
雑音指数について次の2つの命題(1)と(2)が正しいか間違いか、ご存知の方がおられましたら教えてください。
(1)雑音指数の値は、入力信号の雑音電力の大きさによって変わる。
(2)雑音指数には二つの定義(種類)がある。①動作雑音指数(仮称:以下Feと記載)と②定格雑音指数(仮称:以下Foと記載)
①FeはFe=(入力S/N)/(出力S/N)で定義された値(値を決める時の入力信号の条件(レベル・S/N等)はない)
②FoはFo=(Na+kTBG)/kTBG で定義された値(IEEEで測定条件が規定されている)で、増幅器等の性能を表示する指標として利用されているもの
2つの命題のうち、(2)が正しい(専門家からみて常識)なら(1)はおのずから解決しますが、雑音指数の2面性について書かれた資料を見たことがありません。
【この疑問に至った経緯】
Foは、周囲温度290Kで増幅器の入力を終端したときの内部発生雑音Naの大きさを表す数値です。Fo=(Na/kTBG)+1 であり、その値は内部発生雑音の入力換算値Niと入力熱雑音kTBの比で決まります。
内部発生雑音は入力信号の条件(レベル、S/N等)によって大きく変わるものではなく、ほぼ一定であるという内容を読んだことがあります。(だから雑音指数が回路設計で重宝されるということだそうです)
内部発生雑音が一定と仮定すると、入力信号の雑音レベルが大きくなるとS/Nの劣化率(即ち雑音指数)は、雑音入力=0(即ち入力雑音は熱雑音kTBのみ)の時の劣化率より当然小さくなります。
【例】
以下の例は全て真数表記で、S/N、Fo、Fe、Gの単位[倍]は省略しています。
利得G=100、帯域幅B=1[MHz]=10^6[Hz]、定格雑音指数Fo=2の増幅器に2種類の入力信号を加えたときを考えます。この増幅器の性能としての内部発生雑音は、Na=kTBG(Fo‐1)=kTBG=4×10^(‐13)[mW]と見込まれます。
入力信号1:信号Si1=100[mW]、Si/Ni=1000(雑音入力はNi=0.1[mW])
入力信号2:信号Si2=100[mW]、Si/Ni=100(雑音入力はNi=1.0[mW])
どちらの場合も雑音指数がFo=2で動作した場合
信号1の出力:So1=10000[mW]、So/No=1000/2=500(雑音出力は No=20 [mW])
信号2の出力:So2=10000[mW]、So/No=100/2=50(雑音出力は、No=200[mW])
この場合の増幅器の内部発生雑音(出力端子換算)Naを計算すると、
Na1=No-(Ni×G)=10[mW] 、Na2=No-(Ni*G)=100[mW]となります。
信号1と2で10倍異なりますので、内部発生雑音はほぼ一定であるとう条件と大きく食い違います。
また、Fo=2から計算した内部発生雑音は4×10^(‐13)[mW]であり10桁以上も異なります。
ということで、雑音指数は性能を表す指標としての雑音指数Foと、入力と出力のS/Nの比を表す雑音指数Feがあるのではないかと思った次第です。
以上、長文になりましたがよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
またしても失礼します。
貴兄の疑問点は雑音指数の値は、入力信号の雑音電力の大きさによって変わるかどうかということですね。
net内をさがしていたら
『 Agilent Technologies RFおよびマイクロ波の雑音指数測定の基礎
アプリケーション・ノート 57-1 』 にありました。
これは以前に貴兄が見つけておられた文書です。
その8ページの左側中央付近です。
『 劣化度を決定する入力雑音レベルは、290Kの信号源温度によって決まる雑音レベルです 』
さらにその5行ほど後には、『 雑音指数は、入力信号源温度が290Kである場合、全出力雑音パワーと全出力雑音パワーの中で入力端の雑音に起因する部分との比である 』とあって、この温度での雑音を使って測った値とされています。
これはDUTの出す Na が290Kの時の量というだけでなく測定に使う雑音レベル(つまり Ni )も290Kのときの値ということですね。つまり雑音指数を測るときのNiは規定された大きさのものを使うということりなります。
小生、そこまで考えてなかったです。今回は良い勉強になりました。
ありがとうございました。
お返事ありがとうございました。期待していたような回答がほとんどなかったので、しばらく見るのをさぼっていました。
同じ資料に明記されていたのですね。もう少しじっくり読めばよかったです。「その3」を投稿後私もネットや書店の立ち読みで色々調べましたが、普通の書物はほとんど「入力S/Nと出力S/Nの比を雑音指数という」にとどまっており、その条件には全く触れていません。大学課程基礎コース「電気・電子計測」(大浦宣徳著)という本に、前記の定義とNi=kTBで定義される雑音指数の説明がありましたが、両者の関係については私の疑問に答えてくれるような内容は記述されていませんでした。
やはり、SN=30dBの信号をNF=3dBの増幅器に入力した時の出力信号のS/Nは27dBではないということでしょうね。
長い間お付き合いありがとうございました。ベストアンサーにさせていただいて、この質問を解決済とします。
No.2
- 回答日時:
ーーーー
>内部発生雑音の入力換算値Niと入力熱雑音kTBの比で決まります.
ここでいう入力熱雑音kTBとは、入力端子を終端したときに終端抵抗で発生する熱雑音で、
雑音指数測定時の増幅器の入力となり、常温290Kを想定しています。
雑音指数の定義式 Fo=(Na+kTBG)/kTBG のkTBのことです。
ーー>
であれば、終端抵抗をRとすれば、
kTBR
では?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 固定電話・IP電話・FAX 最近、世論調査(?)と思えるような電話が頻繁に掛かって来ます。 5 2023/03/04 17:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ ピュアオーディオとダイニングテーブルの両立 9 2023/07/09 22:16
- 工学 SN比が20dBの不規則雑音を含む信号に加算平均法による処理を行ったところ、SN比が40dBに改善さ 2 2022/07/01 19:06
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 哲学 《言語記号の恣意性》なる仮説を問い直し 《無主体》を説く構造主義を批判します 2 2023/05/10 04:37
- 哲学 数理音楽学 1 2023/06/12 19:12
- 物理学 数理音楽学 4 2023/06/14 10:33
- 邦楽 中島みゆきさんの「最後の女神」って曲について 1 2023/04/05 10:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
等価雑音電力の値について
-
画像における雑音の評価につい...
-
ウィルキンソン型分配器について
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
油圧装置のエアーブリーザーに...
-
SPI 非言語の問題です
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
教えてください。
-
電験三種の電力で、水車発電機...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
比例する
-
ローパスフィルタのインパルス応答
-
ダイオード1つの半波整流回路と...
-
矩形波のスペクトラムについて
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等価雑音電力の値について
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
ウィルキンソン型分配器について
-
PLLでのクロック分周について
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
用語の使い方について(サンプ...
-
雑音指数の疑問(その3)・過...
-
9進カウンタ作製
-
主増幅器と前置増幅器について
-
制御 定常状態の判別
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
SPI 非言語の問題です
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
互いに素と負の数
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
おすすめ情報
>内部発生雑音の入力換算値Niと入力熱雑音kTBの比で決まります.
ここでいう入力熱雑音kTBとは、入力端子を終端したときに終端抵抗で発生する熱雑音で、雑音指数測定時の増幅器の入力となり、常温290Kを想定しています。雑音指数の定義式 Fo=(Na+kTBG)/kTBG のkTBのことです。