No.4ベストアンサー
- 回答日時:
制御工学の勉強に今まさに着手したところですね。
増幅回路やアンプなどを今までにやってこられた方には、比較的に理解しやすいのですが、一般には最初は分りにくいかもしれません。
制御とは、あるものを必要な状態にするために、必要な操作を加えることでしょう。
そのためには、信号の流れに注目して把握することが必要です。
信号を伝達する要素を伝達要素といいます。
この要素の中身の細部は、さておいて、四角(block)で囲んで、つまりブロックに信号の流れの方向を示した矢印をつけた一連の線図をブロック線図というのですから、ブロック線図は、ちっとも難しくありません。
上記のブロックで囲んだ伝達要素1個に着目した時、このブロックの出力信号と入力信号のの比を伝達関数といいます。
入力された信号と出力される信号との関係は、中身によって決まるのですが、性質は関数によって示されるということです。
これから先、この伝達要素の代表的なものを、種々具体的に勉強していくことになると思います。それによってイメージがはっきりすると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/27 13:54
ありがとうございます。
フィードバックのときのブロック線図でなんで分母に1+Hとか、1+GHとかになるのかがよく分かりません。自分なりに解釈して規則性は見つけたので、ブロック線図は作れるようになったのですが、なんかしっくりこないんですよ。
No.3
- 回答日時:
ブロック線図については下の方々がコメントされているので,伝達関数について言及させていただきます.
まず,おすすめの本があります.
「制御工学:大須賀公一,共立出版,1995」
です.
今,安定または不安定なシステムの入力uと出力yの関係
が時間領域tで微分方程式で表現されているとします.
この入力と出力の関係を周波数領域ωで表現しなおしたものが伝達関数と解釈できます.
要するに「時間」ではなく「周波数」で考えようとする
と,微分方程式が伝達関数になるのです.
実はここで伝達関数の定義に必要なラプラス変換のs=σ+jωのσは不安定なシステムを扱うためのものといえます.
No.2
- 回答日時:
自分もこのブロック線図には苦しめられましたが、今はある程度克服をしました。
ブロック図も回路図みたいに解けばよいと思います。
電気回路で使うコイルやコンデンサや抵抗をブロック図にして
イメージを掴んでみるのはどうですか?
C,L,Rとかおいて。
それが違う文字になったと思えば少しは楽になるんじゃないんですか?
わかりやすいHPを見つけたので、参考にしてみてください。
おそらく授業でやったことをわかりやすく書いていると思います。
参考URL:http://www.d.dendai.ac.jp/note/seigyo1/index.htm
No.1
- 回答日時:
この時期だと学校の試験ですか?
伝達関数といわれても具体的に言われていないので、
何を知りたいのかが、わからないので、ブロック線図について。
このブロック線図を勉強するのに
電気回路で習ったノード方程式を使って考えてください。
ノードIにAという係数器を通過した入力Xの出力はY=AXとなります。
ノードを細かく分けて、計算を行うと出力が出てくると思いますよ。
フィードバックがかかっているから、複雑になっていると思います。
もう少し具体的にわからないところを書いてもらえると
詳しくアドバイスをすることができると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【お題】絵本のタイトル
- ・【大喜利】世界最古のコンビニについて知ってる事を教えてください【投稿~10/10(木)】
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・最近、いつ泣きましたか?
- ・夏が終わったと感じる瞬間って、どんな時?
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
神戸大学入試2007 物理の解答...
-
等価雑音電力の値について
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
16進数を正負反転する方法
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
TCP/IP: 非ソケットに対するソ...
-
交流、パルス波、バースト波
-
比例定数と定数
-
スペクトルの Fitting について
-
'printf':識別子が見つかりませ...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
SPI 非言語の問題です
-
制御工学の問題です。
-
Protoolsでスタジオで録音した...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
等価雑音電力の値について
-
神戸大学入試2007 物理の解答...
-
主増幅器と前置増幅器について
-
画像における雑音の評価につい...
-
雑音と標準偏差の関係についてです
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
PLLでのクロック分周について
-
入力換算雑音電力の求め方について
-
量子テレポーテーションについて
-
フィルタについて
-
ブロック線図
-
S/N比が最大となる条件
-
振幅変調(AM)と周波数変調(F...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
SPI 非言語の問題です
-
互いに素と負の数
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
おすすめ情報