dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ことし高校に進学した15歳男子です。いつもお世話になっています。
今回は不登校の同級生(男子です)をどうすればいいか質問をさせてもらいに来ました。では本題に入ります。
この不登校の人は中1のころから不登校で3年間教室には行かないで保健室登校でした。原因は小学校に言われた悪口が原因と言われています。そして中2のときクラス替えで一緒のクラスになり僕は担任にこの不登校の人と一緒になにか作らないか?と誘われてやることになりました。それ以来、僕は中3になり保健委員会の委員長にもなり、保健室登校の人と会う機会が増え、見かけたら挨拶をするという状況になりました。しかし、このままの状況が続いてついにこのまま卒業することになりました。そして僕と不登校の人は同じ高校に無事入学することができました。これは別に意図的に同じ高校になったわけではありません。
入学当初は不登校の人も毎日学校に登校していたのですが、4月20日の宿泊研修を境に全く来なくなってしまいました。この宿泊研修のときなにかあったのかな?と思ってもなにも思い当たる節がなくとても不思議でした。それから一度も学校に来ていなくてこのままでは卒業できなくなります。そして中学のころの担任がこのことを風の噂として聞いたらしくて僕に「このままだと社会に出てもすぐ逃げてしまうからなんとかしてくれないか?」と頼んできたのです。僕の心情としては不登校の人がこの学校に合格したということはこの不登校の人のために一人落ちたからその人のためにもがんばってほしいという思いがあります。
ちょうど、明日から文化祭が始まるのでこの文化祭をネタにしてメールしてみればどうだろうという案がでました。

そこで質問です。
このような場合はどんな内容のメールを送ればいいでしょうか。または、メール以外の方法はありますでしょうか。
このことにまだ高校の先生は何も言っていません。中学のころの担任が熱心な先生で生徒のことをとても考えている先生です。高校の先生はまだあまりわかりません。

長くなりましたがよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

 『圧力』という表現は厳しい言い方かもしれませんが、その方にとっては、そういったまわりからの重圧の中で生きているのだと感じました。

悪意なら強く拒めるのですが、善意でしてこられているということがわかる行為は、断ることの精神的負担ががとても大きいのですよね。
 
>少し補足なのですが質問内容に載せるべきことを忘れていました。No4さんのお礼に書いたのですが、一度、土曜日に彼の家に行った事があるのです。ほんの4時間程度ですが、家に上がらせてもらい趣味のはなしをしたりゲームをしたりしていました。一度しか行った事が無いですが・・・。それとメルアドも変えられたそうでメールは無理ということになりました。
 
 お話の内容ですと、まだ呼びかけはしてほしく無いように感じます。メルアドを変えたということは、メールを使って呼びかけをされたりなど、つらい思いをされたのではないでしょうか。『メールは無理』ということになったということは、せいいっぱいあなたに気を使いつつ、そういった呼びかけはしてほしくないことを伝えてきたと思いますよ。

 今は、そっとしてあげるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎度ありがとうございます。
メルアドを変えたということは誰とも接したくないということになりますね・・・
  とてもむずかしいのですね。

今はそっとしておきます。

お礼日時:2007/07/22 19:13

まずは「dfkshさん」と「その熱心な中学時代の担任の先生」が、その不登校の方と3人だけで会い、その方の考えを聞くことが必要だと思います。



なぜなら、いきなり「文化祭があるから・・・」と言われても、不登校の方には学校ネタはハードルが高すぎると思うからです。

まずは、身近な人同士で会って、何かあったのかなど話を聞き、
またそこで解決策があれば提案してみればよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

ちょっと辛口の回答になりますが・・・。


質問者さまには、このひとを助けなければいけない義理はありません。

助けなければならない責任があるのは、両親や家族だけです。
質問者さまはどうしてもこのひとを助けたいという理由がありますか?
そうでないのなら、なにもせず、中学時代の先生の申し出には
「僕にはなにもできません」とお断りするほうがいいとおもいます。
というのは、もしも、このひとが最悪自殺でもした場合、
あなたも巻き込まれるからです。

もしも、この先もこの件に関わるつもりならば、
あなたの親御さんに相談しながら、ことを進めることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに僕よりも両親や家族ががんばらなければいけませんよね。
それになにか問題が出てくれば僕が原因で起こったんだ、などと言われるかもしれませんよね。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2007/07/23 12:34

>では今はそっとしておいてもぜんぜん進歩が見られないときはどうしたらよいでしょうか?



 彼の周囲からは、おそらく相当な登校圧力がかかっているかもしれません。場合によっては、親や親族からも。ひどいときには、「学校へ行かないと悲惨なことになる。」、「集団生活もできなければ、社会へ出てやっていけなくなる。」「おまえはもう終わった。」とまで言われていた方々を知っています。
 どうですか?こんなこと言われたら。ましてや親からも。生きる価値すら無いとまで言われたら、引きこもるか、自らの○を・・・。
 彼とは、学校を長期に休んでいる時も連絡を取ったり、行き来がありましたか?そういったやり取りが無い関係だったら、そっとしておいてあげてほしいです。良かれと思ってしてこられる行為は、悪意をもってしてこられることと違って拒み難いからしんどいんですよ。
 あなたには、ぜんぜん進歩が見られないと見えるかもしれませんが、彼の中では生きるためにいろんなことを考えていることでしょう。そうした中で折り合いがついていけば、今何をすべきか見つけることができるでしょう。学校で学ぶことが必要なら、そこから受験しなおしてでも学べばよいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
圧力ですか・・・考えたことがありませんでした。実際そういうことも起こりうるのですね。親からも圧力をかけられるとなると・・・大変なことですね。
少し補足なのですが質問内容に載せるべきことを忘れていました。No4さんのお礼に書いたのですが、一度、土曜日に彼の家に行った事があるのです。ほんの4時間程度ですが、家に上がらせてもらい趣味のはなしをしたりゲームをしたりしていました。一度しか行った事が無いですが・・・。それとメルアドも変えられたそうでメールは無理ということになりました。

今はそっとしておいたほうがいいのでしょうか・・・

お礼日時:2007/07/21 16:19

他の方もおっしゃるとおり、優しい先生ですね!


暖かい内容だと思って書き込ませて頂きました。
メールについては、相手を主体としないものがいいかと思います。
ちょっと譲ってあげて「自分があなたと一緒に行きたい」という風にとれるようなメールです。「○○(友人)が会いたがってた…」っていうのもありかな。憶測ですが「キミのためだよ」と感じさせるものはお友達は繊細な方のように思うので(きっと充分行ったほうがいいのは判っていると思いますから)受け入れないかもしれないですよね。
でも私は可能な状況であれば、dfkshさんやクラスの方が時間のある時にまず遊びに行くキッカケを作って「ただそばに居てあげる」のはどうかなって思いました(登校を促すことは暫く言わないようにして)
相手と接してみて心を開いてくれるなり何か反応がないと、相手のして欲しいこと、助けになることが判らないし助言を言っても心に入らないと思うからです。
「来させる」のをキッカケに登校もあるかもしれないですが、自分が「来たい、もしくは行かなくちゃ」って思わないとまた来なくなる可能性もありますもね…。
でも、色々してみて登校してくれないかもしれない、もしくは登校・不登校を繰り返すかもしれませんが、そのお友達にとって考えること・動くことが無駄になることは私は絶対に無いと思います。
人を導くのはとても大変なことなのに、縁があったから何かしてあげたい、という気持ちのdfkshさん、応援します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。いろいろありがとうございます。
今日文化祭をやりながら友達とすこしこの人のことで話題を作ったら、メール無理だよ、という話が出て理由はメルアド変えたみたいとの事でした。メルアドを変えたんじゃメールは無理ということになりました。すみません。
しかし、いろいろ考えていただきとてもこれからの参考になります。幸い、この不登校の人の家はわかるのでこれだけを頼りに考えて行きたいと思います。ちなみに、一度この人の家にあがらせてもらったことがあるんです。中2のときです。そのときは僕と僕の友達2人、計3人で行った事があるのですが、少しマンガの話やゲームの話など趣味が合うことを会話して帰ったということしかやっていません。


応援の言葉もありがとうございます!

お礼日時:2007/07/21 16:09

こんにちは。


とてもお友達思いの友人と生徒思いの先生を持って、彼は幸せですね。

彼が何故来なくなってしまったのか現時点ではわからないので、メールの内容は「文化祭、一緒に楽しもうよ」とか、「どした~?」みたいな軽いもので様子を見てみてはどうでしょう?
もしかしたら学校に来るのが辛い理由があるのかもしれないし、言い方は悪いですが休み癖(家の方が居心地がいい)かもしれないですし。

そして夏休みの間、あなたとその中学校の先生とで彼を遊びか食事に誘ってそれとなく理由を聞き出してみては?
理由によって今後の対応も変わってくると思います(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!僕は他人になるべく迷惑をかけないようにというのがモットーです。それよりも中学の担任がまだ気遣っていたことに今でもおどろいています^^;

軽い内容ですか・・・でも軽いよう内容でもNGワードがあると思うので慎重に考えて見ます。

ん~誘い出すこともありだと思いますがすこし考えて見ます。

お礼日時:2007/07/20 23:17

 私は、あなたから何もしないことをお勧めします。


あなたの「不登校の人がこの学校に合格したということはこの不登校の人のために一人落ちたからその人のためにもがんばってほしい」という思い。中学の担任の「このままだと社会に出てもすぐ逃げてしまうからなんとかしてくれないか?」と頼んできたこと。
 これらの中に、大切な部分が欠落しています。不登校になっている人の気持ちです。その状態です。学校へ行けない彼のことをどれほど理解できているのでしょうか?いま、どういう状態でいると思いますか?

 おそらく、本意でもないのに周囲の圧力でせいいっぱい無理をして受験したのではないでしょうか?通学を始めたけどどうにも限界。・・・で、学校へ来れなくなったのでは?

 いまはそっとしておいてあげるのが、友だちとしてすべきことなのではないかと思いますよ。メールとか、場合によっては取り返しのつかないところへまで追い込んでしまうことだってありますからね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今はそっとしておいたほうがいいですか・・・
たしかに気持ちのことは考えていませんでした。obusanさんのおっしゃるように無理をして受験したのかもしれませんね。

では今はそっとしておいてもぜんぜん進歩が見られないときはどうしたらよいでしょうか?再度、できればよろしくおねがいします。

お礼日時:2007/07/20 23:10

「なんでも僕に相談して!」とか「味方だよ。

応援してるよ。」というように書くと、勇気づけられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!
僕は見方だよなどと言ってすこしでもこの男子の心にゆとりをもたせるといいのですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/07/20 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!