
自分でリフォームをしています。
一戸建て住宅です。
配電盤が壊す予定の壁についている為、
移設を考えています。(2mほど)
二種電気工事士は持っているのですが、
数年前取得後、ペーパー状態です。
自分で出来るようなら自分でやろうと思っています。
配線、材料、工具(圧着)は用意できます。
現在の配線は
メーター→600V CV22→配電盤→100A漏電ブレーカー→各ブレーカー
となっています。
これを移設したいのですが
CVケーブルの余裕が無い為、延長しなくてはいけません。
そこで、
CVケーブルを継ぎ足さなきゃいけないのですが
漏電ブレーカーの手前にブレーカーが無いので
電源を落とすことが出来ません。
通常はどこかにあるのでしょうか?
また無い場合、どのようにしているのでしょうか?
最悪の場合、漏電ブレーカーを元の位置に残して
(若干下がり壁にして)
そこから延長して、
漏電ブレーカー→CV22→配電盤→サーキットブレーカー100A→各ブレーカー
という形で問題はあるのでしょうか?
専門家の方教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>CVケーブルの余裕が無い為、延長しなくてはいけません…
電力会社による違いがあるかも知れませんが、計器の二次側で接続して延長することは、工法等を法令に準拠する限り、問題ありません。
・計器よりのいんぺい部分が 8m を超えないこと。
・接続部分は接続箱 (プルボックス等) に収めること。
・接続は圧着その他適切な工法によること。
の 3点です。
>電源を落とすことが出来ません。通常はどこかにあるのでしょうか…
ありません。
軒下での引き込み線との接続を外すか、計器の二次側を抜いたりしますが、これは電気工事士免状だけではだめです。
『電気工事業法』に基づく「登録」、または『建設業法』に基づく「許可」を取った上で、電力会社の認定を受けた業者でなければまねをしてはいけません。
どうしてもやりたければ、活線のまま一線ずつ接続していくことです。
ゴム手袋をはめて、二線を同時に触れないよう、慎重に慎重を重ねながらやれば、できない相談ではありません。
>漏電ブレーカー→CV22→配電盤→サーキットブレーカー100A→各ブレーカー…
別に問題はありませんが、サーキットブレーカが 1個もったいないですし、見栄えもよくありません。
ただ、2m 延長することによって、いんぺい部分が 8m を超えるなら、この方法でやってください。
この回答への補足
ご返答ありがとうございました。
やはり通電状態のままやるしかないんですね。。
細心の注意でやってみます。
もう一つお伺いしたいのですが、
現在の配電盤に入っているところから移設したところまで
隠ぺいできないので、
マンションなどの梁を隠すようなパイプシャフトのような
物を作って囲って配線の束を隠そうと思っています。
(垂木とコンパネでクロス仕上げ、200×200×L2000)
その正面の部分をビスで開けられるようにしようと考えています。
これでプルボックスという考えでも大丈夫でしょうか?
もしダメな場合、そのシャフトの中にまたプルボックスを
入れなくてはダメでしょうか?
お知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
漏電ブレーカーの手前をご自分で工事なさった場合、もしも工事部分で漏電が起こっても電源が落ちないため漏電火災の恐れが在ります。
CVケーブルの継ぎ足しは、好ましくありません。
電力会社に頼んで電気工事登録業者に工事を頼んだ方がよろしいかと存じます。
No.1
- 回答日時:
計器の2次側の接続は好ましくない(NG)
計器の2次側から張替え、その場所にノヒュズブレーカーで接続、
計器→ブレーカー配電盤
計器→電線交換→配電盤
でもこの質問で大丈夫
CVケーブルを継ぎ足さなきゃいけないのですが
漏電ブレーカーの手前にブレーカーが無いので
電源を落とすことが出来ません。
通常はどこかにあるのでしょうか?
欠相事故又
電柱のキャッチ落とさないか疑問
盤の移動業者頼んだ方が無難ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- その他(生活家電) ブレイカーについて 2 2022/10/17 00:20
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 電気・ガス・水道 停電自動復旧について 6 2023/08/26 12:45
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- 電気・ガス・水道業 電線の太さについて質問です。2種持ってます。工場内で分電盤から設備への配線を見て思ったのですが、盤内 5 2022/07/29 23:06
- 電気・ガス・水道 分電盤の事で質問します。 分電盤にサービスブレーカーは着いておらずに漏電ブレーカー60Aがついてまし 6 2022/12/02 03:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
分電盤を分割したい
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電気契約を1つにする
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
防犯灯の設置には、どのくらい...
-
30Aってどれぐらい?
-
電力量計の容量について
-
消防法準拠の誘導灯の電源接続...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
幹線か分電盤の交換と電力会社...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
農家で農業用電力の契約をして...
-
宅建業法の告知義務とは
-
敷地上空を少し横切る電線でも...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報