+(プラス)の電子構造を炭素原子の電子配置から推測して図示して説明しなさい。
問)分子を構成している原子は、その大部分が空間であると言える。しかし、あらゆる物質は見かけ上の個体性を持つ。例えば、鉛筆を持つ指は、鉛筆を突き抜けて指どうしがくっつくことはない。この理由はどのように考えられるか。パウリの排他原理と関連させて説明しなさい。
という2つの問題が分かりませんでした。ヒントだけでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以下、概念的なヒント。
。。>パウリの排他原理と関連させて説明しなさい
パウリの排他原理というのは3つの量子数l,m,nで決まる1つの軌道に入りうる電子の数は2個(スピンが↑と↓の2つ)であるというものですね。つまり、何個も制限なく入れないということです。
>鉛筆を持つ指は、鉛筆を突き抜けて指どうしがくっつくことはない。
指が鉛筆を突き抜けるためには、鉛筆を構成している原子の軌道に指の電子を詰め込んでいかなければならない。しかしPauliの排他原理により詰め込む個数には制限がある。従って、、、
No.1
- 回答日時:
前の問題は, 化学の方で似た質問がありますね. あっちはイソプロピルですが, メチルでも同じはず.
まあ, CH3^+ と BF3, CH3^- と NH3 はそれぞれ等電子的な構造を持つはずなので形そのものは一瞬で予想できますが.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物体の時間は量子のスピン等の...
-
金属原子の励起エネルギーの一...
-
時間を戻す
-
二次のヤーン‐テラー効果のイメ...
-
実効原子番号について
-
物体がくっついているとは、ど...
-
原子と原子の間は何?
-
金の展性・延性について
-
一秒の定義で
-
何故、レーザーには宝石がよく...
-
LEEDについて
-
モル分率から原子パーセント(...
-
原子と原子の間(すきま)はな...
-
原子ってスカスカなのに・・・
-
原子と元素の違いって何ですか?
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
SEMの焼きつき現象について
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報